最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:113
総数:295036
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

できあがり

上手に炊くことができました。美味しそうです。

iPhoneから送信
画像1 画像1

美味しくなあれ

愛情を込めて、炊き上げます。

iPhoneから送信
画像1 画像1

かまど

かまどに火がつきました。

iPhoneから送信
画像1 画像1

炊飯

お米を炊く準備も進めます。

iPhoneから送信
画像1 画像1

野外炊飯

野外炊飯始まりました。薪割りの体験も初めてです。

iPhoneから送信
画像1 画像1

続々

あちこちで煙が上がってきました。上手になってきました。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つきました!

見事にランタンに着火することができましに。

iPhoneから送信
画像1 画像1

火おこし

火おこし体験が始まりました。上手に火をつける事ができるでしょうか?

iPhoneから送信
画像1 画像1

入所式

入所式が終わりました。いよいよ始まります。

iPhoneから送信
画像1 画像1

到着

到着しました。

iPhoneから送信
画像1 画像1

バスに乗り込んで

?いよいよ温品を出発です。

iPhoneから送信
画像1 画像1

出発式

さあ、野外活動に出発です。出発式で気持ちを引き締めます。

iPhoneから送信
画像1 画像1

10月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

広島カレー(ビーフ)
野菜ソテー
牛乳


広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

2年生生活科

今日の生活科の授業は,「作ってためして」の単元で作製しているおもちゃをパワーアップさせるということが目的でした。みんなでどうやったらパワーアップができるかアイディアを出し合い,グループごとにアイディアがまとまったら,改良をしていきます。熱心に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

4名の教育実習生がやってきました。今日から約1か月間,1年生から4年生に分かれて実習を行います。始業式の後,児童に紹介をしました。若い先生に児童は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

今日から後期が始まります。始業式では校長先生から,くつを揃えることを引き続き頑張りましょうということや挨拶について見直してみませんかというお話がありました。また,たくさんの行事があるので一つ一つをしっかりと取り組んでほしいというお話もありました。校長先生のお話の後は,2・4・6年生が後期の自分のめあてについて発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

1枚目は先週,2枚目は今週のお花です。最近はめっきり涼しくなりました。秋の深まりをお花からも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ごはん
ホキの天ぷら
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳


あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

新型コロナウイルス感染症対策 その2
つがれたおかずは減らさず、おかわりは「いただきます」の前にしています。おかわりのときもマスクはつけたまま、静かに待っています。

前期終業式

今日で前期が終わります。終業式が行われました。校長先生からは,聴く力を身につけてほしいということや,後期に向けて自分の目標を立てるだけでなく,クラスの一員としての目標も立ててはどうかという話がありました。その後1・3・5年生が前期の反省と後期に向けて頑張りたいことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳



ホワイトソース…クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

新型コロナウイルス感染症対策として、給食を食べるとき以外は必ずマスクをつけるよう指導しています。「いただきます」のあとにマスクを外して食べ始めます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255