最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:33
総数:209865
ようこそ 安東小学校ホームページへ

クラブ活動(その2)

 陸上クラブ、バスケットボールクラブ、ティーボールクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その1)

 今日の午後は第1回のクラブ活動がありました。今年は、13のクラブに分かれて4〜6年生が活動します。今年新しくできたのは「消しゴムハンコ」クラブです。クラフトクラブでは、早速、廃材を使ってはしづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科では、調理の学習で野菜を切る練習を行いました。まだ調理実習はできないので、近くのスーパー等でもらってきたキャベツの廃材(外側の部分)を使って短冊切りやうす切りの練習をしました。包丁のもち方、材料の押さえ方もみんな上手にできていました。始めは厚みのある切り方でしたが、最後は千切りくらいの薄さになるまで上手に楽しく切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

 今日は、安東学区の民生・児童委員の方の話し合いが小学校で行われました。そのため、児童への挨拶をと、朝から正門前に立ってくださいました。地域の中でも、子どもたちがよく挨拶をしてくれる、と話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業(その3)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業(その1)

 今日は、2、3校時に参観授業を行いました。運動会では体育での子どもたちの頑張りを見ていただきましたが、今日は、教室の中での子どもたちの学習の様子を参観していただきました。保護者の皆様には、雨の中をお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

 5年生の書写の学習です。この日は、文字の大きさの違いに気を付けて「白馬」の文字を清書しました。画数の多い「馬」のバランスが難しかったようです。電子黒板も活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生の家庭科では「なみ縫い」の練習をしていました。例年、ソーイングの始めは、針に糸が通らない、玉結び・玉止めができない、とよく声があがりますが、今年の5年生は静かに黙々と練習に励んでいました。さすが、頼もしい5年生です。ナップザック作りも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 3年生の算数「重なりに注目して考えよう」です。問題文をじっくり読んで、一人ひとりノートに図を描いて考えていました。定規を使って、正確に図を描いたり、考えた式を書いたりと、ノートの使い方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 今日は、6年生の各学級で租税教室が行われました。3名の広島北納税貯蓄組合連合会の方に来ていただきました。私たちが利用する身の回りのものは、ほとんどが公共のもので、それは全て税金でまかなわれているということをビデオやお話から聞きました。
画像1 画像1

6月10日(金)の給食

 6月10日の給食は「たこめし かきたま汁 冷凍みかん 牛乳」でした。たこめしは,釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では,たこ漁がさかんに行われています。給食では,ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。子どもたちはごはんの上に上手に具をのせて,味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語・図工

 今日の1年生の教室の様子です。この日は、廊下で一人ずつ「ひらがな」のテストです。先生の示したひらがなを読んでいきました。教室の中では、大好きな粘土で作品作りです。みんな黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

 1年生の図画工作の学習です。今日は、初めての「ねんど」を使って学習します。まずは、新しい粘土をしっかりこねてやわらかくする勉強。その次は、粘土を転がして細く長くひもづくりの勉強。最後は、作ってみたい形を自由に仕上げていきました。たくさんの楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年生)

 今日の朝の読み聞かせは、3年生です。どのクラスも静かに本に集中していました。図書ボランティアの方々も15分間の読み聞かせの時間を子どもたちのためにたくさん読んでくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 4年生の音楽の学習です。今日は「歌声に気をつけて表現を楽しもう」というめあてで「プパポ」の曲の歌い方を考えました。カタカナで歌うところの動作をどうするかで楽しい考えがたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作

 5年生の図画工作「糸のこスイスイ」の学習です。今回は、思い思いに切った板切れを組み合わせ、オブジェにしていきます。形にすることでさらにイメージを膨らませ、絵の具で色を付け、仕上げていきます。どの作品もそれなりの立体作品ができあがっていました。みんな発想力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)の給食

 6月7日の給食は「麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳」でした。「炒りうの花」は,おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮て作ります。おからには,おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。だし汁の量を調整して,しっとり仕上げることができたので,1年生も「おいしい!」と言って味わって食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 1年生の国語の学習です。4月から学習してきたひらがなが今日の「を」の文字で全て終了です。これで何でもひらがなで書けるようになりました。次は、カタカナの学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 今日は4年生は、校外学習へ行きます。行く場所は、安佐南工場(ごみ処理施設)と平和記念資料館です。お天気も良いので、平和公園でお弁当も食べられそうです。この日は、どの学級も欠席なしの全員参加。しっかり見て、聞いて学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629