|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:147 総数:543593 | 
| 2年生 生活科  前の時間に鉢に植えた野菜の苗をタブレットで写真を撮り、教室で観察していました。子どもたちは、写真の細かいところまで観察し、わかったことを絵と文でかくことができていました。大きく育ってほしいですね。 4年生 図工  子どもたちは、粘土の感触を楽しみながら意欲的に製作に取り組み、思い思いの立体を作り上げることができていました。 1年生 国語  今日は、「た」を学習していました。始めに書き順を確かめ合い、その後「た」のつく言葉を発表し合いました。そして鉛筆を持って書く練習です。みんな、とてもよい姿勢でていねいに練習することができていました。 6年生 外国語  自分の名前や出身地、好きな食べ物や趣味・特技などを考えて、英語でカードにかいていきます。友達とも相談しながら、楽しそうにカードづくりに取り組んでいました。発表が楽しみです。 3年生 社会  舟入学区の航空写真を一人一人配ってもらい、学校やいろいろな施設を確認し合っていました。今後は、これをもとに地図をつくる作業をしていきます。がんばってくださいね。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目  今日は、ひまわり学級の5年生がひらがなの学習を手伝ってくれました。先生や5年生が、ひらがなの書き方を1年生にやさしく教えてあげていました。いつもよりも、学習が進んだようです。 3年生 体育  準備体操をして先生の説明を受けた後、いよいよいろいろな技の練習をしました。前回りや後ろ回り・側転など、難しい技にも一生懸命チャレンジすることができていました。 1年生 生活科  まず、鉢に土を入れて手で慣らし、指先で穴をあけて種を5粒植えました。その後、土をかぶせて完了です。最後に、ペットボトルで水をあげていました。子どもたちは、先生の話をよく聞いて、ていねいにやさしく作業をすることができていました。元気に大きく育ってほしいですね。 6年生 体育  スターターの合図で思い切りとび出し、最後まで力いっぱい走ることができていました。来週からは、その他の体力テストも始まります。自分の一番良い記録が出るようにがんばってくださいね。 5年生 算数  子どもたちは、4年生で習った複合図形の面積の求め方を思い出し、一生懸命課題に取り組んでいました。さすがは5年生、図や式・答えをていねいにわかりやすくノートにかくことができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目  2年生以上は、国語の学習です。プリントやタブレットを使って漢字や文章を書く活動に一生懸命取り組んでいました。 2年生 算数  今日は、最初の導入で、教科書の絵からいろいろなひき算の式を考え発表し合っていました。何種類もの式が出てきて、答えも求めることができていました。 4年生 社会  飲み水や風呂・手洗い・洗濯など、子どもたちは、教科書を見たり自分の生活を振り返ったりしながら考え、進んで発表することができていました。これから、生活に欠かせない「水」について、しっかり調べていきましょうね。 全校朝会(あいさついっぱい大作戦)5/10(火)
 朝の時間に、Meetで全校朝会を行いました。 今日は、5/11(水)〜13(金)に行われる「あいさついっぱい大作戦」の説明です。まず、テレビのパワーポイントで、あいさつの大切さや気持ちのよいあいさつの仕方などについて視聴しました。その後、教室内で友達とあいさつを交わす練習をし、あいさつについての学習をしっかりと行うことができました。 今年度は学校だけでなく、地域や家庭でもできるように目標をもたせて取り組んでいきます。明日から、気持ちのよいあいさつができるようがんばっていきましょう。    2年生 算数  17+24と24+17を計算して、わかったことや気づいたことを進んで発表し合っていました。たし算は、数字を入れかえても答えは変わらないことを、みんなで理解することができていました。 4年生 学活  タブレットでクラスルームにアクセスし、授業に関するアンケートに答えていきます。先生の説明を聞いたり友達にも聞いたりして、上手に操作をしながらアンケートに答えることができていました。 6年生 社会  教科書や資料集で、国会の仕組みや働きについて調べ、ノートにまとめていました。最後には、「国会がもし一院制だったらどうなるか」という課題で、グループで考え意見を出し合っていました。子どもたちは、「国民の意見が反映しにくくなる」や「意見がかたよる」など、深く考えた意見を発表することができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目  1年生は、交流学級で生活科の学習をしているので、教室では2年生以上の児童がそれぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。 1年生 生活科  まず、教科書の花や種の写真を見た後に、実際にアサガオの種を配ってもらって観察をしていました。みんな、アサガオの小さい種をていねいに観察し、絵でワークシートにかくことができていました。 5年生 図工  先生の注意を聞いた後、子どもたちは静かに集中して作業に取り組むことができていました。できあがりが楽しみですね。 | 
広島市立舟入小学校 住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |