![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:171 総数:313834 |
7月5日 のぼりクイズラリー
7月5日(火)の3・4校時に児童会行事「のぼりクイズラリー」を行いました。
活動のめあては、 ・たてわり班で協力し、ルールを守って互いにかかわりをもち、楽しく活動する。 ・高学年は事前に活動の見通しを立て、たてわり班運営を行う。 です。 「これは3年生に関する問題だから、3年生考えて。」 「ここでとまって、水分補給をしよう。」 「一列に並んで右側通行するよ。」 班のみんなを気遣い、リードする高学年のたくましい姿、低学年を気にかけながら協力してがんばる中学年の姿、ルールを守って班の仲間と上手にかかわる低学年の姿…。活動を通してたくさんの素敵な姿に出会うことができました。 校内にはられた全部で40問のクイズをたてわり班で協力して解き終わると、「楽しかった。またやりたいね。」とみんな笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 4年生 お話会
7月4日(月),のぼりボランティアの保護者の方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。今の季節にぴったりの幽霊や暑さがテーマのお話などを読んでくださり,どのクラスの子どもたちも目を輝かせながら聞いていました。本の魅力を改めて感じることができるひとときでした。
読み聞かせをしてくださったのぼりボランティアの皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食献立
7月4日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳です。
<給食放送より> チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲンサイ、キャベツ、もやしを取り入れています。 ![]() ![]() 7月4日 防犯教室
7月4日(月)の1校時、広島中央警察署の育成官 中川様にお越しいただき、Google Meatで防犯教室を行いました。
子どもたちは中川先生の説明やDVD視聴を通して、万引きは犯罪であること、それによって自分や周りのたくさんの人を悲しませてしまうこと、三つの勇気(断る勇気、とめる勇気、逃げる勇気)が大切であることなどを学びました。 また、犯罪に巻き込まれないようにするためにはどんなことに気を付ければよいかも教わりました。 今日学んだことがこれからの生活に生かされるよう、学校でも繰り返し指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 4年生 広島中工場見学
今日は,広島中工場へ校外学習に出かけました。
広島中工場では,実際に可燃ごみが処理されている様子を見ることができました。自分たちが出しているごみを処理するためにかかる費用やごみを燃やすことで出る有害物質を外に出さないようにする仕組みなどを知ることができました。子どもたちも意欲的に見学をし,学習が深まっていったように思います。 また,子どもたちは公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーを大切にし,過ごすこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の給食献立
7月1日の給食は、玄米ごはん、八宝菜、小いわしのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
給食時間に、小いわしの資料動画を放送しました。小いわしは今が旬の地場産物です。 <給食放送より> 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金) 授業の様子(5年生 音楽科)![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金) 水泳の授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金) 校外学習へ(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |