最新更新日:2025/07/14
本日:count up18
昨日:63
総数:227547
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

平和を考える会

8月6日(土)に、平和を考える会を行いました。
テレビで平和式典を視聴した後、校長先生のお話を聞きました。自分たちの日常で平和を考えることと、考えたことを実行していくことが大切だと教えていただきました。また、6年生の代表が平和について作文を発表しました。実際に原爆を経験した方のお話が、強く心に残っていて、周りの人を大切に思う気持ちが伝わってきました。
あさがおの会の方には、読み聞かせだけでなく、ご自身の親戚の話や経験したことをお話しいただいたり、歌やオカリナを聞かせていただいたりして、みんなで平和を考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回タブレット選手権

7月15日(金)に、3年生から6年生までの
「第1回タブレット選手権」が開催されました。

どのクラスも、集中して取り組めました。
6年生では1000点を超えた人もいて
日々のタイピング練習の成果を
発揮することができました☆

上位入賞者には、校内放送でスコアの発表と
表彰状がおくられました!
おめでとうございます♪
これからもタイピング練習を頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日

今日は1日、平和について考えました。平和記念式典を見たり、あさがおの会の方による読み聞かせを聞いたりして、戦争の怖さや平和のありがたさに気付くことができました。子どもたちからは、「平和な世界にするために、お友達とけんかをしても仲直りをしたいです。」「平和のために、ちくちくことばを無くして、ふわふわことばをつかいたいです。」などの感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和について考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は久しぶりの登校日でした。
平和記念式典をテレビで視聴し,8時15分には黙とうを行いました。
また,校長先生のお話や6年生の児童代表の言葉を聞きました。
その後,あさがおの会の方に読み聞かせをしていただきました。
様々な視点から平和について考え,平和の大切さをあらためて感じる一日となりました。

4年生「平和ノート」

絵本の読み聞かせの後、4年生は「平和ノート」を使いながら、「原子ばくだんがおとされたときの町や人々のくらしのようす」について学習しました。疎開や青空教室など、初めて知る当時のくらしに驚きの声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和について学びました。

画像1 画像1
今日は,平和の日。
77年前の広島の写真と,現在のウクライナの写真を見比べて,平和について考えました。
「へいわって どんなこと?」を視聴して,「友だちと遊ぶこと。」「寝ること。」「野球ができること。」など平和だからできることを話し合いました。

登校日(平和について考える日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は登校日。平和について考えました。
平和記念式典での市長や子ども代表のスピーチや,「あさがおの会」の皆さんの絵本の読み聞かせなどを通して,戦争の愚かさや原子爆弾の恐ろしさを改めて実感しました。また,3年生は,自分たちのくらしと昔の子どものくらしを比較することで,二度と戦争を繰り返してはいけないという思いや,平和な世界を築いていこうという思いをより一層高めることができました。

へいわって どんなこと?

画像1 画像1
今日は、平和の日。
77年前の広島の写真と現在のウクライナの写真を見比べて,平和について考えました。
「へいわって どんなこと?」を聴いて,「友だちとあそぶこと」「寝ること」など,平和だからできることを話し合いました。

職員研修3

学校安全指導員と、中野東交番の方にお越しいただき、不審者対応研修を行いました。不審な人を見かけたときに、どんな行動をすれば良いか、実践を行いながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修 2

教頭先生に図画工作科について教えていただきました。
先生たち一人一人が、教科書のなかの作品づくりにチャレンジしました。
やってみると、おもしろさや難しさがよくわかりました。
みなさんと一緒に学習するのが楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

7月30日(土)に「広島市小学校児童水泳記録会」が行われました。6年生の男子児童が代表で出場し、堂々とした泳ぎで、良い記録を残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日です!

明日は水泳記録会です。標準タイムを目標に、六年生児童が練習をしました。前回よりも良いタイムが出るようになりました。本番でも実力を発揮して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンタルヘルス研修

スクールカウンセラーの米田先生に、「先生も子ども達も元気な学校」であるために、メンタルヘルス研修をしていただきました。与えられたお題について話をしたり質問や感想を言ったりするうちに、だんだん笑顔が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業で

瀬野川中学校区の業務員の方が、3階廊下の壁をきれいに塗装してくださいました。なんだか校舎が明るく感じます。業務員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年園の世話

学年園には夏野菜やサツマイモがぐんぐん成長しています。水やりや草抜き、つる返しなどをして、おいしい野菜ができるように育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修

夏休み中は、児童の皆さんに会うことが少なくなります。元気に過ごしていますか?
先生達は、夏休み中に、いろいろな研修をしています。
教育委員会や大学から講師の先生が来られて、ICTや学級づくりの話を聞きました。みなさんの顔を思い浮かべながら研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会の練習

7月30日(土)に、広島市小学生水泳記録会があります。3年ぶりの開催となり、中野東小学校の6年生児童が出場します。
標準記録を目標に、練習をしました。大会当日も、実力を出せるよう頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「ドッジボール大会」

夏休み前に、ドッジボール大会をしました。
子どもたちが、「1組と2組でドッジボール大会をしよう!」と企画しました。

はじめの会では、はじめの言葉や選手宣誓など、自分たちで考えた言葉を伝えました。試合では、ボールを2つ用意し、白熱した試合になりました。おわりの会では、「夏休み明けもみんなでがんばっていきましょう!」とみんなに呼びかけてくれました。
子どもたちが中心となって会を進めるする姿に、4月からの成長を感じました。

クラス、学年の「つながり」を深めることができました。
夏休みを終えて、さらに成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

 家庭科の学習では、ミシンの使い方を学習しました。
ミシンに糸をかけるところからはじめました。ミシンを使って、ナップザックを作っています。完成まであと少しです!夏休み明けの完成が楽しみです☆

 3枚目の写真は、理科「花のつくり」の学習で、アサガオの花粉を観察している様子です。5年生になって顕微鏡の使い方を学習しました。
 子どもたちは、小学校の間にたくさんのことを学習します。どの学習にも一生懸命取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴を作りました。

画像1 画像1
 本校は,青少年赤十字創設100周年特別事業「100万羽おりづるプロジェクト」に参加しています。児童会役員の6年生が運営を進め,全校児童で力を合わせ,折り鶴を千羽作りました。また,高学年のプロジェクトメンバーが,千羽を糸でつなぎました。最終日20日に,千羽鶴が完成し,児童は達成感を味わっている様子でした。
 折り鶴作りを通して,やさしさや思いやり,平和を願う心が育ったように思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204