最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:61
総数:105605
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

朝の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
 湯来南小学校では,毎朝10分間,朝の学習の時間を設けています。昨年度は,「コグトレ」を中心に据え実施しましたが,今年度は,さらに,児童の実態や必要性などを考慮し,ドリル学習やタブレットスキル,読書など,多様性を持たせて実施しています。

サツマイモを植えたよ!

 サツマイモを植えました。みんなで,「畑の土をサツマイモのためのふかふかベッドにしよう」と考えて取り組みました。土を耕して畝を作り,素敵なベッドができたところで苗の植え付けです。植物も話しかけて愛情を注げば,どんどん成長するという話を聞いたので,みんなで「大きくなってね。」「がんばるんよ。」と声を掛けながら植えました。収穫が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯来3小交流

画像1 画像1
 6月10日(金)に湯来南・西・東の3つの小学校で野外活動に向けた打合せを行いました。野外活動の概要のオリエンテーションや、キャンプファイヤーの練習、係の分担などを行いました。また、班ごとに協力して紙のタワーをつくるグループワークを行い、他校の児童と提案しあったり相談したりすること班の団結も深まりました。

3年生 巻き尺を使って調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,運動場で面白そうな活動をしていました。手に持っているのは巻き尺。どうやら算数の学習のようです。大きな木の幹に巻き尺を巻き付け,回りの長さを測っています。結果は,1m90cmでした。ノートを見せてもらうと,来る前に教室で予想を立てています。ずい分短かったり逆に長すぎたり,いろいろでしたが,ただ測るよりも,こうして予想してから確かめた方が楽しさが増しますね。
「ものすごく長くても測れる」
「曲がっている所も測れる」
と,子どもたちは,巻き尺の良さに気付いていました。

2年生 タブレットで漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童一人一人に渡されているタブレットには,ドリル学習用のアプリケーションが入っています。教科・内容も多種多様で,教室では,それらを様々な場面で活用しています。
今日は,これまでに学習した漢字を,タブレットを使っておさらいしているようでした。マスの中に指で漢字を書きますが,とめ・はね・はらいや棒の長さなどが正確でないと,なかなか合格できません。子どもたちは,黙々と取り組んでいました。

もう1つの投力アップ作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンブレイズの選手の方々に来ていただいた日,もう1つの「投力アップ作戦」が行われていました。6年生が1年生に,ソフトボールの投げ方を教えたのです。これまでにも,最上級生である6年生と1年生との交流がありましたが,今回のその1つです。
 6年生のお兄さん・お姉さんに,優しく教えてもらいながら,1年生も一生懸命に練習していました。後半は,記録に挑戦です。6年生も,お手伝いをしたり,声援を送ったりしてくれました。頼りになりますね。

田植え体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このおよそ1時間の田植え作業は,子どもたちにとって,教室では味わえないとても貴重な体験です。これからは,稲の様子を観察したり,米作りについて調べたりしながら,秋の収穫を楽しみに学習を進めていきます。
 ご指導いただいた高野様,田をお貸しいただいた新井様,誠に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

田植え体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,4・5年生の子どもたちが,田植え体験をしました。湯来南小学校では,毎年,地域の方に力を貸していただき,米作り体験を行っています。
 はじめに,指導者の高野芳信様より,田植えの方法について教えていただきました。その後,子どもたちは裸足になって,田の中に入り,泥の感触を感じながら,苗を植えていきました。5年生は,昨年も体験しており,手際よく作業を進めています。4年生は,最初戸惑う姿も見られましたが,すぐに要領をつかみ,とても楽しそうに田植えを行っていました。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦8

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表の挨拶,そしてみんなでお礼を伝えました。最後は記念写真です。
 「はつかいちサンブレイズ」の選手の皆様,本当に有難うございました。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習後の本番です。みんな教えていただいたことを意識して,がんばって投げています。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦6

画像1 画像1
画像2 画像2
 今度は5年生の様子です。マンツーマンでしっかり教えていただいています。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦5

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は選手の方と一緒に記念撮影。代表が挨拶し,みんなでお礼の伝えました。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦4

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ記録の測定です。記録が伸びた人が大勢いました。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3人ずつに分かれ,選手の方にマンツーマンで教えていただいています。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手の方の実演の様子です。子どもたちから歓声が上がりました。その後は,みんなでフォームの確認です。

「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4校時,社会人公式野球チーム「はつかいちサンブレイズ」の選手の方々にお越しいただき,5・6年生対象の特別授業「投力アップ作戦」を実施しました。校区内に本拠地のあるサンブレイズの方々には,毎月の挨拶運動にもご参加いただいています。
監督兼選手である岩谷美里様はじめ,計8名の選手の方々に,3校時は6年生,4校時は5年生が,ソフトボール投げの指導をしていただきました。
 はじめに,キャッチボールや遠投の実演を見せていただきました。だんだん距離が長くなり,50m近くなっても,狙った所に正確にボールが飛んでいくのを見て,子どもたちから歓声が上がりました。その後は,児童3人に1人ずつ選手がついてくださり,マンツーマンに近い状態で,とても丁寧に教えていただきました。練習後,一人一人が記録を取っていきました。以前よりも記録が伸びた児童がたくさんいました。最後は,8名の選手の方々と一緒に記念写真を撮りました。
 今日は,子どもたちにとって,とても貴重な経験となりました。「はつかいちサンブレイズ」の選手の方々,誠に有難うございました。

4年生 立ち上がれ!ねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちが粘土の作品作りに取り組んでいました。「立ち上がれ!ねん土」の単元名の通り,粘土を立たせることが今回のテーマです。板やひもなどの形を組み合わせたり,土台をしっかりさせたりと,子どもたちはそれぞれに工夫をしています。また,タブレットを活用して,自分が作りたい対象の形や模様を確かめながら,進める姿も見られます。
 完成後は,みんなで見せ合い,タブレットを使っていろいろな角度から撮影をすることでしょう。

5年生 合奏ミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の4校時,音楽室で5年生の合奏ミニ発表会がありました。3校時の6年生の時同様,数名の先生がお客さんとして聴かせてもらいました。曲は「茶色の小びん」です。リコーダーの演奏ですが,伴奏のピアノも5年生で担当しました。「楽しさ・明るさを伝えたい」「きれいな音で演奏したい」「音楽を楽しんでもらいたい」など,がんばりたいこと・伝えたいことを,事前に児童一人一人が考えていました。
 発表後は,合奏を聞いた先生一人一人から感想の言葉がありました。子どもたちが,がんばりたい・伝えたいと思っていたことが,しっかりと伝わっていました。

下水道教室

 広島市下水道局より2名の講師をお招きし、4年生で下水道教室を開催しました。「SDGs」,「水の循環」をキーワードに下水の処理について実物を見せてもらいながら分かりやすく教えてくださいました。子ども達は大量の下水をきれいにしてくれている主役は微生物であることを学びました。子ども達は意外な答えにとても驚いていました。
 後半は、水をきれいにしてくれている微生物を顕微鏡で観察しました。「でかっ」、「足が8本ある」、「アルケラがおる」、「かわいい」などいろいろなつぶやきが聞こえてきました。何度も繰り返して観察している子どももいました。
 この学習を通して、下水道についての理解が一層深まったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合唱ミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,音楽室で6年生の合唱ミニ発表会がありました。数名の先生がお客さんとして聴かせてもらいました。曲は「つばさをください」です。「歌いだしをきれいに」「のばすところをしっかりと」「強弱を意識して」「やわらかい声で息を合わせて」など,どのように歌いたいか,児童一人一人の言葉の入ったプリントをもらっていたので,より合唱を楽しむことができました。
 発表後は,先生一人一人から感想が伝えられました。とてもやわらかく優しい歌声で,2部合唱のハーモニーも綺麗で素敵でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611