最新更新日:2025/07/22
本日:count up36
昨日:147
総数:390854
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ひまわり学級 野菜が大きくなったよ!

ひまわり学級の畑の野菜が、どんどん大きくなってきました。

毎日、交代で水遣りをしているからでしょう。
暑い日が続いても、とても元気そうです。

今度は、元気になった雑草たちを抜いてあげようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆の学習

3年生の毛筆の学習です。

最初は横画だけの「一」でしたが、今回は縦画も加わり「下」という漢字を書きました。

姿勢や筆のも持ち方、始筆、筆の運び方、終筆など、たくさんのことに気を付けて、ゆっくりと文字を書きました。

シーンとして集中して学習することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年生の算数の学習です。

分数と小数の混じったかけ算、わり算の学習です。

小数を分数に直したり、分数のわり算のときは逆数にしてかけ算にしたり、約分したりと難しい問題にチャレンジしていました。
一人で考えると分からなくても、友達と話合いながら取り組むと、答えにたどりつくことができました。

1年生の教室に行くと算数で「あかいふうせんが2こあります。しろいふうせんが4こあります。ふうせんは、ぜんぶでなんこありますか。」という問題をしていました。

小学校の6年間で、本当にたくさんの学習をしてたくさんの学力を身に付けていくのだなあと改めて思いました。
6年生は、1年生のときからしっかりと勉強しているから、この難しい問題も解くことができるのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作

5年生の図工の学習です。

5年生は、ホワイトボードを作成しています。
5年生では、電動糸のこぎりを使って、板を切ります。自分が考えた形に板を切り、絵を描き、粘着性のホワイトボードを貼って仕上げます。

長方形の板を思い思いの形に切っています。「電動糸のこぎりで、よくこんな形にしたなあ」と感心するくらいいろいろな形に仕上がっていました。

みんなの作品が廊下に掲示されるのを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80%が北海道で作られています。代表的は種類には「男爵」と「メークイン」があります。目が深く、でこぼこした形の男爵はゆでるとほくほくするので粉ふき芋などにむいていて、皮が滑らかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物にむいています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。給食室には球根皮むき機という大きな機械があり、その中にじゃがいもを入れると中がヤスリになっており、ある程度皮がむけたじゃがいもが出てきます。細かいところまではできないので、あとは手作業で皮をむいたり芽を取ったりします。おいしい含め煮のじゃがいもをしっかり食べてほしいです。

2年生 食と農に関する授業

2年生が経済観光局農政課の方をお招きして、「食と農に関する授業」を行いました。

2年生は生活科でミニトマトとピーマンを育てています。
農政課の方に、ミニトマトとピーマンがどうやったら元気に大きく育つのかを教えてもらいました。

太陽の光をよくあびること、水や肥料をやることがまずは大切だと教えてもらいました。また、枝や実、葉を整理することも大切だと教えてもらいました。
教えてもらう中で、人と似ていると気付きました。

ミニトマトやピーマンにも人とおなじように、愛情をたっぷりあたえて、元気に大きくおいしく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「クリーン大作戦」で,教室や階段,家庭科室などの掃除をしました。汚れている場所に対して,何でどのように掃除をすればよいか事前に考え,ほうきや雑巾だけでなく,綿棒やつまようじ,新聞紙などを使って隅々まで掃除をしました。友達と話し合いながら掃除をする姿が多く見られました。掃除をしたところがピカピカになりました。6年生のみなさん,ありがとう!

2年生「食と農に関する授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,生活科「めざせ野さい作り名人」の学習と関連して,「食と農」について学びました。子供たちが育てているミニトマト,ピーマン,サツマイモなどが,どのようにすると,おいしい野菜になるのか,育て方のこつを学びました。最後の質問タイムには,子供たちからたくさんの質問がありました。みんなで大切に育てていきたいです。

5年生 図画工作科

5年生は図画工作科「糸のこ スイスイ」の学習をしています。
絵を板に描き色を付け、電動糸のこを使って板を切ったり、その切った切れ端をボンドでくっつけたりしています。
出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

 油揚げを甘辛く炊いてうどんの上にのせたものを「きつねうどん」と名付けられた理由は調べてみるといろいろありました。
 昔からきつねは商売繫盛をもたらす縁起のいい動物できつねの好物が油揚げだったので「きつねうどん」や、油揚げがきつねに似ていることから「きつねうどん」になったという説などがありました。きつねうどんを調べるとたぬきうどんとの違いなども出てきます。調べてみると面白いです。今日は人気のかき揚げもついていてとても食べやすい献立でした。

2年生 生活科 「町たんけん」1

2年生は生活科「えばのまちがだいすき たんけんたい」の学習で、校区探検をしました。
今日はオレンジコースを中心に探検しました。
オレンジコースには住むところがたくさん、公園も見つけました。
中でも子どもたちが声を上げていたのは、船を整備しているところでした。
大きな船にびっくり。見上げる姿が印象的でした。
見つけた公園で少し遊んで休憩しました。
学校へ帰ってからは、見つけたことをまとめました。
雨も降らず、日差しも強くなく、探検日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「町たんけん」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは歩きながら,色々な建物や生き物などを見付けました。周りをじっくりと見て歩くことで,今まで気が付かなかったことに気付くことができていました。

江波が大好きな子どもが,どんどん増えています。

1年生 音楽科

1年生の音楽科の学習です。
今までできなかった鍵盤ハーモニカ。やっと演奏できるようになりました。

音を楽しむためにも、いらない音は出さないように約束を守って鍵盤ハーモニカを演奏することができました。
これからしっかりと演奏を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

6年生 家庭科「クリーン大作戦」の学習です。

学校のどこにどんな汚れがあるのか、掃除をしながら調べました。
いつもは掃除しない狭い場所の汚れも見逃さずきれいにしていました。いつもの掃除道具だけでなく、つまようじやメラミンスポンジ、歯ブラシなどを使い、ピカピカにしていました。

いつもの掃除や大掃除のときにこの学習を生かしてほしいと思います。もちろん、家で掃除をするときにも、道具を使って隅々までできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳

 給食の冷やししゃぶしゃぶは、酒と塩で下味をつけた薄切りの豚肉を、ひたひたの水で炒め煮にし、水で冷まして、千切りのきゅうりとにんじん、薄切りのたまねぎをボイルしたものと混ぜ合わせ、しょうゆ・しょうがのしぼり汁・食酢・レモン果汁・砂糖・塩で作った調味料と和えます。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れを取る働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。食欲が落ちる時期にはさっぱりしている冷やししゃぶしゃぶのような献立がいいですね。

6年生 水泳

画像1 画像1
6年生の水泳の様子です。
今日で2回目になります。

今日は、「けのび」をしました。壁に沿って沈んで、壁をけってしっかりとけのびをしました。遠くまでけのびができる児童もいました。
その他にも、さまざまな活動をしました。

「水が冷たくなくてよかった」「けのびが難しかった」「2回目で楽しかった」「けのびがうまくできてよかった」「6年生でプールができてよかった」などの感想でした。

水温が上がってよかったです。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2回目の水泳です。

先週と比べて、水温もずいぶんと上がってきました。
今日は、息をはきながら、頭まで水につかったり、プールの底に手をついたり、おしりをプールの底につけたりしました。

その後は、顔を水につけたり上げたりしながらプールの横を移動しました。
とても楽しかった様子です。

1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のアサガオの水やりの様子です。

「つるがどんどん伸びてるよ。」
「アサガオの花がここから咲くんかね。」

土日の休み明けで、つるが思ったより伸びていて驚いたようです。
花が咲くのが楽しみです。

1年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日が初めてのプールでした。

朝、子どもたちに聞いてみると、「楽しみ!」「早くプールに入りたい!」と今日をとても楽しみにしていたようです。

先生の話を聞いて、密にならないように並んだり、プールの中に入ったりしました。

「楽しかった!」「またプールに入りたい」「水が冷たかった」「シャワーがとても冷たかった」などさまざまな感想でした。

気温も水温ももう少し上がるといいですね。次回が楽しみです。

1年生 手洗い指導

 給食の栄養の先生と,手洗いについて学習しました。手洗いが必要なときやその理由,汚れやばい菌が残りやすい部分について教えていただき,手洗いの仕方も練習しました。
 健康に過ごせるように,しっかり手洗いをしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

いじめ防止等の基本方針

学校経営計画

学校だより

PTA

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349