|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661460 | 
| 夏休み前半のできごとその4
 飼育小屋のうさぎたちはなんとか暑さをしのぎながら元気に過ごしています。教職員が毎日、小屋の掃除とえさやり、そしてスペシャルの暑さ対策を欠かさず行っています。その暑さ対策とは・・・凍らせたペットボトルです。ミルクちゃんも、ピクちゃんも、ペットボトルの氷のそばで涼んでいます。             夏休み前半のできごとその3
 本校がよい歯の学校「優良校」として表彰されました! また、よい歯の児童の表彰式には、虫歯が一本もない6年生の代表児童が出席しました。おめでとうございます!夏休みの間も、規則正しい生活を心がけ、歯や口の健康に気をつけていきましょう。             夏休み前半のできごとその2
 7月30日(土)、広島市水泳記録会が行われました。本校からは6年生2名、5年生1名が参加して、これまでの練習の成果を発揮しました!         夏休み前半のできごとその1
 7月25日(月)、職員作業により、全教職員でエアコンのフェイルターやトイレ掃除、掃除道具やテニスボールの付け替え、除草などを行いました。 7月26日(火)、校内全体研修会を行いました。講師は青崎子どもクリニックの梶梅あい子先生です。発達に関することや、児童心理、人権教育について研修しました。 7月27日(水)不審者対応訓練を行いました。安佐南警察から2名お越しいただき、訓練の様子を録画して、振り返りを行い、指導していただきました。臨場感のある訓練となりました。 写真は訓練の様子です。             学校閉庁日のお知らせ    その間、電話も留守番電話対応となります。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、8月17日(水)からは通常通り開庁いたします。 平和を考える集い4
 各学級で、平和について考えました。なぜ、戦争が起こるのだろう、自分たちにできることは何だろう、平和ってなんだろう・・・子どもたちの考えが次々と出されました。 今、この瞬間にも、戦争の惨禍に苦しめられている人たちが大勢います。広島の子どもとして、絶対に戦争をしてはならない、という叫びをこれから世界に訴えることのできる子どもたちに育てていきたいと思っています。ご家庭でも、どうか、この原爆投下の日によせてお話をしてみてください。             平和を考える集い3
 平和の歌を心の中で歌いました。歌詞の意味をかみしめながら・・・。     平和を考える集い2
 熱中症や感染対策のため、今年も教室で平和記念式典を視聴し、平和の誓いを聞きました。そして、放送で校長から、平和についての話をしました。 放送室のスタジオには、子どもたちが折り続けてきた1200羽の折り鶴が飾られています。     平和を考える集い
令和4年8月6日(土)、広島に原爆が落ちて77年目の朝です。投下時刻の8時15分に、全員で黙祷しました。         8月6日(土)今朝のようす
 8月6日(土)、今日は登校日です。平和について考える日です。うすぐもりの朝でしたが、土曜日にもかかわらず、地域の安全ガードボランティアの方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。     前期前半が終わりました〜皆様にお礼
 今日で、前期前半が終わりました。 4月に本校に着任してあっというまの3ヶ月でした。 地域の皆様、保護者の皆様のあたたかいご理解とご協力により、今日の日を迎えることができました。 心から感謝申し上げます。 また、本日は個人懇談会にお越しくださいまして、ありがとうございました。 お子さんの3ヶ月間の成長した過程やこれからがんばってほしいことについて、短い時間ではありましたが、保護者の方と共有させていただくことができ、感謝しています。 学校生活は、子どもたちにとって、いつも楽しいばかりとは限らないこともあるかもしれませんが、いろんなことを経験し、乗り越えて、安小の教育目標である「人間性豊かで たくましく生きる子ども」に成長していける場となるよう、これからも教職員一同、それぞれの取り組みを振り返りながら、改善に努めてまいります。 どうか、子どもたち一人一人が元気で充実した夏休みを過ごすことができますよう、心から祈っています。     夏休み前最後の給食時間
 今日は夏休み前最後の給食。6年生が1年生の給食の配膳を手伝っています。今日は、昨日休校で食べることができなかった食材を追加して作ってもらっていたので、たくさんの献立がありました。6年生さん、配膳じょうずにできました。たのもしい6年生です。         安ファイターズ交流戦優勝おめでとう!
 7月17日(日)、第5回梅林BS親善フットベースボール大会が行われ、安ファイターズは交流戦でみごと優勝しました!とても暑い中でしたが、よくがんばりました。 6年生は、一回一回の試合が小学校生活の思い出となっていきます。下級生にとってあこがれのすてきな先輩として、これからもがんばってほしいと思います。 最高の笑顔で報告に来てくれました。ほんとうにおめでとう!!!         5年生のようす
 5年生は夏休みの課題や持ち帰る物について確認をしたり、テストの直しなどを行ったりしています。             ひまわり学級のようす
 ひまわり学級では、それぞれの学習を進めたりまとめをしたりしています。また、お道具箱の整理・整とんや夏休みに持ち帰るものの確認をしたりしています。             1年生のようす
 1年生は最後のまとめやテスト直しを行っています。 どの子も4月からの3ヶ月で心も体も成長しました。特に、あいさつがよくできるようになってきました。また、学習では、集中して取り組む力がついてきました。夏休みでまた一段と成長していくことを願っています。             3年生のようす
 3年生はテストを返してもらって答えを確認したり、平和ノートを使って平和学習をしたりしています。 8月6日は登校日として、全学年、平和について考える学習を行います。             2年生のようす
 2年生は、テストを返してもらって、直しや確かめをしています。また、外ではお楽しみ会としてドッジボール大会を行っています。         4年生のようす
 4年生は、算数の学習の復習をしたり、夏休みに持って帰るものを整えたりしていました。タブレットや充電器のほか、タブレットケースやタッチペンももって帰ります。             夏休み前朝会    はじめに校長から、4月に子どもたちに話した3つのことについて。 あいさついっぱいの学校にしよう 話を聞く子になろう 外遊びをしよう 子どもたちががんばっていたようすを紹介し、これからも続けていこうと話しました。 続いて、生徒指導主事から 4つの色に気をつけようと呼びかけました。 赤 火遊び・火事 青 水の事故 黄 交通事故 黒 不審者 最後に、携帯電話や端末のSNSによるいじめについて 動画を視聴し、課題について考えました。 どうか、ご家庭でもよい夏休みが過ごせるよう お子さんと話し合ってみてください。 | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |