最新更新日:2025/08/02
本日:count up51
昨日:72
総数:532891
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、運動会の練習です。
 2年生は、ジャニーズの曲にのってかっこいい踊りの演技です。練習が始まって2回目の練習ですが、子どもたちはノリノリで、体全体を使って楽しそうに踊っていました。本番で披露するのが楽しみです。

3年生 社会

画像1
画像2
 「工場(三島食品)で働く人々」の学習が進んでいます。
 今日は、先週のオンライン学習でわかったことを、班でまとめる作業をしていました。一人一人が、タブレットに打ち込んで、それを班で共有していきます。友達と話し合い協力しながら学習を進めることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、新出漢字の学習です。
 今日は、「見」「学」「校」の字を習っていました。漢字の成り立ちや読み方を教えてもらった後、いよいよ書く練習です。書く前に、全員で書き順を確かめてからドリルに書いていました。みんな、よい姿勢でていねいにかくことができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育も、体育館で運動会の練習です。
 6年生は、体操と旗を組み合わせての表現運動です。今週練習が始まったばかりですが、旗を持ってのきびきびとした動きは、さすがは6年生と思わせる練習ぶりです。小学校生活最後の運動会、力を出し切って素晴らしい運動会にしましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に道徳の学習を行いました。
 「おふろそうじ」を読んで、自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行おうとする心情を育てる学習です。家で行っている自分の仕事を発表し合った後、教科書の本文を読んで主人公の気持ちを考えていました。みんな、自分の考えを進んで発表することができていました。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字は、「竹笛」の清書です。
 これまでの復習をし、少し練習をした後いよいよ清書です。1人4枚書き、一番出来のよいものを選び名前を書きます。みんな、お手本を見ながら、集中して清書に取り組み、素晴らしい字を書きあげることができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、運動会の練習です。
 5年生は、踊りと縄跳びを組み合わせた表現運動です。今日で3回目を迎え、体育館で細かい踊りや動きの練習をしていました。みんな、先生の手本をしっかりと見ながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。

舟入高校 職場体験1

 本日2・3校時に、舟入高校の職場体験を行いました。
 本校では、毎年、舟入高校の教員志望の生徒を受け入れて、職場体験を行っております。今年度も38名の生徒を迎え、授業の支援や担任の補助などの体験をしてもらいました。
 各学級に、1〜2名の生徒を割り当て、勉強を教えてもらったり先生の手伝いをしてもらったりします。また、大休憩には、運動場や教室で児童と思いっきり遊んでもらいました。子どもたちも、やさしいお兄さんお姉さんが来てくれて大喜びです。
画像1
画像2
画像3

舟入高校 職場体験2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、高校生のお兄さん・お姉さんといっしょに学習したり遊んだりして、とても楽しい思い出ができたようです。高校生も、活動が終わった後に、「楽しかった。」「子どもがとてもかわいかった。」などの感想が聞かれ、とても有意義な体験活動となったようです。これから、将来に向けてさらに頑張ってほしいと思います。
 舟入高校の生徒のみなさん、今日はありがとうございました。

4年生 国語(図書)

画像1
画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却・貸出が終わった後、今日は、舟入高校の生徒に絵本の読み聞かせをしてもらいました。さすがは高校生、とても上手に絵本を読み、子どもたちは自然と絵本の世界に引き込まれていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、得意なものを英語でたずねたり答えたりする学習です。
 舟入高校の生徒に英語で自己紹介をしてもらい、その中で出てきた「得意なもの」を英語で答えていきます。She can play the piano.など、正確な英語で答えることができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、リズムと簡単な作曲の学習です。
 1人4拍のリズムで曲をつくり、キーボードで演奏をしていきます。みんな、自分だけのリズムと曲を考え、一生懸命演奏することができていました。最後には、みんなの曲をつなげて、1つの曲をつくり楽しむことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、タブレットの使い方の練習です。
 写真や動画の撮影など、生活科ではタブレットを使う機会が多くあります。今日は、操作方法について説明してもらい練習をしていました。発展で、ミライシードの使い方も学習し、これからどんどんタブレットを使う機会が増えそうです。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「角柱と円柱の体積」の学習です。
 今日は、三角柱の体積の求め方について、みんなで考えていました。これまで学習した四角柱の体積の求め方を参考に、自分の考えをグループや全体で発表し合うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
 ひまわり学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 先生に見てもらいながら、漢字や計算プリントに一生懸命取り組むことができていました。静かな雰囲気の中で、学習を進めることができていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「なんだろう なんだろう」を読んで、「楽しさ」とは何かを考える学習です。
 今楽しいと思っていること、大人になって楽しくなりそうだと思うことを考え、タブレットにかいていきます。友達の考えと比べながら発表したり聞いたりすることにより、人によって楽しさは違うことを実感することができていました。

10月3日の給食

☆今日の献立☆
 せんちゃんそぼろごはん
 みそ汁
 牛乳

 給食のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。じっくり時間をかけてとった天然のだしは、うま味が強く、みその味を引き立たせてくれます。子どもたちもよく食べてくれ、残食はありませんでした!

今日から運動会の練習が始まりました。たくさん練習をして疲れた体を回復させるには、食事が大切です。給食をしっかり食べて、午後からの授業や運動会の練習も頑張りましょう♪
画像1
画像2

1年生 生活科

画像1
画像2
 「きせつとなかよし あき」で、学校内の秋を見つける学習です。
 タブレットを持って、自分が見つけた秋らしいものを写真や動画におさめていきます。花壇に咲いているきれいな花や草むらにいるバッタなどの昆虫を見つけ、子どもたちは大喜びでした。「先生、見て。」という声がいろいろなところから聞こえ、秋をたくさん見つけることができたようです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ミシンでソーイング」で、ナップザック作りが進んでいます。
 今日は、ナップザックの出し入れ口のところを縫う作業をしていました。縫うところに線を引き、まち針で固定してミシンで縫っていきます。友達と交代交替で、教え合いながらていねいに作業に取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長方形と正方形」のまとめの学習です。
 これまで習った「長方形」「正方形」「直角三角形」について、名前や性質などをワークシートにまとめていました。よくわからないところは、教科書を見たり先生に質問したりして、プリントの問題に一生懸命取り組むことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255