![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:161146 |
6年生 音楽科
ジャズ・ピアニストのナット・キングが、アルバムに収録して大ヒットした曲「L−О−V−E」の合奏練習が始まりました。初めての練習でしたが、日本のCMでも耳にすることが多く、なじみのある曲だったので、上手にリズムをとり、演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩
運動場や中庭で、バレーボールをしたり、ドッジボールをしたり、だるまさんが転んだをしたりして、友達となかよく遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科
ものさしを使って、10cmの線をひく学習をしていました。友達同士で、正確にひけていたか、確認した後、今度は、8cmの線をひいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間
水田の土と親しみながら充実した時間を過ごすことができました。最後にイノシシよけの柵と杭を運びました。柵は、地域の皆様に設置していただきました。収穫までの間、しっかり観察して、記録をしていきたいと思います。地域の皆様、早朝よりご指導いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間
途中から慣れてきたので、土の表面に線を引いていただき、線上に等間隔で苗を植えていきました。ばっちり植えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間
先日の代かきの学習に続き、田植えの学習を行いました。はじめに田植えの仕方を教えていただきました。次に真っすぐに張ったひもに結び付けている目印の場所に、4〜5本を一束にした苗を、丁寧に植えていきました。なかなか足がぬけなくて、移動に四苦八苦していましたが、足の抜き方のこつを覚えて、だんだんとスムーズに移動することができるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 朝休憩
ひまわりに水をまいていました。身長をこえるのは、いつ頃でしょうか。成長が楽しみです。
![]() ![]() 6年生 社会科
租税について、講師をお招きして、出前授業をしていただきました。税の種類やしくみなど、自分たちの生活に税金がどのように使われているのか、具体的な事例を紹介していただきながら分かりやすく説明していただきました。最後に1億円は、どのくらいの大きさで、どのくらいの重さになるのか、1億円もどきのサンプルを抱えて、実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科
さとうきびやパイナップルなど沖縄の産業について、学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科
赤、青、黄色の絵具を混ぜて、あじさいやにじの絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
ミシンの使い方について、学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共同作業
業務の先生方が、共同作業で、ブランコや滑り台の整備をしてくださっています。塗料を削り取り、さび止めを塗って、ペンキを塗り替えてくださる予定です。金曜日まで使用できません。近づかないようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
計画委員会の児童が、気持ちのよいあいさつと返事のコツを伝授していました。計画委員を手本にして、あいさつと返事の練習をしました。普段の生活に、浸透していってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
こどもピースサミット2022「平和の意見発表会」の一次審査20名に選出された児童が、全校児童の前で、ひと足早く発表原稿を披露しました。原稿を覚え、堂々と意見発表することができました。身内の人から聞いた体験談をもとに、平和への強い気持ちを伝えていました。「平和の意見発表会」に参加する20名は、「平和への誓い検討会議」にも参加し、平和についての思いや考えを交流しながら、「平和への誓い」の文案を作成していきます。ピースサミット大賞受賞者2名は、子ども代表として、8月6日の広島平和記念式典で、「平和への誓い」を全世界に発信することになっています。平和への思いを、一人でも多くの人々の心に、伝えていってほしいと思います。
![]() ![]() 5年生 家庭科
玉どめの仕方を、学習していました。集中して画面を見ていました。
![]() ![]() 6年生 社会科
弥生時代の衣食住について、資料を参考にして調べ、気づいたことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科
「〃」や「〇」のあることばを見つける学習をしていました。幼保小連携推進委員会があり、保育園の先生方に1年生が頑張って学習している様子を参観していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護実習
本校を卒業した大学生の先輩が、養護実習を行うことになりました。校内放送で、紹介がありました。保健室の先生を目指して、頑張っておられるそうです。どんな先生なのか、保健室にはいつも以上に児童が集まっていました。3週間よろしくお願いします。
![]() ![]() 5年生 全国小学生歯みがき大会
5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加しました。DVDで歯肉炎について、歯みがきについて、デンタルフロスの使い方についてなど学びました。歯垢の拡大映像や、歯肉炎になっている写真など、印象的な映像もあり、みんな真剣な表情で見ていました。新型コロナウイルス感染症対策のため、歯ブラシや、デンタルフロスを実際に使った学習はできていませんが、家に持ち帰って実践してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急講習
水泳指導を前に、消防署の職員の方や消防団の方をお招きして、救命救急講習を行いました。胸骨圧迫のポイントを教わり、AEDの操作を行いました。音声ガイドに従い、電極パッドを貼り付け、電気ショックボタンを押す練習をしました。たくさんの質問に丁寧に答えていただき、大変有意義な講習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |