最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:157
総数:533246
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「熟語の成り立ち」の学習です。
 まず、漢字2字の熟語の成り立ちの例を学習し、どのような熟語があるのか、グループで話し合いながら見つけ、タブレットで発表し合っていました。その後、「文化祭」「運動会」のように、漢字3字の熟語について考えていました。子どもたちは、タブレットを上手に使いながら、楽しそうに学習を進めることができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 「図形と角」で、今日は三角形の角の大きさについて調べる学習です。
 まず、いろいろな形の二等辺三角形の角の大きさを分度器で測り、表に表していきます。その後、その表を見て、規則性やきまりがないかどうか考えていました。たくさんの児童が、3つの角の和が180度になることを発見し、三角形の角のきまりについて理解することができていました。

8月31日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 生揚げの中華煮
 春雨と野菜のオイスターソース炒め
 牛乳

 生揚げの中華煮は、仕上げに片栗粉でとろみをつけます。給食室では、水溶き片栗粉ではなく、片栗粉をにらにまぶして入れます。そうすることで、均一にとろみをつけることができます。
 また、今日は大豆とごまの除去食を作りました。食物アレルギーをもつ児童にも、安心して給食を食べてもらえるように、アレルギー食専用の調理機器と調理器具を使用して調理しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、運動場でしっぽとりゲームです。
 赤白に分かれて、一人2本ずつハチマキを付けて対戦をします。自分は取られないように、そして相手のハチマキをできるだけ多くとります。子どもたちは、楽しそうな歓声をあげながら、一生懸命ゲームをすることができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「米づくりのさかんな地域」の学習です。
 今日は、お米農家の人たちが、1年間にどんな仕事をしているのか、教科書や資料集を使って調べていました。田おこしから稲刈りまで、いろいろな作業があることを知り、農家の人々の苦労についてつかむことができたようです。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「夏の生き物」「夏の星」の復習です。
 今日は、グループで学習したことのクイズづくりを行っていました。教科書やノートを読み返しながら、どんなクイズにするか友達と相談し、ホワイトボードにかくことができていました。みんなで問題を出し合うのが楽しみですね。

3年生 道徳

画像1
画像2
 「生きている仲間」を読んで、まわりの生き物を大切にする主人公の姿から、自分と同様に生命あるものすべてを大切にしようとする心情を育てる学習です。
 最後に、自分の周りの生きている仲間を出し合い、どうして仲間と思うのか考え発表し合っていました。みんな、ワークシートにくわしく書いたり、積極的に発表したりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の算数は、「わかりやすく せいりしよう」のテストです。
 みんな、とてもよい態度で静かに取り組むことができていました。採点してもらうのが、とても楽しみですね。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「たし算・ひき算のひっさん」の復習です。
 プリントやドリルの問題に、各自が一生懸命取り組んでいました。早く終わった児童は、困っている友達にやり方を教えてあげていました。みんなで助け合って学習を進めることができています。

6年生 図工

画像1
画像2
 「光の形」で、光の効果を生かした光の彫刻をつくる学習です。
 今日は、ストローやスポンジを切ったり組み合わせたりして、彫刻の形を作っていました。どんな形にするか、友達と相談したり見せ合ったりして、楽しそうに学習することができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「計算のくふう」の学習です。
 教科書の文章の問題を、3口の式に表して答えを求めていきます。子どもたちは、どこを先に計算するかで、( )を使って1つの式に表すことができていました。内容も難しくなってきましたが、みんな一生懸命考え、ていねいにノートに式と答えをかくことができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、読書感想文を書く学習です。
 教科書の物語「一つの花」を使って、感想文の書き方を学習した後、各自が読んだ本の感想を作文用紙に書き始めました。みんな、本を読み返しながら集中して学習に取り組むことができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、歴史「武士の世の中へ」に入りました。
 今日は、最初の導入で、貴族のくらしと武士のくらしの違いについて考えていました。教科書の武士の館を見て、貴族との違いについて友達と意見交換をしたり全体で発表したりしていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり学級は、国語・算数のテスト・プリントやタブレットを使っての学習です。各自が、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
 なのはな学級は、算数の「わかりやすくせいりしよう」で、数を表やグラフに表す学習です。真剣に先生の話を聞きながら、自分の考えを進んで発表することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「10より大きいかず」の学習です。
 教科書のどんぐりの絵を見て、10個以上ある数の数え方について考えます。先生が見せる絵を見て、どんぐりの数や数え方について、積極的に手を挙げて発表することができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 今日は、職業を表す言葉について考える学習です。
 singer,teacher や artist,dentist など、いろいろな職業の単語を教科書の図を見ながら発声の練習をしていました。その後、これらの単語の共通点について考え、発表し合っていました。友達と相談したりお互いに発音を聞き合ったりして、楽しく学習することができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「大きい数のしくみ」の学習です。
 教科書のテーマパークの入場券の絵から、10000よりも大きい数について考えていました。みんな、位取表に数字を書き入れ、10000よりも大きい数を読んだり書いたりすることができていました。

8月29日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 豚肉の香味炒め
 みそ汁
 牛乳

 今日は、たくさんの野菜を調理員さん全員で協力して切りました。給食室には、野菜を切る機械もありますが、より美味しく作るために、包丁を使って手で切ります。今日は、ピーマン、じゃがいも、たまねぎ、ねぎを切りました。
 手で切るのは大変ですが、子どもたちに美味しい給食を届けるため工夫しています。子どもたちもよく食べていました!
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、江波中学校のALT(ハンナ先生)の出張授業です。
 フィリピン出身のハンナ先生のネイティブな英語を聞きながら、英語を聞いたり話したりの学習です。ハンナ先生が、電子黒板で画像を見せながら、テンポよく英語で質問し、子どもたちは楽しそうに答えていました。ハンナ先生の朗らかさに引き込まれ、子どもたちは自然と英会話を楽しむことができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「茶色の小びん」の合奏練習です。
 まず始めに、リズムの打ち方を練習し、その後各パートに分かれて練習を行いました。みんな、リズムに気をつけながら一生懸命練習することができていました。合わせて演奏するのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255