![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:274 総数:389912 |
4年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は千田公園に行きました。 片道4キロの道のりも、みんなで歩けばあっという間です。 長いすべり台や、大きなアスレチックで遊び、感染症対策をしながら、おいしいお弁当も食べました。 よい思い出になったと思います。 4年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 遠足 Part.1
5年生は,2年生を連れて吉島公園に行きました。道中は,交通マナーが守れるように声を掛けてあげたり,危険な道などは「危ないよ。」と言って誘導してあげたりなど高学年として行動することができました。公園についてからも,一緒に遊んであげたり,様子を見守ってあげたりしていました。これからも高学年としてさらに活躍していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 遠足 Part.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は遠足です。
今日の下校の様子です。今日も家庭訪問があったので、全校4時間授業で、みんな13時30分に学校を出ました。「明日は遠足だね。」と声をかけると「やったあ。」「楽しみです。」などと笑顔でこたえていました。
1・6年生は江波山、2・5年は吉島公園、3年は舟入公園、4年は千田公園へ行きます。 今日はとても暑い一日でしたが、明日も暑くなりそうです。水分補給がしっかりできるように、明日は、小さい水筒ではなく少し大きめの水筒にした方がよいかもしれません。 明日はお弁当が必要ですので、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ チーズ 牛乳 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。農林水産省の令和2年のデータを見ると、広島県が全国第4位の生産量でした。意外と多くて驚きました。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。今日は広島県の卵とねぎを使った親子丼でした。汁が多めの丼でとても食べやすかったです。 6年生 明日は遠足!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 朝の会![]() ![]() 8時25分から35分まで読書タイムです。 その後、8時35分から45分までが朝の会です。 子どもたちの健康状態を確認します。 見に行ったクラスでは、子どもたちからクイズの時間もあります。 楽しく一日が始まります。 4年生 朝の会![]() ![]() 時間どおりに朝の会が始まります。 順番に司会をして、司会者がスピーチをします。 静かに聞いていた友達が質問し、それに対して丁寧に答えます。 静かに朝がスタートします。 新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
本日、「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について」のプリントを児童に持ち帰らせています。
「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」 の対象となる休暇の取得期間について、令和4年6月30日まで延長されました。 新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するため 、助成金及び支援金の制度を設けていす。 詳しくは、本日配付したプリントをご覧ください。 プリントはこちらからもご覧になれます。↓ ・R4.4.26新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について ・01小学校休業等対応支援金(リーフレット) ・02小学校休業等対応助成金(リーフレット) ・03小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(リーフレット) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 鶏肉のから揚げ ごまあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 今日は「子どもの日」にちなんだ行事食になっています。子どもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」という願いを込めて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。 ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。 ある学年ではこの柏の葉を食べるか食べないかが議論されたそうです。硬くて食べるのは難しいと思うのですが、おいしかったかなぁ? また今日は地場産物の日です。ほうれん草は広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。 1年生 ずこう![]() ![]() ![]() ![]() 「たんじょうびれっしゃに のせる じぶんをかこう」です。 自分の顔をていねいにかきました。 「たんじょうびれっしゃ」ができるのが楽しみです。 6年生 意欲的に学習しています![]() ![]() 社会科では、「日本国憲法の前文には、何が書かれているのだろう」の学習を行いました。難しい言葉が多い前文を読んで、この前文にはどのような考えがあるのか考えました。 家庭科では、「できることを増やしてクッキング」の学習で、「ゆでる」と「いためる」ことの違いを考えました。調理の仕方、調理のよさなどの視点で考えました。 がんばっている6年生です。 5年生 雨の日![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間に、靴箱の靴揃えと傘立の傘がきちんと整頓させているか、係の当番が調べに来ています。 ただ単に調べるだけではなく、揃っていない靴や傘をきちんと揃えています。 何のために調べに来ているか、その目的をきちんと理解している5年生です。 1年生 「6年生となかよし会」
2時間目に,「6年生となかよし会」をしました。ペアの6年生と顔を合わせるのは初めてです。一年間,一緒に活動したり遊んでもらったりします。
まず,自己紹介をしました。そして,6年生から素敵なプレゼントをもらいました。 その後,校庭に出て一緒に遊びました。最初は緊張気味の1年生でしたが,お兄さん・お姉さんに優しく話しかけてもらったり,一緒に遊んでもらったりするうちにどんどん打ち解け,仲良くなることができました。 28日は,遠足で江波山に連れていってもらいます。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 酢の物 かきたま汁 牛乳 給食に出てくるみそ汁やすまし汁・うどんなどは、かつお節や昆布、いりこから出汁を取っています。もちろん今日のかきたま汁も、かつお節と昆布から出汁を取っています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、出汁を取っているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。給食ではおいしくなる工夫をたくさんしています。 5年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、日本の国土の特徴を調べる学習でした。 教科書や地図帳を使って、最初に、日本の北の端、東の端、南の端、西の端はどこなのかを調べました。 次に、日本の主な島、日本のまわりの海、日本のまわりの国なども調べました。 これからも、資料集や地図帳をしっかりと活用していきましょう。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |