![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:147 総数:390854 |
3年生 雨で水泳はできませんでしたが![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この2年間水泳の授業はなかったので、3年生も小学校初めての水泳授業となります。 午前中は、午後からの水泳授業に向けて、各学級で、水泳授業の流れや、プールサイドでの並ぶ位置、プール内での動き方、その他安全にプール授業ができるように注意点などをパワーポイントを見て確かめました。 しかし、あいにくの雨で水泳はできませんでした。 水泳ができなかったので、5時間目は道徳の学習をしました。 「友だち屋」というお話を読んで、友だちについてみんなで考えました。 「友だち1時間100円」と言っていたキツネが、帰るときには「何時間でもただ」と言った理由を考え、「友だちとはどのようなものか」を一人一人が考え、ワークシートに書き、発表しました。 集中して学習していました。成長している3年生です。 6月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳 小松菜のからしあえに使われているからしは「からし菜の種子」を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛味はなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛味が出てきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。 からしには、ナトリウム・マグネシウム・鉄・ビタミンB1などの栄養素がありますが、たくさん食べるわけではないので、栄養のために食べるというよりも、ピリッと刺激を求めるときに使う調味料として使用します。 今日は、普段給食でドレッシングを作るときに使う粉がらしよりも量が多いのでびっくりしますが、630人分の給食なのでほんのりピリッとからいくらいで、とても美味しかったです。 4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「左右」の文字を書きました。 最初に筆順を確認し、「左」と「右」の文字の、横画や左払いの違いを見つける活動を行いました。 横画と左払いが交わる場合、「左」の文字のように、横画を先に書くときは、「横画」が短く、「左払い」が長くなること、 逆に、「右」の文字のように、左払いを先に書くときは、「左払い」が短く、「横画」が長くなることに気付きました。 気付いたことを発表し、「左右」の練習を行いました。 筆順と字形に気を付けながら清書を仕上げました。 6月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 生姜の辛み成分には、殺菌効果と消臭効果があります。肉や魚の下味などによく使われ、生臭さを消してくれ、身をやわらかくする働きがあります。生姜は根の部分ではなく、大きくなった茎の部分を食べています。生姜の旬は9〜10月頃で、このころに掘り出されたものを新生姜と呼びます。生の新生姜は普通の生姜より辛みが少ないそうですが、かじるのは少し勇気がいりますね。今日は給食室のフードカッターでみじん切りにした生姜をさばの梅煮に使いました。 6年生 水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() 最初に泳ぐのは、6年生です。 密にならないように気をつけながら、水泳学習を行いました。 プールの水は冷たかったようですが、久しぶりの水泳で楽しかったようです。 安全に気を付けながら、無理せず、楽しくプール学習を行っていきます。 5年生 家庭科![]() ![]() 「ソーイング はじめての 一歩」の学習で、玉どめの練習をしました。 初めて玉どめをする児童も多く、なかなかできない児童もいましたが、なんとかみんなできるようになりました。 これからの学習が楽しみですね。 1年生 さんすう![]() ![]() ![]() ![]() たし算の学習をしています。 ノートに問題と答えを書きます。 書いたら発表です。発表したくてしたくてたまらない様子で、天井まで手が届くくらい手を挙げています。 大きな声で発表できました。 ノートもていねいに書いています。 がんばっている1年生です。 1年生 学校探検2
5月に2年生と学校探検をして学校のどこにどんな教室があるかを知った1年生,6月に入ってからはクラスで探検をしています。学校探検2では,理科室,家庭科室など特別教室の中に入り,どんな教室か,どんなものがあるかを見つけています。自分たちの教室とは違うことにびっくり,目を輝かせて探検をしています。写真はパソコンルームの探検風景です。学校には,いろんな役割の教室がありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 みそは、1300年も昔から日本人に愛されている伝統食品です。調味料の「さしすせそ」の「そ」はみそのことで、今話題の発酵食品です。四字熟語に「手前味噌」という言葉がありますが、昔みそは自家製で、自分が作ったみそを自慢しあったことからできた言葉で「自分で自分をほめる・自慢する」という意味があります。今日は、生揚げの中華煮の味付けにしょうゆ・さとうなどたくさんの調味料と赤みそを使いました。 「手前味噌」ですが、今日の生揚げの中華煮もおいしくできました。 4年生 防災学習![]() ![]() 土砂災害とは、どのようなものなのかを学習しました。 広島市には、6000カ所の危険な場所があることも学習しました。 その後、3日間避難所で生活するにはどのような物が必要か、ワークシートに書いて発表しました。 発表したものには、一人一人いろいろな思いがありありました。 6月9日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 マリネとはフランス料理の調理法で、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜたマリネ液に漬け込むことです。魚の臭みをとったり、肉をやわらかくしたりします。また、さっぱりとした味にもなり、食欲がなくなる暑い時期にぴったりの料理です。今日は赤魚にでんぷんをまぶして油で揚げ、酢・砂糖・塩・こしょうを混ぜた中に、ボイルした玉ねぎ・人参・ピーマンを入れ赤魚と混ぜました。給食で出るフランス料理、なんだか素敵です。 1年生 サンフレッチェ広島デザイン帽子の配布について![]() ![]() 明日10日(金)、1年生児童に上の写真のような、サンフレッチェ広島デザインの帽子を持ち帰らせます。 サンフレッチェ広島は、「親しまれ・愛されるクラブ」を目指し、設立当初から様々な地域貢献活動を行ってきました。昨年10月には、SDGsを宣言しました。 この度、その活動の一環として、広島県内の小学校1年生に、サンフレッチェ広島デザインの帽子を配布することになりました。 この帽子の配布をきっかけに、地元のサンフレッチェ広島を、より身近に感じることができるようになるといいですね。 6年生 チャイムと同時に授業が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩は、外で元気に遊んだり、教室では、絵をかいたり、折り紙を折ったりとそれぞれ自分のしたいことをして過ごしています。 大休憩の終わりのチャイムが鳴って、5分後に3時間目が始まります。子どもたちはトイレを済ませたり、水分補給をしたりして授業に備えます。 10時40分に3時間目の始まりのチャイムが鳴ります。3クラスとも、チャイムと同時に号令がかかって、授業が始まりました。 当たり前のことですが、この当たり前のことができる6年生はさすがです。 避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 第2理科室が火災発生の想定をもとに行いました。 どの学年も黙って避難することができました。 集合した後も、静かに座り待つことができました。 教頭先生からは、「どこが火事になっているかをしっかりと聞くこと」「火事の場所から遠いところを通って避難すること」「先生の指示に従うこと」「日頃から、放送を静かに聞くこと」「話をよく聞くこと」などのお話がありました。教頭先生のお話も、静かに聞くことができました。 1年生から6年生が一度に集合するのは、今年初めてでしたが、真剣な態度で、静かに集合することができました。 避難訓練が終わって、教室に帰るときも、静かに帰ることが出来ました。 さすが江波っ子です!! 学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について
本日(8日)、児童に「学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について」のプリントを持ち帰らせています。
教育委員会より「 社会の経済活動等が徐々に日常に戻っている中で、学校においても安全な学校教育活動を確保しながらも、可能な限り日常に戻していくことが必要であるという観点から、感染拡大の防止に向けた取組を変更する」という内容の通知がきました。 これを受けて、本校 におきましては、文部科学省及び 教育委員会の通知にもとづき、 感染防止対策を行いながら、これまでできなかった活動を徐々に実施していきます。 詳しくは配付したプリントをご覧ください。 こちらからもプリントをご覧になれます。 →R40608学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について ひまわり学級 楽しみな給食時間
毎日、子どもたちが楽しみにしている時間の
一つが給食時間です。 みんなで協力して給食準備をした後は、 静かに味わいながら食べることに集中して、 給食を食べています。 明日の給食も楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん チンジャオロースー もずくスープ チーズ 牛乳 チンジャオロースーは中華料理の一つで「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと、細切りにした牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソース・酒で味をつけました。最後に水溶きでん粉で食材がまとまるように少しとろみをつけ食べやすくしています。子どもの苦手なピーマンやたけのこがたっぷり入ったチンジャオロースーで、いつもたくさん残るのですが今日は思ったより残りが少なかったです。肉がたくさん入っていたので、食べやすかったかな。よく食べてくれたので嬉しかったです。 2年生 おはなし会がありました![]() ![]() 楽しみに待っていました。 今日読んでいただいた本は、「ねえ どれがいい?」「うえきばちです」「とりちゃん」「まちのねぞみ と いなかのねぞみ」「にじいろのしまうま」「パンとどろぼう」です。 よい姿勢で聞いていました。本を読んでいただき、とっても喜んでいました。 「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。 6月7日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、脳の働きもよくなります。 今日の給食には、先日紹介した玄米、うま煮にこんにゃく・ごぼう、はりはり漬に切干し大根、最後にかみかみ昆布と、すべての献立に噛みごたえのある物を取り入れています。最近は子どもだけではなく大人も噛む回数が減っていると言われています。 しっかり噛んで、健康な体を手に入れましょう。 5年生 合奏の練習![]() ![]() 今日は、みんなの前で演奏し、それを録音しました。演奏後、録音した演奏を聴き返し、よかったところと、改善した方がよいところを見つけました。 それをもとに練習して、さらによい演奏にしていきます。 がんばっている5年生です。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |