最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:45
総数:128293
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,走り幅跳びの練習をしていました。運動場の砂場には,何やら不思議な物体がいくつも立っています。近付いて見てみると,スポンジのパイプのようなもので,両端に重しがついていて,アーチ形に曲げて簡単に立てることができます。これが跳び越えるための目印になるようです。曲げ方によってアーチの高さを変えられるし,アーチを2つ置いて距離も変えられるし,スポンジなので当たっても痛くないし,いいですね。
 アーチの距離を変えてコースが複数設定してあり,子どもたちは自分で選んで練習しています。みんな思い切って,ダイナミックに跳んでいます。表情もとても楽しそうです。

3年生 種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,タブレットを持って,学年圓にやって来ました。今日は,ヒマワリとホウセンカの種を観察し,写真を撮るようです。
 ヒマワリはこの夏,大きく大きく生長し,大人の背丈も超えました。すでに枯れた大きな花の中央には,たくさんの種が詰まっていました。ホウセンカは,まだ花も咲いていますが,種の入った袋もたくさんついています。
 子どもたちに声を掛けると,手に取った種を見せてくれました。ホウセンカの種は,袋を指で触るとはじけて中から出てくることも教えてくれました。同じ種なのに,ヒマワリとホウセンカでは,形や大きさ,種の付き方など,違う所がいっぱいで,面白いですね。

学び学級 カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学び学級1・2組の子どもたちが,9月のカレンダー作りをしていました。毎月始めの自立活動の時間に,その月のカレンダーを作るのが恒例になっています。
 9月のモチーフは,「お月見」ということで,「ススキ」「月」「うさぎ」「だんご」などの言葉が出てきました。今回のメインとなるのは,「ススキ」と「月」のようです。黄色い折り紙を細く細く切って丸め,ススキが出来上がりました。月は,フェルトや折り紙で作ります。 
 素敵なカレンダーが出来上がってきました。毎月の作品を合わせると,今年度のマイカレンダーとなるので,それもまた楽しみですね。

6年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気は雨でしたが,1日中涼しく,風もよく通り,暑さを感じないほどでした。3校時,体育館では,6年生がマット運動に取り組んでいました。
 基本の運動で体をほぐした後,前転,後転の練習をして,最後は開脚後転に挑戦しました。持ってきたタブレットに入っている資料でやり方やこつを確認した後,それを意識して練習に取り組みます。
 練習中は,ペアやグループで実技を撮影し合い,タブレットの画面を見ながら,教え合う姿が見られました。自分がどうだったのか,すぐに映像で確かめることができるのがいいですね。

委員会 写真撮影

画像1 画像1
 今日の6校時に,今年度3回目の委員会活動がありました。いつものように,これまでの活動を振り返ったり,今後の活動について話し合ったり,準備・練習をしたりしました。
 そして,今回はもう1つ,委員会の時間に卒業アルバム用の写真撮影がありました。マスクを外した子どもの笑顔をたくさん見ることができて,素敵な時間となりました。欠席の人もいたので,その委員会は,また改めて撮影する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611