最新更新日:2025/07/17
本日:count up128
昨日:181
総数:313779
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月1日 4年生 広島中工場見学

 今日は,広島中工場へ校外学習に出かけました。
 広島中工場では,実際に可燃ごみが処理されている様子を見ることができました。自分たちが出しているごみを処理するためにかかる費用やごみを燃やすことで出る有害物質を外に出さないようにする仕組みなどを知ることができました。子どもたちも意欲的に見学をし,学習が深まっていったように思います。
 また,子どもたちは公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーを大切にし,過ごすこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食献立

 7月1日の給食は、玄米ごはん、八宝菜、小いわしのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
 給食時間に、小いわしの資料動画を放送しました。小いわしは今が旬の地場産物です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(5年生 音楽科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では、5年生の授業が行われていました。「合唱のひびきをきき比べよう」をめあてに、鑑賞の学習をしていました。曲は、滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」です。きき比べて感じたことを学習プリントにまとめていました。

7月1日(金) 水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2時間目のプールは2年生が水泳の授業を行っていました。新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防のため、体育館で準備体操を行い、水分補給をしてプールに移動します。今日も暑さに負けないでしっかり体を動かし、水泳の学習を行いました。

7月1日(金) 校外学習へ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番に、4年生が校外学習へ出発しました。社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習として、広島市のごみ処理場(中工場)への見学を行います。ごみ処理の工程や工夫されていることをしっかり見学し、さらに学習を深めていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
7/1 スクールカウンセリング8:25〜16:55 あいさつ標語(〜19日) 色覚に係る健康相談(1年) 4年校外学習(中工場)8:45〜11:45
7/4 図書返却(8日まで) 防犯教室1校時 色覚に係る健康相談(2年)
7/5 のぼりクイズラリー3,4校時 色覚に係る健康相談(3年)
7/6 ベルマーク(低) あいさつ標語提出 色覚に係る健康相談(4年)
7/7 ベルマーク(中) パワフルタイム 色覚に係る健康相談(5年)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013