![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:27 総数:152221 |
【1年生】生活科「きせつと なかよし なつ」
7月20日(水),1年生は生活科「きせつと なかよし なつ」で,水遊びをしました。
水鉄砲になるような容器を家から持ってきました。久しぶりの晴れ間で,冷たい水が心地よく,どの子も全身びしょ濡れになって楽しみました。 先日,アサガオの花がらで作った色水では,レモン汁で色を変えたり,水で薄めたりして,「ジュース屋」さんが開かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の水泳指導を終了しました
本日,今年度の体育科の水泳指導を事故なく,無事に終了することができました。保護者の皆様には,「水泳カード」への記入や水着などの準備等について,ご協力をいただきありがとうございました。
夏空のもと,子供達の姿がなくなったプールは,少し寂しそうに見えました。 ![]() ![]() 臨時休業になりました
本日は,雨により臨時休業となりました。校舎から見える景色は,もやがかかっていて真っ白です。子どもたちがいない学校は,とてもひっそりしています。
今日一日自宅で過ごすことになりました。3年生以上のみなさんは,自分で何ができるか考えて,「チャレンジ学習」に取り組むのもいいですね。心と体をリラックスさせて,明日にそなえましょう。 保護者のみなさん,お昼ご飯の用意をよろしくお願いしますね。 ![]() ![]() 読み聞かせをしました
7月15日(金),読書タイムに図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
この日,1年生が読んでいただいた本は「へいわって,どんなこと?」 ちょうど,平和学習を終えたところで,自分たちの学習内容とリンクする部分が多く,子どもたちもうなずきながら聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安心安全な学校生活のために〜学校薬剤師による飲料水検査〜
本日は学校薬剤師の先生に来校いただき,飲料水検査を行っていただきました。
学校の飲料水は,広島市の水道で衛生管理がされていますが,学校薬剤師の先生にも検査を実施していただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数科 水のかさ
水のかさの学習で,身の回りにある容器のかさをはかる学習を行いました。
1リットルますや1デシリットルますを使って「何杯分だから…〇〇リットルだ!」と,感覚を身につけていきます。 「えっ!これだけしか入っていなかったの!?」「こんなにたくさん入っているんだ!」と気づきがたくさんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科「ゆらゆら ゆれて」
1年生は,図画工作科でビニルやひもを使ってゆらゆら揺れる飾りを作っています。
実際に,ビニルを風に揺らしてみて,イメージを膨らませてみると…涼しげなものをテーマにするといいね!という意見が出ました。 天の川,あさがお,海・川,南極…などなど。 完成して,風に揺らしてみる日が,今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】算数科「ながさくらべ」
1年生は,算数科は,夏休み前最後の単元に入りました。
7月8日(金),「ながさくらべ」の1時間目。ものの長さを比べるときに,大切なことは何かを考えました。「比べるものの端をそろえる」「比べるものを近付けて,まっすぐ並べる」とまとめました。 最後に,実際に自分の筆箱にあるえんぴつを比べてみると… ![]() ![]() ![]() ![]() まくらぎ農園とけやき農園
本校には,2つの農園があります。
1つは,1・2年生の生活科で作物を育てるための「まくらぎ農園」です。約20年前に地域の方が作ってくださいました。秋に玉ねぎの苗を植え付け,春に収穫します。その後,サツマイモの苗を植え付け,秋に収穫します。 もう1つが,今年,地域の方が多くの児童に作物を育て収穫体験をさせたいということで作られた「けやき農園」です。今年は,サツマイモを植えています。 どちらの農園も地域の方が,子供達のためにと考えてくださいました。 こうした地域と関連した学習については,より一層の充実を図るため,今年からスタートした学校運営協議会でも連携して進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |