最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:80
総数:105428
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
上:来年度1年生 いっしょに走ろう!これが湯来南スタイル!
下:来年度1年生 いっしょに走ろう!これが湯来南スタイル!

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:5年 On Your Marks
中:3・4年 徒競走
下:3・4年 徒競走

運動会1

 今年度は,予定通り運動会を行うことができました。
 暑さが心配されましたが,途中からほどよく雲がかかり,ちょうど良い天気となりました。子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮し,精一杯がんばりました。
 競技・演技のとき,応援のとき,子どもたちが見せる表情がとても印象的でした。たくさんの素敵な姿を目にすることができた,晴れやかで素晴らしい運動会になりました。
 保護者の皆様,たくさんの応援をいただき,有難うございました。

 運動会の様子を少しだけ写真で紹介します。


上:全学年 準備体操
中:全学年 応援合戦
下:全学年 応援合戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は運動会です。運動場の会場準備も整いました。子どもたちは,今日まで練習・準備に頑張って取り組んできました。明日は,その成果をご覧いただき,たくさんの温かい応援をよろしくお願いします。

5・6年生 運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,5・6年生児童と教員で,明日の運動会の準備を行いました。子どもたちは,椅子や杭などを運んだり,水を撒いたり,テントを設営したり,表示を取り付けたりと,たくさんの仕事を行いました。暑い中の作業でしたが,最後までしっかり頑張ってくれました。

全体練習 湯来南ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,最後の全体練習がありました。全校児童で踊る「湯来南ソーラン」を本番通りに通してみました。これまでに6年生をリーダーとして,高学年が中心となって,スマイル班で練習を重ねてきました。全体でもしっかり練習してきました。
 明日の本番では,腰の低さ,動きの大きさ,力強さ,スピード,そしてかけ声にご注目ください。隊形は,3つに変化します。どうぞお見逃しなく。

運動会 係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,運動会の係打ち合わせを行いました。係は,準備係・審判係・放送係・応援係の4つがあり,5・6年生が担当しています。1週間前に1回目があり,今日は2回目です。運動会まであと2日ということもあり,実際にやってみたり,繰り返し確かめたりして,本番に備えました。

4年生 ヘチマの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが,ヘチマを学校園に植え替えていました。3日前には,3年生もヒマワリとホウセンカを植え替えていました。4月に一人ずつポットに種を植え,1か月以上お世話をしてきましたが,いよいよ広い畑に植え替えます。ヘチマは,6・7月にぐんぐん伸びていくので,その様子をしっかり観察してほしいと思います。大きな実ができるのが楽しみです。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと2日となりました。今日は,1校時に応援合戦と閉会式の練習,2校時に湯来南ソーランの全体練習をしました。運動場で行っていましたが,1校時の途中から雨が降ってきたので,2校時は体育館に移動しました。
 応援合戦や式の練習では,前回の1回目に比べ,ずい分動きがよくなりました。ソーランの練習では,半分ずつに分かれ,お互いの踊りを見合い,感想を交流しました。

平成湯来踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のプログラムに「平成湯来踊り」が復活します。
「平成湯来踊り」は国のふるさと創生事業で湯来の町おこしのために作られ、石本美由起さん作詞、岡千秋さん作曲、中村美津子さん歌という日本でも有名な方によって作られた曲だそうです。
湯来南小学校では、平成19年度から毎年運動会で踊られていましたが、コロナの影響でプログラムから姿を消していました。今年は3年ぶりに踊れそうです。
平成湯来踊り保存会から6人の先生が来てくださり、練習をしました。子ども(1〜3年生)も大人(教員)も初めての人ばかりでしたが、熱心なご指導により少しずつ踊れるようになってきました。
平成湯来踊りをこれからも大切にしていきたいです。
当日は保護者の方も入り混じって一緒に踊れたらと思います。是非、ご参加ください。

3年生 くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で,子どもたちが図工の作品づくりに取り組んでいました。「くるくるランド」は,割ピンで留められた台紙がくるくる回る仕組みになっており,それに仕切りを付けて2〜4つの部屋を作ります。そして,それぞれの部屋に厚紙・色紙などで装飾を施し,作品にしていきます。海と森,家と庭,いろいろな部屋,おばけ屋敷など,子どもたちは自由に想像を広げながら,作品づくりに没頭していました。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6校時,2年生の教室で,子どもたちがミニトマトの観察をしていました。となりの1年生教室でもアサガオの観察をしていますが,何かが違います。2年生の机の上には鉢ではなく,タブレットが置かれていました。実は,自分のミニトマトの写真を数枚撮影してきて,それを見ながらワークシートに絵を描いているのです。デジタル写真なので,指で拡大したりして,詳しく見たりしている子もいます。
「こんな観察の仕方もあるのだな」と,感心しました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6校時,1年生の教室で,子どもたちがアサガオの観察をしていました。およそ1か月前に種を植えましたが,それから芽が出て,双葉が出て,本葉も出ているようです。
 自分の机の上に鉢を置き,じっくりと観察して,ワークシートに絵を描いています。教室の中はとても静かで,みんな集中していることが分かります。
 これからも観察は続いていきます。6月になると,さらに葉が増え,どんどん生長していくことでしょう。

学校美術館 1年生図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 新校舎1〜2階の階段踊り場にある1年生掲示板に,素敵な作品が飾られていました。図工の時間に作った一人一人の作品を集めて大きな1つの作品になっています。折り紙をいろいろな向きに何回か折り,はさみを入れて,広げて戻すだけの作品ですが,こうして見てみると,とてもきれいで素敵です。階段が華やかになりました。

4・5・6年 リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,運動場で4・5・6年生の子どもたちが,リレーの練習をしていました。入退場の仕方から並び方,そして,実際にリレーまで本番通りにやってみました。
 リレーでは,バトンパスが一番のポイントになりますが,それだけでなく,コース取りも大切です。スタート後は,オープンコースになるので,内側を走る方が有利です。うまくタイミングが合えば,1コースでバトンをもらえるのですが,判断は結構難しいものです。
 走る時も応援する時も,みんな一生懸命です。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動会の全体練習がありました。運動会本番まであと少しとなり,湯来南小は今,運動会に向け活気が増してきています。休憩時間にも応援合戦練習の大きな声や太鼓の音が響いています。
 今回は,開会式と応援合戦の練習を行いました。入場行進や開会式の進行をみんなで確かめたり,応援団に合わせて応援合戦の手拍子やかけ声を繰り返したりしました。

5年生 都道府県カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。「都道府県カルタ」は,表に,都道府県名・県庁所在地など,裏に,特産品・名所・地形などの特徴が書かれたカードです。これを使って,カルタ取りをしているのです。先生が,裏に書かれた特徴を読み上げ,それを聞いて並べられたカードを取っていきます。これなら,楽しく都道府県のことを覚えられますね。

1・2年生 ミックスダッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,1・2年生が運動会の個人競技,徒競走「ミックスダッシュ」の練習をしていました。入場から退場まで,本番通りにやっています。特に,自分の走る番が来て,スタートラインに立ち,構えて,スタートし,自分のコースをはみ出さずに,最後まで全力で駆け抜ける,という所をしっかり練習しました。時にはフライングもありましたが,その場合も,すぐに合図に気付き,戻ってやり直すことができていました。

3年生 ヒマワリ・ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,これまでポットで育ててきた,ヒマワリとホウセンカを学校園に植え替えていました。4月に種を植え,水やりなどのお世話をしてきましたが,葉・茎も大きくなってきました。一人ずつ順番にポットから出し,畝に植え替えていきました。最後は,しっかりと水やりをしました。これからますます大きく育っていくことでしょう。

1年生 けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で,子どもたちが鍵盤ハーモニカの学習をしていました。今日は,「ド」の音を練習します。はじめは,吹き口に息を入れ,指で押さえて音を出します。少しずつ,音が増えていきます。最後は,伴奏に合わせて「ドー,ドー、ド・ド・ドー」と演奏しました。 
 先生からを教えてもらったポイントは,「手は猫の手で」「ドはお父さん指」「指は押さえたまま」そして,「トゥー,トゥー,トゥ・トゥ・トゥー」です。これは,リコーダーでも使う「タンギング」ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611