最新更新日:2025/07/04
本日:count up76
昨日:126
総数:293838
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

9/27 運動会の練習

たとえ雨で運動場が使えなくても、体育館で頑張る1年生!
隊形や踊りの確認を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会の児童朝会

八幡東小学校に新しい放送機器が設置され、チャイムや放送が復活しました。
今日の朝は、放送委員会による児童朝会でした。
放送委員会の担当の2人が10月の運動会やふれあいまつりについて伝えてくれました。
雨が降り、雷も鳴る朝となりましたが、美しい声ではきはきと、それでいて滑らかな語りぶりは、聞いている人の心を晴れやかにしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 八幡川での活動の様子

八幡川での活動の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八幡川の水生生物採集

今日の午前中に、4年生が総合的な学習の時間「八幡の自然について考えよう」で八幡川の水生生物採集に行きました。
たくさんの生き物を採集することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 運動会の練習

運動場に各学年の演技で使用する曲が流れています。
今はまだ曲も途中で止めて、流して、の繰り返しです。
部分ごとに、丁寧に。子供たちもどんどん動きを覚えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて!

どの学年も運動会に向けて、練習を頑張っています。
台風が過ぎてから、朝晩が冷え込むようになってきました。
熱中症対策ももちろんですが、温度変化による体調管理にも気を付けて、運動会に向けてがんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

4年生が総合的な学習の時間「八幡の自然について考えよう」で、広島環境サポーターネットワークから講師をお招きし、八幡川の生き物について学習しました。
川に住む生き物でカニの種類の多さに驚きました。また、渡り鳥も移動の途中で八幡川に立ち寄って休憩するものもいることなど、いろいろ教えていただくことで、「近くの川」から「大切な川」「興味深い川」に変わってきたのではないでしょうか。
必死にメモを取る子どもたちの姿も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

心配された台風の影響もなく、5年生はマツダ工場、平和記念公園への校外学習に出発しました。
画像1 画像1

たてわり遊び

昼休憩にたてわり遊びがありました。
教室での活動はマジカルバナナやウノを6年生がしっかりとルール説明しながら楽しみました。
運動場グループは鬼ごっこや転がしドッジなど、低学年も楽しめる遊びを考えて活動することができていました。
みんないい顔で昼休憩を終えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の練習

今日から運動会の練習が始まりました。
2年生は、みんなで集合し、運動会当日、どんな姿で演技しているか、どんな姿を見てもらいたいかをイメージして、子どもたちの思いを黄色い画用紙に書き込みました。
次に、そのような姿を見てもらうためには、どんな気持ちで練習に取り組めばよいか、という先生の質問に「本番だと思って練習する!」「先生の話をよく聞く!」などそれぞれの思いを発表していました。
イメージしたゴールに向かって頑張れ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 敬語

画像1 画像1
画像2 画像2
敬語は人と人を結びつける”のり”
敬語は日本語の宝物
     ロバート・キャンベル

敬語マスターになるため、まずは使うことから始めよう。

6年生 算数 縮尺

画像1 画像1
画像2 画像2
地図上の○cmは実際の・・・
地図を見るのが楽しくなりそうです。

5年生 英語

今日の英語の授業は、三和中学校でALTとして勤務されているJosh(ジョシュ)先生が来てくださいました。
これまで身につけてた英語力を使い、自己紹介をしたり、Josh先生に質問したりしてコミュニケーションを取りました。
緊張している様子にも見られましたが、Big voice、Big smile、Eye contactを意識して元気よく取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 読み聞かせ

1・2年生の朝はブックママさんの読み聞かせでスタートしました。
絵本を大画面に映して見たり、直接絵本をめくりながら読み聞かせをしてくださったり、リズムの良いセリフを子供たちと一緒になって読んだりと、とても楽しい時間を過ごせている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 雨水と地面

最近は雨が多いですが、運動場に降り注いだ雨水は大きな水たまりを作りますが、数時間たてばきれいな運動場に戻っています。雨水はどこに行くのでしょうか?
「水のしみこみ方」について「土の種類によって、しみこむ速さの違い」を学習しました。実験では運動場の土と砂場の土に水を注ぎ入れ、どちらが早く下に水が落ちるかを比べました。様々な予想が飛び交い、自分なりの考察も積極的に発言していました。
次の時間の実験も「このまま続きをしたい!」とやる気に満ち溢れる声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

今日の3時間目、5・6年生を対象に、オンラインでドコモのスマホ・ケータイ安全教室の授業が行われました。
広島県警察とも連携し、実際に起こった事件や事例の話を聞いたり、どう防ぐかの対応策を教えてもらったりしました。トラブルに繋がらない合言葉は「あとがこわい」です。
「あ」会わない 「と」撮らない 「が」画像を送らない 「こ」個人情報をのせない 「わ」悪口を書かない 「い」いじめない です。覚えやすい合言葉なので、ずっと心にとめていてほしい言葉でした。
また、ドコモの方からは、文字での受け取り方は人それぞれなので、正しく気持ちを伝えることやスマホに振り回されない使い方など、事例をもとにした動画を見ながら子供たち同士で話し合う時間も取りながらたくさんのことを学びました。
スマホやタブレットは便利な道具ですが、反面、トラブルも多く起こりえます。
「自分をコントロールする力が大切」と最後のまとめで言われていた言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み期間中の改築工事

夏休み期間中に校舎内が一部改築されました。
(1)なかよし学級5組・6組に間仕切りが入りました。
掲示スペースも広がり、落ち着いた環境で学習が進められます。
(2)トイレが洋式化が進みました。
一部和式を残し、ほとんどのトイレが洋式化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場にも活気が!

夏休み明けの最初の大休憩です。
たくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。
みんな、久々に会えた友達と楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みがあけました!

長い夏休みを終え、クラスのみんなや先生たちと久々の交流を楽しみました。
運動会や芸術鑑賞会、5年生や6年生は野外活動や修学旅行があります。
楽しみな行事もたくさんあります。
朝晩はだいぶ涼しくなってきました。カゼをひかないように生活リズムを整えながらみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の最後の登校日

今日一日が終われば夏休み。
感謝の気持ちをこめて大掃除に取り組んだり、これまでの学校生活の振り返りを行ったりしました。休憩時間は子供たちでいっぱいだった運動場もさみしくなりそうです。
夏休みが明けたら元気な顔で出会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

年間指導計画(シラバス)

生徒指導

厚生労働省資料PDF

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261