![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:141 総数:435479  | 
教育実習生の先生と
 いよいよ教育実習期間も終わりに近づき、教育実習生と担当学級担任による授業がありました。この日のために、実習生は指導案を作成し、模擬授業など準備を重ねて臨みました。 
どちらの学級も、先生の話に「確かに」などとつぶやきながら聞き入り、考えたことを発表するなど、学びのある、とてもよい授業となりました。実習はあと一日。よろしくお願いします。  
	 
 
	 
9月14日の給食 
	 
 
	 
野菜炒め・牛乳でした。 野菜炒めに使われている小松菜は、広島市内でも たくさん栽培されている野菜の一つです。 骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多いので、 成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい 野菜です。 生活委員会 9月の生活目標
 9月の生活目標は「友達となかよくしよう」です。 
今月も生活委員会がビデオを制作して、放送しました。ショートムービーですが、子ども目線でつくられていて、分かりやすいです。  
	 
栄養指導
 栄養教諭の実習生が、担当学級の給食時間を利用して、栄養指導をしています。 
子どもたちは黙食中ですが、時折うなずきながら黒板に示された資料を見ながら聞いていました。  
	 
 
	 
校内自主研修 G−gaku
 緑井小学校では、グリーン学習会(G-gaku)という、教員の自主研修会があります。 
今回のテーマは「国語科文学作品 教材分析の切り口」でした。短い文章を用いた演習をしながら、助詞による意味の違いや発問の仕方などを学びました。日本語は奥が深いですね。美しく正しく使い、味わいたいものです。  
	 
 
	 
9月13日の給食 
	 
 
	 
焼肉・牛乳でした。 今日は、地場産物の日です。 広島県産のピーマンは、肉厚で甘味があり、 苦味が少ないのが特徴です。 また、はるさめスープに使われている もやし・ねぎも広島県で多く栽培されている 地場産物です。 「焼肉〜♪ 焼肉〜♪」と、 給食時間が待ち遠しい子どもたちでした。 9月12日の給食 
	 
 
	 
ごはん・ふわふわどんぶりの具・ 切干大根の炒め煮・牛乳でした。 切干大根は、干すと長期保存が可能になり 太陽に当てることで甘味が増します。 貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、 食物繊維などが含まれ、お腹にやさしい食材です。 今日もおいしく頂きました。 9月7日の給食 
	 
 
	 
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。今日は特に肉じゃがが人気でよく食べていました。 ロング昼休憩のち雨
 今日はロング昼休憩とあって、グランドにたくさんの子どもたちが出てきました。先生や教育実習生も一緒です。しばらく楽しく遊べましたが、小雨から本降りになってきて、やむなく教室へ入りました。次回のロング昼休憩は10月3日です。晴れるといいですね。 
 
	 
 
	 
9月6日の給食 
	 
 
	 
きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。今日は、チンゲン菜をもやしやキャベツ、にんじんなどと炒め、中華炒めにしました。 教育実習が始まりました
 今年度も栄養教諭をめざした学生さんが、10日間の教育実習を行います。 
給食室での調理実習や教室での食育の授業など、若い力でチャレンジされることでしょう。よろしくお願いします!  
	 
	 
	 
9月5日の給食 
	 
 
	 
大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も、多く含まれています。成長期の子どもたちには、しっかりとってほしい食材の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。今日は、子どもたちの大好きなカレーだったため、よく食べていました。 1年生 交通安全歩行教室 
	 
 
	 
9月2日の給食 
	 
 
	 
赤魚とは、主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、ピリ辛揚げにしましたが、子どもたちに好評でした。 9月1日の給食 
	 
いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして、色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。 今日は、パインパンが甘くておいしいと特に人気でした。 8月31日の給食 
	 
小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。給食ではから揚げにしてよく取り入れています。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。夏休み明けですが、子どもたちはしっかり食べています。  | 
 
広島市立緑井小学校 
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054  |