最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:79
総数:292965
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

2年生算数科

2年生が30センチ物差しを使って,正確に線を引く練習をしていました。手順に沿って慎重に丁寧に直線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育科

1年生が体育の時間に「ぬくっこ体操」をしていました。この「ぬくっこ体操」は日体大の先生考案の効果的に体を温められ,体幹や柔軟性も鍛えられるといわれている「ラヴェンダー体操」の動きを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳


赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

1年生図画工作科

1年生が図画工作科の「おってたてたら」という単元を学習していました。折って立つ形を見つけ,立てた形から作りたいものを想像していきます。どんなものが思いつくでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

4年生が理科で「体のつくりと運動」の学習をしていました。うでの曲がるところはどうなっているのか予想をしていました。いろいろな考えが出てきました。果たして腕はどのような仕組みになっているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳


チンジャオロースー…チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いました。「ピーマン苦手だけど全部食べれたよ!」とたくさんの子が声をかけてくれました。

5年生英語科

5年生が英語の学習をしていました。作成したバースデーカードをもとに,お互いの誕生日や欲しいものについて伝え合います。楽しくコミュニケーションを図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

児童朝会がありました。今日は栽培・飼育委員会の児童が作ったクイズで楽しみました。クイズを通して学校にある植物や生き物,栽培・飼育委員さんの活動を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳


歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。

今日は、給食の時間に「よくかんで食べよう」という内容でテレビ放送をしました。カムカムタイムでは、普段どのくらいかんで食べているのかを知るために、かむ回数を数えながら食べてみました。次に、「イスにしっかりとすわる」「背中をピーンと伸ばす」「口を閉じる」「奥歯を使ってしっかりとかむ」「30回かんだら口を閉じたまま飲み込む」の5つを意識しながら、ひとくちのかむ回数の目安である30回をみんなでかんでみました。普段の食事でかむ回数が少ないことや、30回かむことが大変ということに気づいた子がたくさんいました。今日の給食は、みんなよくかんで食べていました。お家でも学校でも、よくかんで食べることを意識して食べてほしいです。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

さけそぼろ丼
豚汁
牛乳




こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。今日は豚汁に入っています。

5年生社会科

5年生が日本の気候の特色について学習をしていました。既習事項である梅雨や台風,季節風を手掛かりにして,4つの降水量のグラフがどこの県のものかを推理します。友達と意見を交換しながら,熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳


炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

ひまわり学級算数科

ひまわり3組が算数科のあまりのある割り算の学習をしていました。既習の筆算と同じところや違うところを考え,あまりのある割り算の筆算の仕方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

今週のお花は「ボタン」です。赤がとってもきれいですね。
画像1 画像1

プール清掃

今年度は3年ぶりに水泳指導が行われます。水泳指導に備えて6年生がプール清掃を行いました。きれいになったプールで,13日(月)から水泳指導がスタートです。6年生の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「ハンドベースボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バットの代わりに手でボールを打つなど、野球のルールを簡単にしたスポーツに取り組んでいます。打ち方や守り方を工夫しながら、試合を楽しんでいます。

3年生算数科

3年生が算数科であまりのある割り算の答えの確かめをどうやったらよいかと考えていました。具体物を活用したり,みんなで意見を言い合ったり,熱心に考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳


シナモンパン…子どもたちの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べていました。

今年初めての揚げパンで、朝からとても楽しみにしている子がたくさんいました。給食を取りに来たときに、「いいにおい〜!」「早く食べたい!」と、食べるのをワクワクしているようでした。じゃんけん大会が盛り上がっているクラスがたくさんありました。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳


米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。

今日も、6年生は1年生に優しく教えてあげていました。1年生も、少しずつ当番の仕事を覚えています。

救急救命講習

救急救命講習が行われました。学校の安心安全を守るため,先生方も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255