![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:24 総数:135422 |
夏休み前学校朝会
まず,「いかのおすし」のビデオを見ました。「いかのおすし」とは,「いか(ついて行かない)」「の(車に乗らない)」「お(大声を出す)」「す(すぐ逃げる)」「し(大人に知らせる)」を表しており,子どもたちが不審者から自分たちの身を守るための防犯の合言葉です。 次に,学校長から夏休みに向けての話がありました。「健康・安全」「毎日勉強・チャレンジ」の2つの話でした。 「健康・安全」では,けがや病気,事故や事件に気を付けて,健康・安全に夏休みを過ごしましょうと話がありました。熱中症予防やコロナ対策,交通安全,山・川・海などに出かけた際の安全な行動,危険な生き物に十分注意するよう呼びかけられました。 「毎日勉強・チャレンジ」では,勉強はまとめてするのではなく,毎日続けることが大切,また,普段できない色々な事にチャレンジしてみましょう,とお話がありました。 38日間の長い夏休みが,子どもたちにとって,楽しく有意義なものになることを心から願っています。 1年生 みずあそび
準備が整ったら,さっそくスタートです。逃げたり追いかけたりしながら,水のかけ合いこが始まりました。水をかける方も,かけられる方も,とても楽しそうな様子です。今日は,いい天気だったので,子どもたちは,水を浴びて,とても気持ち良さそうでした。 5・6年生 着衣泳2
次に,もしもこのような状態で岸に上がることができない場合,できるだけ長く体力を使わずに浮いておく方法を試しました。今日は,ペットボトルやビニル袋を持ってきていたので,それを抱くようにして仰向けで浮かんでみました。子どもたちは,「すごい!」と,小さなペットボトルや袋でも,大きな浮力が得られることを実感していました。 5・6年生 着衣泳1
服を着て,靴を履いた状態で,シャワーを浴びた子どもたちは,さっそく「気持ち悪い」「重たい」「つっぱる」「動きにくい」と,口にしていました。 臨時休校のお知らせ
現在,大雨警報が発表されています。また,佐伯区で土砂災害危険度が警戒レベル3となっています。従いまして,本日は臨時休校といたします。
大雨警報,雷注意報,洪水注意報が出ているため,児童の家庭での過ごし方につきまして十分配慮の上,不要の外出は避ける,川などの近くに寄らないなど,危険防止の指導も併せてよろしくお願いします。 5年生 資料集からタブレットへ
3年生 はじめて知ったことを知らせよう
「わたしは○○に興味があるので,××という本を読みました。この本には,〜について書いてありました。…」というふうに,みんなに向かって分かりやすく紹介をします。紹介の仕方も上手なのですが,まわりの子どもたちの聞き方も上手で感心しました。体を話し手に向け,しっかり聞いています。 紹介された本は,どれも面白そうなものばかりでした。夏休みの読書にもいいですね。 6年生 水の流れのように
子どもたちはこれまでの学習で,粘土の容器やオブジェに,ラメや色砂を混ぜた液体のりを流して,素敵な作品を作り上げています。川,滝,湖,ジュースなど,水の流れを様々に見立て,色々な工夫が施されており,見て回るだけで楽しくなってきました。 今日は,ニスを塗って,最後の仕上げです。この後,タブレットを使って作品を撮影するようです。 1年生 みんなのたからもの
まことちゃんと自分を重ね,「さみしい」「かわいそう」「こわい」「いたい」「くるしい」「いやだ」「ひとりぼっち」「どうしよう」「どうやっていきていくの」と, 自分なりの表現で,その気持ちを表していました。 6年生 ここから見ると パート1
(パート1がどう変わるか,パート2をご覧ください。) 6年生 ここから見ると パート2
(パート1と見比べてみてください。) 5・6年生 水泳学習
子どもたちの表情を見ていて,改めて感じるのは,多くの子どもたちがプールをとても楽しみにしているということです。 備蓄非常食 ヒートレスカレー2
備蓄非常食 ヒートレスカレー1
3年生 大きなヒマワリ
6年生 租税教室
税金が無くなったら自分たちの生活がどうなってしまうのか,あらゆる事にお金がかかり,不便が溢れることが分かりました。消防車1台が1億8000万円,小学生一人あたり6年間で500万円,これらも税金でまかなわれています。最後に,本物と同じ大きさ・重さの1億円のレプリカを持たせてもらいました。 子どもたちは,改めて税金の大切さを感じていたようです。 中学生による特別授業
とても工夫された楽しい授業で,班対抗のクイズ形式となっていて,パワーポイントも活用しています。宿題,修学旅行,テスト,部活動,休み時間などについて出題され,6年生も興味を持って話を聞き,とても盛り上がりました。その後の質問コーナーでも,たくさんの質問が出されました。 授業参観日2
授業参観日1
6年生 私たちにできること
今日は,グループごとに準備したポスターや原稿を使い,グループごとに発表を行いました。どのグループもとてもよく考えており,資料も丁寧に作っていました。 理科室前に掲示するそうなので,明日の参観日では,是非ご覧になってみてください。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |