最新更新日:2025/07/22
本日:count up38
昨日:97
総数:531734
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 算数

画像1
画像2
 「大きい数のしくみ」で、今日は3年生の復習です。
 プリントの復習問題に取り組んだ後、隣同士で交換し答え合わせを行っていました。4年生での最初の学習内容は少し難しそうですが、理解できるようにがんばっていきましょう。

6年生 算数

画像1
画像2
 「対称な図形」の学習で、教科書に載っているいろいろな図形に中で、つり合いの取れた形を探す活動をしていました。
 子どもたちは、電子黒板を見ながら自分の考えをわかりやすく説明することができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 「学校のまわり」で、今日は方位についての学習です。
 北や南の方向を教えてもらい、指をさして確かめ合っていました。その後、方位磁針を一人ずつ持って、使い方や方位について学習しました。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 授業の初めと終わりのあいさつもずい分上手になりました。とてもよい姿勢でできています。国語の学習では、教科書の絵を見て、分かったことを進んで発表することができていました。ひらがなを書く練習も、よい姿勢で一生懸命がんばっていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・図工

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語と図工の学習です。
 国語では、ドリルやプリントなどを使って漢字の学習に一生懸命取り組んでいました。1年生は、図工の学習で自己紹介カードづくりです。先生の話をしっかりと聞いて取り組むことができていました。

4月13日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 玄米ごはん
 呉の肉じゃが
 レバーのから揚げ
 キャベツの赤じそあえ
 牛乳

 今日は、郷土(広島県)に伝わる料理の「呉の肉じゃが」です。呉の肉じゃがは、にんじんが入っておらず、食材をごま油で炒めるという特徴があります。
 みんなが食べるときに、ホクホクでやわらかいじゃがいもになるように、給食室では少し固い状態で火を止めるという工夫をしています。
 みんなよく食べていました!

4年生 社会

画像1
画像2
 「わたしたちの県の広がり」で、広島県について知っていることを出し合い、課題について考える学習です。
 広島県にある施設や名物など、知っていることをたくさんノートに書き、進んで発表することができていました。4年生のやる気と意欲を感じた授業となっていました。

1年生 帰りの会・下校

画像1
画像2
画像3
 入学してから4日目、早く下校するのは今日が最後です。
 朝の片づけや帰りの準備の仕方もずいぶんと慣れ、手際よくできるようになってきました。帰りの会も、よい姿勢で先生の話を聴くことができていました。明日からは、いよいよ給食が始まり、午後の授業も始まります。これからもがんばっていきましょう。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合的な学習は、学年全体でテーマについてのオリエンテーションです。
 6年生は、「舟入向上シンポジウム」というテーマで、地域について考え発信する学習を計画しています。今日は、その導入で、子どもたちへ説明を行い意欲を高める学習を行いました。最高学年として、舟入の地域をどのように考えプレゼンしていくか、とても楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 ドリルやプリント、タブレットなども使って個々の学習を一生懸命進めていました。1年生も、さっそく教科書を使って数の大きさくらべの学習を進めていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 初めて学習する社会科のオリエンテーションをしていました。
 社会科の学習とは何か、どんなことを勉強するのかなど、先生に教えてもらい、手引きやノートの準備を行いました。副読本「わたしたちの広島」といっしょに使いながら、社会科の勉強をがんばっていきましょうね。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生は、4クラスとも運動場で体育の学習です。
 今日は、準備体操をした後、運動場にあるいろいろな遊具を使っての運動です。タイヤ跳びやつり輪、登り棒・鉄棒など、クラスごとにチャレンジしていました。子どもたちは、安全に気をつけながら楽しそうに取り組むことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、教科書や資料集の確認です。
 子どもたちは、たくさんの資料を見て、社会科で学習する内容の多さにびっくりしながらも、学習への意欲を高めたようです。都道府県のカードの準備も行っていました。これからがんばっていきましょうね。

6年生 総合的な学習1

画像1
画像2
 3・4時間目に、総合的な学習で平和学習を行いました。
 被爆体験者であり、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭さんを講師に迎え、原爆が落とされたときの状況と今の子どもたちに伝えたいことなど、詳しく話してくださいました。梶矢さんは、原爆についての紙芝居を作成されており、その絵を見せながら自分の体験を分かりやすく話してくださいました。子どもたちは、真剣な表情で、大切なことはメモをとりながら、一生懸命聴くことができていました。

6年生 総合的な学習2

画像1
画像2
 被爆体験の話の後、昨年の東京オリンピックで聖火ランナーをされたときの話をしてくださいました。梶矢さんは、広島の被爆者の一人として、聖火ランナーを務められておられます。そのときに使ったトーチを持ってきていただき、実際に子どもたち一人一人に持たせてくださいました。子どもたちは、「思ったより軽い。」と言いながらうれしそうに触っていました。
 最後には、子どもたちの質問にもていねいに答えてくださり、とてもよい学習となりました。今日の学習をもとに、一人一人考えをまとめてピースサミットに向けた作文を書いていきたいと思います。
 梶矢先生、お忙しい中、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語は、鉛筆の持ち方と線描きの練習です。
 鉛筆の持ち方を教えてもらい、正しい持ち方で線を描く練習をしていました。電子黒板を使った先生の説明をしっかりと聞いて、一生懸命練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、1年生は教室で学校のきまりの学習、2年生以上は運動場で体力つくりです。1年生は、よい姿勢で落ち着いて先生の話を聞くことができていました。2年生以上は、遊具を使って体を動かしたりドッジボールをしたりして、楽しく運動することができていました。

5年生 英語

画像1
画像2
 5年生になって、初めての英語科の授業です。
 英語の杉本先生のなめらかな発音をしっかりと聴き、楽しそうに英単語の練習をすることができていました。これから、楽しく英語の学習を進めていきましょうね。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、詩の音読です。
 教科書の最初に載っている「どきん」という詩を、全員で声を合わせて練習していました。あまり大きい声は出せませんが、みんな、すらすらと上手に読むことができていました。本を持つ姿勢もとてもよかったです。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、新出漢字の練習です。
 書き順を教えてもらった後、手でなぞって確かめてからドリルに書いていました。みんな、ていねいな字で一生懸命練習することができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255