最新更新日:2025/08/05
本日:count up59
昨日:79
総数:533042
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、作文を書く学習です。
 先週、生活科で行った「水あそび」の体験の感想を作文で表していきます。今日は、作文用紙に清書する作業をしていました。みんな、下書きを見ながらていねいに書くことができていました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 子どもたちは、ボランティアさんが語る物語に引き込まれ、自分で想像の世界を広げながら集中して聴くことができていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 3年生も朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 今日は、少し怖い話です。子どもたちは、ボランティアさんの見せる絵本の絵をじっと見つめながら、真剣に聴くことができていました。みんな、絵本の世界を楽しめたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、絵本をめくるごとに素直に反応し、とても楽しそうです。ボランティアさんの問いかけにも、進んで答えることができていました。

2年生 学活

画像1
画像2
 2年生の学活は、前期の振り返りです。
 まず、勉強や学校生活・家での生活を振り返って、がんばったことやがんばれなかったことについて発表し合いました。その後、自分自身を振り返り、反省をワークシートに書きました。子どもたちは、よかったことも頑張らなくてはならないことも、一生懸命振り返り反省することができていました。この反省をこれからに生かしていきましょうね。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、エプロンづくりが続いています。
 今日は、エプロンの外側のすそを折り込み、ひもを通す部分をつくってミシンで縫う作業をしていました。さすがは6年生、ミシンの使い方も手慣れたもので、ていねいに縫いつけることができていました。完成するのが楽しみですね。

1年生 国語(図書)

画像1
画像2
 1年生の国語は、図書室で読書です。
 前の本を返却した後、次に借りる本を決め、図書カードに書きます。それが終わったら、席に着いて静かに読書です。1年生は、図書室の使い方にも慣れ、静かにテキパキと作業を進めることができていました。本を読む態度もすばらしかったです。

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、体育館でマット運動です。
 前転・後転や開脚前転・開脚後転などの技を、一生懸命練習していました。学習カードにかいてある技のコツを見たり、友達同士でアドバイスをし合ったりして、グループで協力して学習を進めることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、漢字の学習です。
 「一つの花」に出てくる間違えやすい漢字を確かめ合っていました。電子黒板を使ってみんなで確かめ合いながら、一生懸命練習することができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、身近な人を英語で紹介する学習です。
 今日は、発表に向けての準備をしていました。Thisi is 〜.He can 〜.But he can't 〜.という文型に沿って、身近な人の得意なこと、苦手なことを紹介していきます。子どもたちは、発表に向けて英語でワークシートに書くなど、準備を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、3時間目に算数の学習をしていました。
 2年生は、教科書やドリルを使って「ひっ算」や「形」の学習で、5年生は、タブレットを使ってこれまでの復習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、真剣な態度で学習に取り組むことができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「光のさしこむ絵」の学習です。
 今日は、最後の仕上げで、作った絵にフレームをつけて展示できるようにします。みんな、最後の作業をていねいに行い、フレーム付きの絵を完成させることができていました。窓に飾って光に透かして見るのが楽しみです。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「てこ」の学習です。
 今日は最初の導入で、一人ずつ「てこ」を使って重い荷物を持ちあげる体験をしました。その後、支点・力点・作用点という用語を習い、力点や作用点の位置と持ち上げる手応えの間に何か関係があるのか考えていました。子どもたちは、タブレットを使って、自分の考えを書き発表することができていました。

3年生 国語(図書)

画像1
画像2
 3年生の国語は、図書室で読書です。
 まず、本の返却・貸出を行い、残りの時間に席に着いて読書をしていました。シーンと静まり返った図書室の中で、子どもたちの真剣さと集中力が感じられ、素晴らしい学習態度でした。読書の秋ももうすぐです。しっかり読んでいきましょうね。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ミシンでソーイング」で、今日はミシンの使い方の学習です。
 先生の説明を聞いた後、特に、途中で縫う方向を変えるやり方と返しぬいの練習をしていました。グループの中で、友達と教え合いながら一生懸命作業に取り組むことができていました。本番のエプロンづくりに向けて、がんばって練習していきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 子どもたちは、週に1度のこの学習を、とても楽しみにしています。1年生も、ずい分と慣れ、思うように操作ができるようになってきました。これからも、しっかりと練習していきましょうね。

2年生 国語

画像1
画像2
 物語「お手紙」の学習が進んでいます。
 今日は2場面で、「かえるくん」になりきって読み、その気持ちを考えていました。みんな、自分の考えを一生懸命ワークシートに書き積極的に発表することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「わかりやすくせいりしよう」の学習です。
 教科書の釣りゲームの絵を見て、釣り堀にどんな生き物が多くいるのか、調べるために表に整理していきます。みんな、数えた生き物にしるしをしたり色を塗ったりしながら、ていねいに表に表すことができていました。

アルミ缶回収 9月16日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶の入った大きな袋を持って登校してきました。企画運営委員も、朝早くから受け取り・仕分けの作業に大忙しです。夏休み明けということもあり、いつもより量も多く、たくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。それから、企画運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
画像1
画像2

学校運営協議会(第2回)を行いました

 9月15日(木)10時から学校運営協議会(2回目)を行いました。今年度より広島市はコミュニティスクールの構築を目指し、地域の方とともに町ぐるみの教育を進めていきます。
 今日は、協議員の方が子供たちの様子を参観され、その後、学校が進めている地域との連携事業について説明し、意見交流を行いました。協議員の方からは、「子どもたちが落ち着いて生活している。」「すれ違った時にあいさつが良くできていた。」という感想をいただきました。また、コロナ禍では学校や家庭や地域をつなぐ行事が少なくなり、関係が薄くなってしまったことから、学校での取組に期待しているというご意見もいただきました。今後も協議員の方と連携しながら教育活動を進めていきたいと思います。


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255