最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:144
総数:259910
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月17日 児童朝会

 今朝は児童朝会を行いました。
 2回目の今回は、3年生以上の各クラスの学級代表の紹介です。
 学級代表になった子ども達は、各クラスの学級目標や学級代表としてがんばりたいことを堂々と伝えました。
 テレビを通して立派な学級代表の姿を見た1・2年生の子ども達も、3年生になったら自分も…という思いを抱いたのではないかと思います。
 校長先生のお話にもありましたが、学級代表を中心に、みんなで協力して学級目標を達成していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年生 リコーダー

画像1 画像1
 音楽科の授業でリコーダーを習いました。子ども達は、初めて吹くリコーダーにどきどきわきわくしていました。たくさん練習して上手に吹けるように頑張ります!

5月16日 1年生 新体力テスト

 新体力テストをしました。外ではソフトボール投げをしました。体育館では,反復横跳びと,20メートルシャトルランをしました。
 6年生のお兄さんお姉さんに回数を数えてもらいました。初めての新体力テストでしたが,きまりを守って上手にできました。
 この結果を今後の体育科の授業に生かし,体力が高まっていくよう指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 1年生 アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1
 毎朝,大きく育つよう願いを込めて水やりを行ってきたアサガオの芽がでてきました。
 生活科で,観察を行いました。芽の形や色,葉脈までしっかりと観察し,記録することができました。
 これからも,心を込めて世話をして,アサガオの成長を観察していきます。

5月16日の給食献立

 5月16日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地がわかるので安心して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

画像1 画像1

5月13日 2年生 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習では,新聞紙を丸めたり,ねじったり,破いたりと,全身を使って楽しみました。
 服や隠れ家,剣など,子供たちからは面白いアイディアが次々と生まれました。
 活動の後は,進んでほうきやちりとりを持って,掃除をする姿に感心しました。さすが2年生です。

5月13日の給食献立

 5月13日の給食は、ごはん、肉じゃが、ごまあえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

画像1 画像1

5月13日 たてわり班はじまり集会

 1校時に児童会行事「たてわり班はじまり集会」を行いました。今日のめあては「1年生を温かく迎え、たてわり班で仲良く上手に関わり合えるように良い空気を作ること」です。
 5・6年生は先日のリーダー会で考えた作戦を生かしながら下学年をリードし、自己紹介をしたり、グループのポーズを考えたりしていました。また、早く済んだ班はクイズを出し合ったりしりとりをしたりして仲を深めていました。
 感染症対策のため、全校が一堂に会することはできませんでしたが、どの班も先日校長先生から教わった「思いやり算」を使って上手に関わり、良い空気を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食献立

 5月12日の給食は、パン、さけのから揚げ、、粉ふきいも、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

画像1 画像1

5月11日の給食献立

 5月11日の給食は、他人丼(ごはん)、かわりきんぴら、牛乳です。
 今日は約300個の卵を使いました。1個ずつ小さな器に割り入れて、殻が入っていないか、いたみがないかなどを確認しました。

<給食放送より>
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。
 また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9,10日 6年生 裁判所見学

画像1 画像1
 9日と10日に,各クラス90分ずつ裁判所の見学を行いました。社会科で学習した裁判所の働きですが,実際にどのような場所で行われるのか,どんな役割の人がいるのかを見学を通して学ぶことができました。模擬裁判をさせていただいたことで,有罪・無罪の判決を出すことの難しさについても知ることができました。
 見学を通して,「テレビで判決の場面を見たときは簡単そうだと思ったけれど,想像以上に判決を出すのは難しいと思った。」「いろいろな立場の人がいることで,自分にはないたくさんの考えに触れることができて良かった。」と,実際に見て学んだことで,裁判所の働きについての理解が深まりました。

5月10日 たてわり班リーダー会

 1校時に「たてわり班リーダー会」を行いました。今日の目標はこれからたてわり班のリーダーシップ、フォローシップをとっていく5・6年生が顔を合わせ、20日の「たてわり班はじまり集会」の作戦会議をすることです。
 お互いに初めて顔を合わせる班もあり、最初は緊張していた子ども達も徐々に打ち解け、体を動かしながら各班の「オリジナルポーズ」の案を考えました。
 13日の集会ではリーダーを中心に、たてわり班で仲良く上手に関われる良い空気を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 学校朝会

 連休明けの初めての火曜日…今日は学校朝会を行いました。
 初めに校長先生から算数の四則計算になぞらえた「思いやり算」についてのお話がありました。+(たす)は「助け合う」、-(ひく)は「引き受ける」、×(かける)は「声をかける」、÷(わる)は「分け合う」です。のぼりっ子たちがこの「思いやり算」を上手に使って友達と関わり、学校生活がさらに楽しくなるよう、全教職員で支援して参ります。
 校長先生のお話の後は、学習サポーターとして着任された馬野先生の紹介そして児童支援部の先生のお話がありました。
 今回は、「のぼりっ子のやくそく」の「安全に楽しく過ごすために」の項目についてのお話でした。学校内での生活ももちろんですが、学校外でも自分の身を守り、安全に楽しく過ごすためのきまりがあります。これからもきまりはなぜあるのか、どうして守らなければならないのかを考えて、「きまりをまもって、上手にかかわり、命を大切に」してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食献立

 5月9日の給食は、ごはん、いかと豆腐のチリソース煮、牛肉と野菜の中華炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。

画像1 画像1

5月7日 2年生 「土曜参観」

 2年生は,国語科で谷川俊太郎さんの「おおかみ」という詩について学習しました。詩の中の,穴空きにした部分に入る言葉をそれぞれが考えました。おおかみの鳴き方を「やさしいこえ」「かなしいこえ」など,場面の様子を想像しながら文脈に合う表現を考えました。最後のオチは…さすが谷川さん。これを機会に,様々な場面で言葉の引き出しを増やしていきたらいいなと思います。
画像1 画像1

5月7日 土曜参観

 土曜参観に多数お越しくださり、ありがとうございました。
 15分という限られた時間ではありましたが、子ども達はがんばっている姿を保護者の方々に見ていただくことができ、大変喜んでいました。
 
 まだまだ感染症対策のため制限されることがたくさんありますが、これからもできることに目を向けて思いやりの心をもつたくましい子どもの育成に尽力して参ります。
 今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 5年生 図画工作科「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に,自分の心の中を砂絵で表現しました。気持ちには,うれしい,楽しい,ドキドキ,わくわく,ゾクゾク,ハラハラなど,たくさんあります。
 子どもたちは一つ一つの形や色を工夫して,自分自身の気持ちを表していました。仕上がりがとっても楽しみです。

5月6日 第1回避難訓練

 雨のため延期となっていた避難訓練を本日行いました。
 第1回目の今回は「静かに放送を聞いて、避難場所に安全に移動する」をめあてに、授業中に給食室で火災が発生したことを想定し、三密をさけながら行いました。

 今年度初めての訓練でしたが、校長先生の「火災場所はどこでしたか?」という問いかけに正しく答えるなど、放送も先生方の指示もしっかり聞いていました。また、火元から遠い避難経路を通ること、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守ることなどを意識して落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日の給食献立

 5月6日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

画像1 画像1

5月6日 授業再開

 7日間という長いゴールデンウィークを終え、のぼりっ子たちが元気に登校してきました。休み中、のぼりっ子たちは体調管理に気をつけながら体をしっかり休めたり、家族と日頃できない経験をしたりして、充実した時間を過ごしたようです。
 
 明日8日(土)は土曜参観が予定されています。感染症対策をしっかり講じながらの短時間の参観にはなりますが、長い休み明けも張り切って学習に取り組む児童の様子をご覧いただければと思っております。来校される保護者の皆様も健康チェックカードの提出やマスクの着用、入口での手指消毒等、感染症対策にご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/25 コスモス集会1校時
10/26 6年修学旅行 給食試食会(1年)11:15
10/27 6年修学旅行 パワフルタイム
10/28 折り鶴タイム

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013