最新更新日:2025/07/10
本日:count up26
昨日:29
総数:359561
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

7月15日 2年1組 国語科

 新出漢字をがんばっていました。今回は連絡帳で使う教科の漢字練習です。この先ずっと毎日使う漢字です。しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年1組 理科

 今日の理科では、これまで学習してきたひまわりやホウセンカなどの植物の育ち方をまとめました。3年生はタブレット端末を使って、ひまわりの観察日記を作っています。これまで学習したことや記録したことを思い出しながら、まとめてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 6年1組 家庭科

 6年生の家庭科では、これまで学習したことのテストを行いました。しっかり書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 5年1組 社会

 今、社会では米作りについて学習をしています。今日は農家の方々が課題に対してどのように取り組んでいるのかを知りました。みんな、ノートを写しながら真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年1組 明日はラストプール!!

 しかし!明日は雨予報。。放課後、いつの間にかこんなことになっていました。私のティッシュ箱は、からっぽになっていました。笑)明日はきっと子どもたちの願いが通じて晴れると思います。
画像1 画像1

7月13日 1年1組 平和学習

 今年もヒロシマにとって大切な日が近づいてきました。8月6日の原爆の日です。今年度も本校では登校日としています。平和についてしっかりと考える日にしていきます。
 1年生が平和ノートを使って平和学習をしました。小さな1年生にとって、戦争について考えることは難しいことですが、原爆に遭った子の気持ちを考えることで、平和について考えました。思ったことをたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 なかよし・さわやか学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし・さわやか畑では,きゅうり・ミニトマト・なす・おくら・ピーマンがすくすく育っています。みんなで水やりや草抜きを頑張っている成果です。

7月12日 5年1組 図画工作

 5年生は、「形が動く 絵が動く」と題して、動きの変化を紙粘土で表現しています。紙粘土に絵の具を混ぜて、色のついた粘土を作り、形を作っていきます。細かい作業ですが、いい作品を作ろうと集中して作業をしていました。まるで職人のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年1組 社会

 今、社会では飛鳥時代の学習をしています。聖徳太子が行った天皇中心の国づくりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 4年1組 図画工作

 「まぼろしの花」と題して、自分だけのまぼろしの花を描きました。タブレット端末で情報収集をして、どんな花を描くか考えました。それぞれがオリジナルな唯一無二の花を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年1組 合奏!!サイコーでした。

 音楽の時間に七夕の曲を合奏しました。1年生の歌の合唱のために短い時間でとても素晴らしいメロディーを奏でることができるようになりました。1年生も楽しそうに歌っていました。みんな輝いていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年1組 理科

 6年生は顕微鏡を使って,ビオトープの中の水にすむ微生物を探しました。顕微鏡の使い方の正しい手順を確認し,各グループに分かれて観察実験をしました。
 光を集めるのも,ピントを合わせるのも,とても集中力の必要な作業です。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1・2・3年生 着衣泳

 昨日に引き続き、水難学会の方をお招きして、「ういてまつ」講習会を行いました。1・2校時に行うことになっていた2年生は、残念ながら雨が降っていて教室での活動になりました。3・4校時の1年生、5・6校時の3年生はプールで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4・5・6年生 着衣泳

 今年度も水難学会の方をお招きして、「ういてまつ」講習会を行いました。今日は4・5・6年生です。最初に体育館の床で練習をして、プールで実際に行いました。最初は、ペットボトルを持たないと浮けなかった子たちが、練習すると何もなしで大の字に浮かぶことができるようになりました。しかし、これはいざという時のための練習です。その様な状況にならないように気をつけることが大切です。水の事故にあわないようにしてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3年1組 食育授業

 今日は、三和中学校の栄養教諭をお招きして、食育の授業がありました。身近にある食品をタンパク質、炭水化物、ビタミンに分類して、バランスよく食べることの大切さや給食のバランスの良さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、色水を作りました。
今回は、しおれてしまったアサガオの花を使って作りましたが、
とても鮮やかな色の色水が完成しました。

「光に当てると、宝石みたいだね。」
「アサガオがしおれてしまっても、咲いているみたいな色だね。」
と子ども達も大喜びでした。

花はしおれてしまっても、思い出を残す方法はたくさんありそうですね。

7月8日 4年1組 算数

 4年生は小数の学習をしています。その小数をいろいろな表し方で表しました。最初に整数を例にして練習し、小数で同じように表しました。話し合い活動も行い、学習内容を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年1組 体育

 5年生は前回の月曜日に暑さ指数が高かったため、運動禁止になり、プールができなかったので、久しぶりのプールとなりました。今日はクロールをする時の腕や足の動きの練習をしました。水が苦手な子もできるようになろうと懸命に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 校内授業研修

 今日は校内授業研修を行いました。今年度本校では、教員を3つのグループに分けて、それぞれのグループで授業観察を行い、協議会を行います。今回は、6年1組、3年1組、2年2組が授業を行いました。広島市教育委員会の指導主事3名をお招きして、それぞれのグループでご指導いただきました。子どもたちにとってよりわかる授業づくりを目指して、これからも研修を行って参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 保健朝会

 今朝の保健朝会は、むし歯予防についてのお話でした。
 むし歯は、歯についた歯垢が原因となります。今日は、歯垢を残さない歯みがきのポイントについてお話しました。みがく場所によって、歯ブラシの毛先を使い分けると上手にみがくことができます。みがいたつもりでも、意外とみがき残しがあるものです。みがき残しのない歯みがきを意識しましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545