最新更新日:2024/06/20
本日:count up49
昨日:240
総数:693631
6月20日(木)第1回テスト2日目・ひだまりがあります。21日(金)ひだまりがあります。

10月19日(水)わたしたちの学びing(1年生社会)

1年生の社会の授業では、インドの経済発展とその課題について学習しました。インドは同じアジアですが独特の文化を持った国です。今日は経済面からインドの現状について学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月19日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。今日の給食には、日本で昔から食べられてきた切干し大根と凍り豆腐を使っています。昔から日本に伝わる食材の良さを知り、日本型食生活を大切にしていきましょう。

10月19日(水)来週から放課後学習会を実施します

画像1
来週の10月25日(火)より3年生を対象として、11月7日(月)からは1・2年生を対象として第3回テストにむけた放課後学習を実施します。申し込みは不要で、本校の生徒であれば誰でも参加できますので是非参加してみてください。

10月18日(火)わたしたちの学びing(3年生英語)

画像1
画像2
画像3
教科書の内容について、確認しているところです。
教科書を見てみると、日本人初の金メダリストとして知られる、織田幹雄さんが載っています。
織田さんの功績についても学べる機会になりそうです。

今日の給食 10月18日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
友好都市献立「重慶市」…広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

10月18日(火)書写の作品

画像1画像2
1年生の廊下の国語の授業で書いた書写の作品を展示しています。普段、毛筆を使う機会は少ないのでバランスが難しそうですね。

10月18日(火)わたしたちの学びing(国語1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業では書写に取り組んでいます。今日は、毛筆を使って「天地」という字を書きました。毛筆特有の筆圧などがなかなか難しそうでした。皆さん、うまく書けましたか?

10月17日(月)学校へ行こう週間の中止について

10月17日(月)〜10月21日(金)で予定していました「学校へ行こう週間」は、校内で複数学級閉鎖が発生したため中止とします。
今後、コロナウイルス感染症への対策を十分行ったうえで開かれた学校づくりの推進を行ってまいります。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食 10月17日(月)

画像1
画像2
【今日の献立】
豚たま丼
かわりきんぴら
牛乳

【ひとくちメモ】
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、なぜ名前「かわり」とついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

10月17日(月)わたしたちの学びing(2年生理科)

画像1
画像2
2年生の理科では化学変化の分解の電気分解について学習しています。
今日は、水を酸素と水素に分解する実験を行う前に、教室で理論について学習しました。
実際に実験をするのが楽しみですね。

10月14日(金)わたしたちの学びing(3年生国語)

3年生の国語の授業では、中国の作家、魯迅の「故郷」を教材にして、楊おばさんの作品における役割について丁寧に読み取りを行いました。作品の中に出てくる言葉から主人公が楊おばさんをどのような存在としてとたえているのか、魯迅が楊おばさんをこの作品に登場させた意図などについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

10月13日(木)第2回復習テスト

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生の第2回復習テストがありました。定期テストとはまた違う緊張感があります。
 第1回の時には、出題される範囲の広さに驚きましたが、今回は対策を講じて臨めたでしょうか?

今日の給食 10月13日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
コロッケ
レモンあえ
マカロニスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

10月13日(木)わたしたちの学びing(2年女子体育)

今日の2年生の女子の体育は、ハードルの練習を行いました。まずは、ウォーミングアップで短距離走を行い、その後ハードルを使って練習しました。ひっかからずに最後までコースを飛ぶのは難しいと思いますが皆さん本当によくがんばって上手に飛んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月12日(水)

画像1
【今日の献立】
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

【ひとくちメモ】
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか?食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

10月12日(火)わたしたちの学びing(青葉2 技術)

画像1
画像2
画像3
 青葉学級では、夏休み前から椅子づくりをしてきました。
 紙やすりをかけるのも、カラーワックスを塗るのも、お互いに声をかけ合いながら時間をかけて丁寧に仕上げています。
 ほぼ完成に見えますが、もうひと息頑張ってさらに磨きをかけます。

10月12日(水)わたしたちの学びing(技術1年生)

画像1
画像2
画像3
今日の1年生の技術の授業は、パソコンを使って文章の打ちこみを行いました。上手に打てましたか?最近はタブレットパソコンを使う時が多いですが、通常のパソコンの操作方法もしっかりと身につけましょう。

10月11日(火)夜間学級始業式

画像1
画像2
夜間学級でも本日より後期がスタートしました。始業式では、校長先生より夢の実現に向けて努力することの大切さについてお話がありました。

絆通信49号が発行されました

絆通信49号が発行されました。右下の「絆ひろば」のコーナーからもダウンロードをしてご覧いただけます。
画像1

10月11日(火)後期始業式の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝は、後期のスタートにあたり、放送による後期始業式を行いました。
 校長先生からは、「誰にとっても安心安全で『居心地の良い』二葉中学校」を目指しましょう、というお話がありました。
 そんな学校を皆で作っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 いじめアンケート 放課後学習会(3年)
10/26 放課後学習会(3年)
10/27 教育相談(1・2年) 放課後学習会(3年)
10/28 教育相談(1・2年)

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396