![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533256 |
3年生 理科![]() ![]() 今日は、NHK for school のホウセンカの育ちの動画を見て、ノートにまとめていく学習を行っていました。みんな、わかったことや大切なことをメモしながら、一生懸命視聴することができていました。 5年生 外国語![]() ![]() What do you, want to study? I want to study 〜.という文型に沿って英語でたずねたり答えたりする活動を行っていました。子どもたちは、〜の部分に自分の好きな教科を入れて、楽しそうに答えることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目![]() ![]() ![]() 教科書を読んだり、プリントの問題に取り組んだりして、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。5年生は、先週に行った野外活動のまとめをしていました。素敵な思い出を新聞にして表す作業に、協力して取り組んでいました。 折り鶴作り朝会 7月5日(火)
本日の朝会で、折り鶴づくりを行いました。
1・6年生、2・4年生、3・5年生でペアになり、上学年の児童が下学年の児童に折り方を教えながら、一生懸命折ることができていました。作成した折り鶴は、児童会運営委員がひもを通して、8月に平和公園に献納する予定です。 写真は、上から1・6年生、3・5年生、2・4年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 今日の麻婆豆腐には、みじん切りのたまねぎが入っています。玉ねぎのみじん切りは、機械を使わず手で切ることで、旨味を逃がすことなく、より美味しい麻婆豆腐になります。 また、今日は地場産物のもやしとキャベツを中華炒めにしました。野菜の甘みとシャキシャキとした食感は、子どもたちに人気で残食がほとんどありませんでした! 5年2・3組 体育(水泳)![]() ![]() 曇り空で、少し小雨もちらつく中、水泳学習のルールや注意をしっかりと聞き、その後水慣れ中心の学習を進めていきました。みんな、友達との距離もとりながら、久しぶりの水泳に楽しく取り組むことができていました。 2年生 算数![]() ![]() 大きさのちがう2つの水筒に入る水の量をどうやって比べるか、みんなで考えていました。教科書の例は、どのような考えで比べているのか、絵を見ながら上手に説明をすることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目![]() ![]() ![]() 教科書の問題やプリントに、自分のペースで一生懸命取り組んでいました。電子黒板での先生の説明もしっかりと聞きながら、意欲的に学習に取り組むことができていました。 3年生 図工![]() ![]() いろいろな色のスズランテープをつないで、教室に張り巡らせ教室を変身させます。教室が、色とりどりのテープで飾られ、まるで別世界に来たような感じを受けました。子どもたちは、友達と相談しながら、とても楽しそうに活動することができていました。 1年生 国語![]() ![]() 子どもたちは、宝物について、いつ・どこで・だれにもらったものなのか、どんな様子でどうして宝物にしているのか、一生懸命考えワークシートに説明を書くことができていました。友達に紹介するのが楽しみですね。 4年生 算数![]() ![]() 小数を10倍・100倍したらどうなるのか、みんなで考えていました。10倍した数は、位を一つ左に動かすだけでなく、小数点も右に一つずれることに気付くことができていました。これからは、10倍・100倍した数も早く求めることができそうです。 6年生 理科![]() ![]() 今日は、花壇で育てているインゲンマメの葉にでんぷんがあるかどうか、実験で調べていました。葉をお湯につけ木づちでたたいた後、ろ紙についた葉にヨウ素液をつけて確かめます。班で協力しながら、手際よく実験を進めることができていました。 青少協・PTA あいさつ運動 7月4日(月)![]() ![]() 正門のところで、たくさんの地域の方々・PTA役員の方々が、子どもたちに気持ちのよいあいさつをしてくださいました。子どもたちは、少し恥ずかしがりながらも、ていねいにあいさつを交わし、笑顔で学校に入っていきました。地域の方々、PTA役員の方々、お忙しい中ありがとうござました。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() みんなで、舟入第6公園に行き、虫探しやどろだんご作りを行いました。どろだんご作りでは、土に水をかけ、手で丸めながら上手に作ることができていました。できたどろだんごをうれしそうに見せてくれました。みんな、とても楽しそうに夏の遊びをすることができていました。 3年生 国語![]() ![]() 場面ごとに、人物の行動や気持ちを表にまとめ、発表し合っていました。たくさんの児童が、自分の考えを積極的に発表することができていました。 6年2・3組 体育(水泳)![]() ![]() 6年生は、25mプールの縦を使って、それぞれの能力に応じた練習を行っています。ビート板を持ってバタ足やカエル足を練習する人、ひたすらクロールや平泳ぎを練習する人など、黙々と自分の課題に向けて、何度も練習していました。2年間できなかった分、しっかり練習して中学校につなげてほしいと思います。 2年生 音楽![]() ![]() 「天国と地獄」と「かめ」という2つの曲を聴いて、感じたこと・思ったことをワークシートに書き発表します。聴くときには、曲に合わせて体を動かしながら楽しそうに聴くくことができていました。 4年生 算数![]() ![]() 3.64−2.76の計算を、0.01の何個分と考え、整数に直して考えていました。みんな、真剣な表情で先生の説明を受けたり、自分の考えを発表したりすることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の会![]() ![]() 3クラスでプレイルームに集まり、今日から来られた 部谷浩美 先生の紹介がありました。部谷先生は、1か月の間、主にたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の学習支援をしていただきます。みんな、早く仲良くなって一緒に頑張っていきましょうね。 5年生 野外活動(解散式)![]() ![]() ![]() 暑さ対策のため、少し早めに帰校し体育館で行いました。子どもたちは、猛暑の中の活動とあって、疲れを見せていましたが、解散式では最後まで集中し、とてもよい態度で式を受けることができていました。司会も上手に会を進め、児童代表の言葉もとても立派でした。この2日間、暑さの中で苦労も多かったようですが、目標にあるように、チームワークと思いやり、そして自分や友達のよいところを見つけることが達成できて素晴らしい野外活動となったようです。ここでつけた力をこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。 保護者の皆様には、子どもたちが気持ちよく野外活動を体験できるように、いろいろな面でご支援いただきありがとうございました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |