最新更新日:2025/07/16
本日:count up16
昨日:184
総数:531022
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

10月3日の給食

☆今日の献立☆
 せんちゃんそぼろごはん
 みそ汁
 牛乳

 給食のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。じっくり時間をかけてとった天然のだしは、うま味が強く、みその味を引き立たせてくれます。子どもたちもよく食べてくれ、残食はありませんでした!

今日から運動会の練習が始まりました。たくさん練習をして疲れた体を回復させるには、食事が大切です。給食をしっかり食べて、午後からの授業や運動会の練習も頑張りましょう♪
画像1
画像2

1年生 生活科

画像1
画像2
 「きせつとなかよし あき」で、学校内の秋を見つける学習です。
 タブレットを持って、自分が見つけた秋らしいものを写真や動画におさめていきます。花壇に咲いているきれいな花や草むらにいるバッタなどの昆虫を見つけ、子どもたちは大喜びでした。「先生、見て。」という声がいろいろなところから聞こえ、秋をたくさん見つけることができたようです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ミシンでソーイング」で、ナップザック作りが進んでいます。
 今日は、ナップザックの出し入れ口のところを縫う作業をしていました。縫うところに線を引き、まち針で固定してミシンで縫っていきます。友達と交代交替で、教え合いながらていねいに作業に取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長方形と正方形」のまとめの学習です。
 これまで習った「長方形」「正方形」「直角三角形」について、名前や性質などをワークシートにまとめていました。よくわからないところは、教科書を見たり先生に質問したりして、プリントの問題に一生懸命取り組むことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「てこ」の学習です。
 今日は、身の回りで、「てこ」の原理を使っている道具について調べていました。はさみやペンチ・くぎ抜きなど、支点・力点・作用点がどこにあるのか、またその道具をどのように使うのか、これまでの学習を生かしながら一生懸命考えプリントに書き入れることができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 10月に入って、いよいよ運動会の練習が始まりました。
 4年生が行う表現運動は、ソーラン節の踊りです。今日は、体育館で踊りの細かい練習を行っていました。先生の説明をしっかりと聞いて、体全体を使って一生懸命練習することができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「かけ算のひっ算」の復習です。
 今まで習った2けた×1けた、3けた×1けたの筆算問題や文章題などに取り組んでいました。復習プリントができたら、先生に見せてチェックしてもらいます。習ったことを確実にして、次のテストでもがんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 1年生と3年生が、国語の教科書を音読したり、算数の教科書やプリントの問題を解いたりするなど、一生懸命自分の課題に取り組むことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255