最新更新日:2025/07/08
本日:count up40
昨日:232
総数:292078
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

委員会

今日は委員会の時間がありました。みんなの学校生活をより良くするために,高学年の児童が活動をします。1か月間の反省を踏まえ,これからの活動を思案していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語科

4年生が漢字の部首について学習をしていました。3年生の時に習った「へん」と「つくり」以外の部首を学習します。「かまえ」や「かんむり」,「にょう」等のいろいろな部首があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作科

5年生が図工科で自分の心の模様をいろいろな技法を使って絵に表すという課題に取り組んでいました。小さな画用紙で,技法を試してから,本番の大きな画用紙に挑戦です。自分の心がうまく表現できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度シラバス

全校朝会

今日の全校朝会は3年生が総合的な学習の時間でしている「町探検」の学習の進め方を例にして,「学びのさしすせそ」についてのお話がありました。探す・調べる・筋道を立てて考える・整理する・総括する。これを意識して学習を進め,「自分から進んで楽しく学ぶ温品っ子」になりましょう。
画像1 画像1

5月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳


玄米…イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳


だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。

参観授業日

今日は全学年で参観授業が行われました。保護者の皆様,参観授業にお越しいただき,ありがとうございました。お子様の学習する姿はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1

4年生書写

4年生が毛筆で「左右」と書いていました。縦画と横画の長さの違いに気を付けながら,一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

2年生は生活科でトマトかピーマンを育てています。あっという間に大きくなりました。成長の早さを感じながら,観察記録を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科

今日は雨です。3年生は教室でハンドベースボールの学習を進めていました。ハンドベースボールのめあてやルールを確認したり,勝つための作戦を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

今週のお花は,アジサイです。アジサイの季節ですね。
画像1 画像1

5月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳


ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいナムルができました。

今日は久しぶりに冷凍みかんが出ました。子どもたちはとても嬉しそうでした。今日は暑かったので、とくにおいしく感じられました。

1年生生活科

1年生が育てている朝顔の観察をしていました・出てきた芽をしっかりと見てスケッチをします。これからどのようにして大きく生長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳



フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳


郷土「広島県」に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。おいしいお好み揚げができました。おかわりをしている子がたくさんいました。

温品小学校では、ワゴンで各階まで運ばれるものと、給食当番が給食室や1階配膳室に取りに行くものがあります。給食当番が取りに行くものは学年によって違い、1年生は牛乳のみ1階配膳室まで取りに行きます。先週から、1年生は給食着を着て、自分たちで牛乳を取りに来るようになりました。クラス全員分の牛乳はとても重たいですが、2人で力を合わせて、一生懸命教室まで運んでいます。6年生は、牛乳が置いてある場所やルートを1年生に優しく教えてあげています。

内科検診

今日の午後は内科検診が行われました。
画像1 画像1

3年生音楽科

3年生がリコーダーの学習をしていました。今日は「シの音でお話をしよう」が目当てです。音の長さを工夫し,タンギングを使ってリコーダーの音を言葉に聞こえるようにします。リコーダーが何を言っているのか,耳を澄まして聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市財政局から講師の先生方をお招きして,租税教室を行いました。
税金クイズにチャレンジしたり,1億円のレプリカを見せてもらったりしながら,税金について詳しく学ぶことができました。
小学生1人が6年間学習するために使われる税金が,約500万円であることを知り,驚きを隠せない様子でした。

職場体験の中学生と一緒に過ごしました

画像1 画像1 画像2 画像2
写真 その2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255