![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:209411 |
3年生 道徳
3年生の道徳の学習です。この日の題材は「長なわ大会の新記録」でした。少し長くストップウォッチで計ってしまったため、長縄跳びの新記録が出たことに、正直に言うか言わないかを考えました。テーマは「正直のよさって何だろう」です。黙っていることにどんどんと不安が広がっていく心のモヤモヤを自分の言葉で表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作
6年生の図画工作でこの日は、鑑賞の学習です。有名な絵画の「アートカード」を使って、それぞれの名作の特徴をつかんでいきます。この日は、神経衰弱のようなゲーム形式で、無作為に2枚のカードを選び、作品の良さ、選んだ2枚の似ているところなどを班で発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語
3年生の国語「山小屋で3日間をすごすなら」の学習です。場所、期間、持ち物の条件を同じにして、どんな生活ができるか、したいかを空想していきます。毎年、とてもおもしろい物語ができる単元です。何事にも興味関心があり、冒険好きの3年生なので、今年も大作を期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(9月6日)の登校について
本日(9月6日)は、午前7時の時点で、台風に関連する暴風警報等は発表されていませんので、通常通りの登校とします。しかし、時折、風が強く吹くこともありますので、登校には十分注意するよう、お声かけをお願いいたします。
3年生 図画工作
3年生の図工「くぎうちトントン」の学習です。まずは、釘を真っすぐ打つことを目標に練習しました。安全のために押さえる手には軍手をはめ、打つ力加減も工夫して釘打ちをしていました。今回の学習で、初めてとんかちを使うという児童もいると思います。この機会に、たくさん練習して、今後の作品作りに生かせるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
1年生の算数「10よりおおきいかず」の学習です。算数ブロックを使って、みんなで10より大きい数を数え、確かめていきました。ブロックを用意して、指示を待っている姿勢が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
4年生の算数「倍の見方」の学習です。この日は、もとにする量が違う時の比べ方を考えていきました。まずは、それぞれが何倍になっているかを計算して、比較しました。担任からの問いを聞いて、ノートに線分図や考え方を上手にまとめていました。この日は、指導主事も来校され、授業を見ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕願い事ランキング![]() ![]() 一人ひとりの欲しいものというよりも、今の世の中を強く表しているように感じました。その願い事、ぜひとも叶ってほしいです! 9月1日(木)の給食
9月1日の給食は「パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。「牛肉と野菜のスープ煮」は,牛肉を柔らかくなるまでじっくり煮込んでから,にんじん・たまねぎ・キャベツなどの野菜と白いんげん豆を加え,味付けをして作ります。牛肉の旨味がたっぷりのおいしいスープ煮が出来上がりました。また,久しぶりに登場した「パインパン」に子どもたちはとても喜んでいました。残食もとても少なかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写
4年生の書写は、「ノートの書き方」について学習しました。書写の教科書のお手本を見ながら、「箇条書き」についてのポイントをみんなで見つけていきました。この基本をしっかり身に付けておくと、どの教科でもノートのまとめ方がぐんと上手になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会
6年生の社会は歴史「貴族のくらしを調べよう」でした。それぞれが平安時代の貴族の屋敷の広さや一日のスケジュールなどを調べ、タブレットで発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写
3年生の書写の学習です。折れに気を付けて「日」の文字を清書しました。3年生は、毛筆にもずいぶんと慣れ、手が墨で汚れる子はほとんどいませんでした。真剣に最後の名前まで集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |