最新更新日:2025/08/02
本日:count up4
昨日:79
総数:532987
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、体育館で集会です。
 鬼ごっこやドッジボールなど、体を動かす遊びをみんなで楽しんでいました。夏休み前に、クラスで楽しい思い出ができたようです。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、まとめのテストの直しです。
 テストを返してもらった後、間違った漢字などをていねいに直し、先生にチェックしてもらっていました。間違いを直すことによって、正しい漢字をしっかりと覚えることができたようです。

3年生 学活

画像1
画像2
 3年生の学活は、夏休みの準備です。
 たくさんのお知らせプリントを配付した後、宿題の説明を聞いていました。作品募集(自由課題)のやり方や提出の仕方など、静かに集中して聞くことができていました。夏休みの宿題、がんばってくださいね。

5年生 国語

画像1
画像2
 物語「カレーライス」を読んで、作品の魅力について考え、読書の幅を広げていく学習です。
 全文を読んだ後、あらすじを確かめ合い、物語の魅力がどこにあるのか班で話し合っていました。たくさんの児童が、進んで自分の考えを発言することができていました。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活も、夏休みに向けての準備です。
 プリントを配りながら、宿題や夏休みのくらしについて説明を受けていました。6年生にとって、小学校生活最後の夏休み、思い出に残る夏休みを過ごしてくださいね。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、夏休みに持ち帰るタブレットの確認です。
 タブレットを家庭で使用するときの注意を聞いた後、使う練習を行いました。4年生は、家での手伝いを、タブレットのスライドを使ってまとめていきます。夏休みの宿題をがんばってくださいね。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「合同な図形」の学習です。
 今日は、合同な三角形のかき方を利用して、合同な平行四辺形のかき方にチャレンジしていました。コンパスや三角定規を上手に使い、合同な平行四辺形をきれいにかくことができていました。

2年生 学活

画像1
画像2
 2年生の学活は、夏休みの宿題の説明です。
 夏休み帳や漢字・計算・作品募集など、先生に1つ1つていねいに説明してもらっていました。夏休みが楽しみになってきたのか、みんな笑顔で説明を聞くことができていました。

3年生 学活

画像1
画像2
 3年生の学活は、夏休みのくらしについての学習です。
 朝、朝会で話してもらったことを、担任の先生からもう一度説明してもらっていました。長い夏休み、しっかりときまりを守って楽しい夏休みにしましょうね。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、ひき算のまとめです。
 教科書のまとめの問題を見ながら、一生懸命考えていました。夏休みの宿題ができるように、しっかりと復習しておきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 みんなで体操をした後、ドッジボールの試合を行っていました。ボールを譲り合ったりして、みんなで楽しく試合をすることができていました。ルールを守る学習や友達と仲良く活動する学習もできたようです。

学校朝会 夏休みのくらしについて

 朝の時間に、Meetで学校朝会を行いました。
 生徒指導の伊藤先生から、夏休みのくらしについての注意です。特に、自転車の乗り方、公園での遊び方など、実際の公園や道路の写真を見せながら、わかりやすく説明をしてもらいました。明後日からの夏休み、きまりを守って楽しい夏休みにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

7月19日の学校について

現在、広島市に大雨警報が発表されていますが、学区内を巡視した結果、危険な箇所は見当たりませんでした。
本日は、通常通りの登校としますので、お子様には気を付けて登校するように声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。

7月15日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 ごはん
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
 ワンタンスープ
 牛乳

 揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている野菜は、機械を使わず、包丁を使って粗みじん切りにしました。手で切ることで、より美味しく仕上がります。また、揚げた豆腐とあんをからめる作業は、豆腐の形を崩さないように慎重にしました。豆腐と甘辛いあんがよく絡まり、とてもおいしく出来上がりました。子どもたちもよく食べていました!

4年1・3組 社会

画像1
画像2
画像3
 「水はどこから」で、下水道についての学習です。
 広島市下水道局の3名の方々をゲストティーチャーに迎え、下水道の仕組みや大切さについて、お話していただきました。水がきれいになっていく仕組みを、パワーポイントや図で説明してくれたり、実験で見せてくれたりして、とても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、真剣な表情で、大切なことはメモをとりながら集中して聴くことができていました。
 来週の20日(水)は、2・4組で行う予定です。下水道局の方々、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、夏休みの宿題についての説明です。
 ちょうど、絵日記の書き方についてみんなで確かめ合っていました。日付や絵・文章を書く場所や書き方など、先生の説明を聞いた後、友達同士で教え合っていました。どんな日記ができるか、とても楽しみですね。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生のマスクづくりが進み、いよいよ完成間近です。
 針と糸を持って、最後の仕上げに一生懸命取り組んでいました。最後にひもを通して出来上がりです。できたマスクをうれしそうに見せてくれました。自分で作ったマスク、これからも大切にしてくださいね。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比」の復習です。
 テストを返してもらい、間違いが多かったところを取り上げ、先生の解説を聞いていました。みんな、真剣な表情で説明を聞き、間違いを直すことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「時こくと時間」のテストです。
 みんな、静かに集中して、一生懸命考え答えをかくことができていました。はやく終わった児童は、見直しをしたり静かに読書をしたりするなど、ルールをきちんと守りながら取り組むことができていました。

3年生 学活

画像1
画像2
 3年生の学活は、夏休みの計画表づくりの学習です。
 日にちや曜日、わかっている予定を書き入れた後、「ひとこと日記」の書き方の説明を受けていました。長い夏休み、この日記にたくさんの思い出を書き入れることができたらいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255