最新更新日:2025/07/22
本日:count up57
昨日:131
総数:294873
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市財政局から講師の先生方をお招きして,租税教室を行いました。
税金クイズにチャレンジしたり,1億円のレプリカを見せてもらったりしながら,税金について詳しく学ぶことができました。
小学生1人が6年間学習するために使われる税金が,約500万円であることを知り,驚きを隠せない様子でした。

職場体験の中学生と一緒に過ごしました

画像1 画像1 画像2 画像2
写真 その2

職場体験の中学生と一緒に過ごしました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日,今日,温品中学校の3年生が職場体験に来ました。
3年生にも1クラスに1人ずつ入り,子どもたちと遊んだり,学習を手伝ったりしてくれました。子どもたちは,「○○先生,こんなことできるんよ!」「わたしも中学生になりたい!」と,なんでもできる中学生を尊敬し,憧れているようでした。
2日間で,たくさん遊んでくれた中学生先生のことが大好きになり,お別れの時には「明日もきてほしい!」や,「なんで終わりなの〜」ととても残念がっていました。

租税教室

6年生がゲストティーチャーをお招きして「租税教室」を開催しました。税金がどんなことに使われているか学びました。授業の最後には,1億円のレプリカをもたせていただき,盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆知識

今日の給食は「お好み揚げ」でした。配膳見本に「お好み揚げ」にちなんだ「お好み焼き」の豆知識が書かれた栄養教諭作のボードが置いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作り体験(田植え見学)

今日は5年生が田植えの見学をさせてもらいました。田植えの見学だけでなく,田の様子や仕組みも観察することができました。次は,実際に田に入らせてもらい,除草の体験をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

広島カレー(チキン)
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳


グリーンアスパラガス…アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。

総合的な学習 見つけたことを整理しよう

今日の町探検から学校に戻った後,それぞれのクラスで,見つけたことを整理し合う学習をしました。ふせんを使ったグループワークは,子どもたちにとってほぼ初めての経験でしたが,とても上手に見つけたことを出し合い,班ごとに整理し,全体で共有することができました。
ふせんに色別に整理すると,「不思議だなと思った場所」「気付いたことがたくさんあった場所」「危ない場所」がはっきりわかり,子どもたちも驚いていました。ここで気付いたことが,次の学習につながっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 温品の町を探検しよう

写真 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 温品の町を探検しよう

今日,総合的な学習で町探検に行きました。
温品の町の,「あっ!」という気付きや,「これなんだろう?」という疑問などを見つけようという学習でした。子どもたちは,何日も前からとても楽しみにしていました。
一生懸命見つけたことを地図にメモをしたり,地域の方とすれ違ったら,元気に挨拶をしたりしていました。車が来たら,お互い声を掛け合って立ち止まり,安全に気を付けながら学習することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験

5年生は今日から半年をかけて米作りについて学んでいきます。今日は地域からゲストティーチャーをお招きして,米作りの行程について学びました。明日は,田植えの見学をします。
画像1 画像1

3年生総合的な学習の時間

今日は3年生は朝から町探検に出かけました。町探検から帰った3時間目は,探検で気が付いたところをまとめていきます。付箋に気が付いたところをたくさん書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

温品中学校から職場体験で6名の生徒さんがやってきました。それぞれクラスに入り,担任の補助をします。明日まで,子供たちと一緒に勉強したり遊んだりして先生としての仕事の体験をしていきます。
画像1 画像1

5月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
にらたま汁
牛乳


にら…にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。

つばめ

校舎にツバメが巣を作っています。あっという間に巣を作り上げていました。ヒナが巣立つ日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生が社会科「低い土地のくらし」について学習をしていました。資料を見たり,タブレットで調べたりしながら,学習問題を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花

今週のお花は2年生の生け花の作品です。芸術的です。
画像1 画像1

3年生体育科

3年生がシャトルランの計測をしていました。自分のもてる力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生外国語活動

3年生が外国語活動の授業をしていました。いろいろな国の挨拶を学習した後に,英語で友達と挨拶をし合う活動をしていました。楽しくコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳


キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255