最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:65
総数:139924
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

委員会活動

 図書委員は、読み聞かせの練習をしていました。

画像1
画像2

6年生 体育科

 2回目の水泳でした。どのくらい泳げるか、チャレンジしていました。また、卒業アルバムの撮影もしていました。天気が良くてよかったです。
画像1
画像2

5年生 学級活動

 新しく転校生を迎え、歓迎会をしていました。人間コピー機などのゲームをして、親睦を深めていました。歓迎の気持ちを込めたメッセージカードと折り紙で作った花束をプレゼントしていました。
画像1
画像2

保健室前の掲示物

画像1
 養護実習生さんが、保健室前の掲示物を作ってくれました。これから始まる夏本番に向けて、夏を元気に過ごすためのヒントがたくさん隠された、楽しい掲示物になっています。野菜の重さを比べるてんびんは、早くも大人気です。

第1回 学校運営協議会

 最後に6年生が、タブレット端末を使って、環境問題に関するテーマを決めている様子を参観していただき、授業参観を終了しました。その後、会議室で、学校経営構想について協議し、承認していただきました。9月、11月、2月に会議を開催し、地域の皆様よりお知恵を拝借しながら「コミュニティー・スクール」として、学校・家庭・地域が一体となってより良い教育の実現を目指していきたいと考えています。委員の皆様、引き続きご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会

 4年生は、算数、5・6年生は、国語の授業の様子を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会

 2年生は、国語の様子を参観していただき、教室内に掲示してある作品も見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会

 さくら学級は、算数、3年生は、図画工作の様子を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会

 学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に授業参観していただきました。4年生は、音楽、1年生は、図画工作の授業の様子を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 保健

 養護実習生さんが、授業をしました。不安や悩みにはどんなものがあるのかを調べ、その対処方法を考えていきました。各グループで良いと思う方法を紙に書き、黒板に貼り出していました。音楽を聴いたり、運動をしたり、様々な対処方法が見つかりました。身近な人に相談したり、ストレッチをしたりするなど、効果的な対処方法を教わりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科

 マーベリングやスパッタリングなど、様々な技法を試みて、模様を描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

 午後からは、4年生が水泳に臨みました。水泳の感覚を取り戻すため、けのびに挑戦していました。お日様も顔をのぞかせ、徐々に温かくなりました。
画像1

5年生 体育科

 3、4時間目に5年生の水泳がありました。曇り空でしたが、水温は26度あり、水はそれほど冷たく感じませんでした。体に水をかけ、ゆっくりと入水していました。プールの中は、12名しか入水することができないので、普段より待ち時間は長くなりますが、2年生当時を思い出し、伏し浮きやだるま浮き、けのびからのバタ足などを行っていました。
画像1
画像2
画像3

「こども110番の家」ウォークラリー

 石内地区には、多くの「こども110番の家」があり、地域の皆様に児童をあたたかく見守っていただいています。全校児童が、日頃の感謝の気持ちを込めて作成したお礼のカード(感謝の手紙)を、1年生と保護者の皆様が一緒にウォークラリーをしてくださり、通学路沿いにある「こども110番の家」に、一軒一軒、届けてくださいました。「こども110番の家」を回ることができ、いざというときの緊急避難場所を親子で確認できたことは、安心感につながりました・ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

旗振り講習会

 石内ネットワークの皆さん、交通指導員の皆さん、佐伯警察署の指導員の皆さんを講師にお招きして、旗振り講習会を開催しました。マットを並べて、横断歩道に見立て、児童が安全に横断歩道を渡ることができるように、誘導の仕方を伝授していただきました。日々旗振りをしていただき、児童の安全を見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1

あおむし専用キャベツ

 あおむし用にキャベツを栽培しています。おいしく育ったのでしょう、このところあおむしの食べる勢いが激しくて止まりません。キャベツは、無残にも虫食いだらけになっています。さなぎに成長し、モンシロチョウとして付近を飛び交う日も近いことでしょう。
画像1
画像2

4年生 音楽科

 魔法のすずの合奏練習をしていました。木琴や鉄琴をタイミングよく演奏していました。
画像1
画像2
画像3

きゅうしょくの木

 きゅうしょくの木の取組が始まりました。赤い実が増えてきました。しっかり給食を食べて、真っ赤に染めてほしいと思います。
画像1

3年生 学級活動

 運動や体力づくりにまつわる標語を考えていました。
画像1
画像2

新体力テスト

 雨天だったので、体育館で立ち幅跳びをしました。両腕を何度も振り上げ、勢いをつけて跳んでいました。また、20mシャトルランでは、1年生が6年生に併走してもらい、ペースをつかんで走ることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217