最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:285
総数:695215
6月28日(金)ひだまりがあります。

5月23日(月)野外活動係会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日1年生は野外活動の係会を行いました。体育館では〈班長〉〈保健・食事〉〈行事〉の係ごとに分かれて、各係の仕事内容と各クラスで伝えることについて、先生から話を聞きました。その後教室に戻り、伝達事項をクラスの皆に伝えました。
 野外活動に向けて、それぞれ係の仕事を頑張りましょう。

5月23日(月)ナスの花が咲いています(2年生)

画像1
画像2
先日、紹介しましたが、今2年生では、技術科の授業でナスの苗を植えています。苗によっては花を咲かせるものも出てきています。はやく大きなナスができるといいですね。

5月23日(月)わたしたちの学びing(2年数学)

画像1
画像2
今日の2年生の数学では、奇数と偶数について考えました。0が奇数なのか偶数なのかについてグループで考えるなど、一つの課題に対してみんなで協力して取り組むことができました。とても集中して考えることができました。

5月20日(金)わたしたちの学びing(1年数学)

画像1
画像2
1年生は正と負の計算で項ついて学びました。学習支援の先生もついていただき、よく分からないところは個別に質問するなどして、理解を深めました。

5月20日(金)わたしたちの学びing(1年生国語)

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生の国語の授業を紹介します。授業中に出された課題をまわりの人と話しあったり、自分の意見を積極的に述べたりするなど真剣な中にわきあいあいとした雰囲気で学習に取り組んでいました。みなさんとてもがんばっていましたよ。

5月20日(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝は2週間ぶりにボランティア清掃がありました。
 校内をきれいにすることの気持ちよさに加え、風も心地よく、生徒は清々しい表情で活動していました。

5月19日(木)わたしたちの学びing(数学・社会)

画像1
画像2
2年2組の数学は少人数での授業をおこなっています。今日はそのうちの一つのグループでの授業の様子を紹介します。少人数での授業は、分からないところを先生に質問をし、先生もより丁寧な説明をすることができます。みんな真剣に取り組んでいました。
2年5組の社会では「日本の人口の特色」について資料を読み取りながら考えました。みなさん集中して資料と向き合い、一人一人が真剣にテーマについて考えることができました。

5月19日(木)わたしたちの学びing(ひろしま学びの時間)

画像1
画像2
2年1組は、言語数理の教材を活用し「ゆるキャラ」を作成し、グループで交流しました。前回までの授業で「ゆるキャラ」の共通した特徴を見つけ出し、それらをうまく活用して各自のオリジナル「ゆるキャラ」を作りました。今日は、それを互いに評価し合うなどの交流を行いました。

5月19日(木)わたしたちの学びing(道徳)

画像1
画像2
画像3
今日は、2年3組と2年6組の道徳の授業を紹介します。2年3組は、「最後のパートナー」という教材で、盲導犬を引退した犬の飼育にかかわることに悩む作者の気持ちを考えました。2年6組は「相手にとって本当の友達になるためにどのようなことが大切だろうか」というテーマでグループで話し合ったり、個人で深く考えたりしました。どちらのクラスでも道徳の授業を通じて、自分で考えたり、まわりの友達と議論するなかで、それぞれのテーマについて自分のこととして考えることができました。

5/19(木)わたしたちの学びing(3年生社会)

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会の授業の様子です。今日は、第二次世界大戦について学習していました。
 未来に生かせるように、しっかり過去の歴史を学びましょう。

5月18日(水)わたしたちの学びing(3年生体育)

画像1
画像2
今日は3年生の女子は体育の時間に長縄跳びを行いました。なかなかうまく飛ぶことができずに、先生からアドバイスを受けたり、グループで試行錯誤したりしながら少しでも回数を増やすように工夫をしていました。日差しは強くなってきましたが、風は涼しく気持ちよく長縄跳びに取り組むことができました。

5月18日(水)わたしたちの学びing(1年生美術)

今日は、美術の授業で1年生は、言葉を色や形で表現する作品を各自で作成しました。またグループでマーブリングも行いました。色や形を使った表現活動は、とても楽しい活動で、みなさんいきいきと作品づくりに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5/18(水)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 アルトリコーダーの音につられて教室をのぞいてみると、1年生の音楽の授業で『喜びの歌』を練習していました。練習は今日で2回目だそうです。これからさらに磨きがかかってくることでしょう。

5/17(火)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語の授業の様子です。〈話題の提示〉〈問題提起〉といった説明文の構成について学習していました。
 「友だちと話をするときに、最初は「昨日テレビ見た?」というような会話から始めないですか?」という授業者の話をうなずきながら聞いています。これが〈話題の提示〉なんですね。

5月16日(月)わたしたちの学びing(体育)

2年5・6組の男子は、今日6時間目に体育でバレーボールをしました。準備体操を大きな掛け声できびきびと行い、その後チームに分かれてバレーボールの練習をしました。とても元気よく取り組むことができていました。みなさん疲れましたか?
画像1
画像2
画像3

5月16日(月)わたしたちの学びing(言語・数理運用科)

1年1組は言語・数理運用科の授業で、広告カードを作りました。資料を読んで、広告のテーマを決めて、そのテーマにあう広告のデザインを考えました。難しい課題でしたが一生懸命取り組みました。
画像1
画像2

5/16(月)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 3年生の数学の授業の様子です。暗算ではできないような難しい計算問題を、因数分解を利用して解いていました。
 この考え方を使うと、筆算をするより随分早く計算できそうです。

5月13日(金)なすの鉢植え

昨日に引き続き、2年生は技術の時間でなすの鉢植えをしています。鉢植えをしたなすを紹介します。今日も、昨日に引き続き雨です。長雨が続くとなすにとってもあまりよくないでしょうね。明日は晴れるといいですね。
画像1
画像2

5月12日(木)技術の時間になすびを植えました

2年2組の技術の授業のグループでは、今日はなすびの苗を植えました。鉢の中に、軽石を入れた後、土を入れます。たっぷりと土の入った鉢に、なすびの苗を植えると苗はいきいきとしてしてきました。今日は、雨のため外での活動はできませんでしたが苗にとっては水をたっぷり吸収できる良き日となったのではないでしょうか。みんな楽しみながら鉢植えができました。
画像1
画像2
画像3

5/12(木)絆通信 第47号発行

 本日、絆通信47号が発行されました。
 今回は、「教育の絆」プロジェクトで行う学習会についての紹介と、活動の予定が載っています。ご覧ください。

 こちらをクリックしてください。絆通信 第47号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 学校説明会
8/26 食缶方式給食開始
8/29 学校公開週間(〜9月2日)
8/30 生徒委員会
8/31 試験週間開始(部活動中止) 放課後学習会

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396