![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:82 総数:533325 |
授業参観(2年生)2
上 〜 2年3組 算数
下 〜 2年4組 算数 ![]() ![]() 授業参観(3年生)
上 〜 3年1組 社会
中 〜 3年2組 音楽 下 〜 3年3組 社会 ![]() ![]() ![]() 授業参観(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)
上・下 〜 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級 自立活動
![]() ![]() 授業参観(4年生)1
上 〜 4年1組 算数
下 〜 4年2組 算数 ![]() ![]() 授業参観(4年生)2
上 〜 4年3組 算数
下 〜 4年4組 外国語活動 ![]() ![]() 授業参観(5年生)
上 〜 5年1組 道徳
中 〜 5年2組 道徳 下 〜 5年3組 学活 ![]() ![]() ![]() 2年1・2組 体育(水泳)![]() ![]() 今日は最初の1時間目で、オリエンテーションを兼ねての学習です。まず、水泳の学習にあたってのルールや注意について、しっかりと話を聞きました。その後、実際にプールに行っての学習です。感染症対策のため、友達と距離をとってプールサイドに座ったりプールの中で水慣れをしたりすることができていました。これからも、ルールを守りながら楽しく学習していきましょうね。 6年生 社会![]() ![]() 縄文時代・弥生時代・古墳時代のくらしで学習したことを振り返り、その時代の特徴を発表し合っていました。歴史に興味をもっている児童が多く、たくさんの児童が進んで発表することができていました。 4年生 理科![]() ![]() 筋肉が伸びたり縮んだりすることで、体の曲げ伸ばしができることを、これまでの実験や教科書の図で確かめ、ノートにまとめていました。しっかり復習もできて、テストの準備もできたようです。 1年生 生活科![]() ![]() 班ごとに、机の上に絵札を並べて、先生の読む言葉に合う札を取り合います。みんな、ルールをきちんと守りながら、楽しそうにカルタ遊びをすることができていました。 3年生 社会![]() ![]() 地図や手引きを見て、広島市の田畑や工場が多いところ、家や店が多いところなどに色を塗って土地の使われ方について確かめ合います。それをもとに、手引きの問題に一生懸命取り組むことができていました。 5年生 算数![]() ![]() 10mの青のリボンは、4mの赤のリボンの何倍か考えていました。みんな、表や数直線を使って一生懸命考え、ノートに式と答えをかくことができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目![]() ![]() 先生に助けてもらいながら、自分の課題に一生懸命です。一人一人が集中できるように机の配置も考え、みんな意欲をもって取り組むことができていました。 6月17日の給食![]() ![]() 麦ごはん 小いわしのからあげ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 今日は、日本型食生活の基本となる、一汁三菜の献立でした。金時豆は、固いときに調味しても味が入らず、煮込みすぎると形が崩れてしまうので、釜をゆすりながら慎重に調理しました。 今日のように、おかずが多い日は給食準備も大変ですが、手際よく準備することができていました。子どもたちもよく食べていました! アルミ缶回収 6月17日(金)![]() ![]() ![]() たくさんの児童が、アルミ缶の入った大小の袋を持って登校してきました。企画運営委員も、朝早くから受け取り・仕分け作業に大忙しです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。それから企画運営委員の皆さん、お疲れさまでした。 1年生 算数![]() ![]() 今日は、絵を見て、たし算のお話を考えていました。まず、合わせる問題なのか増える問題なのか、絵をよく見て考えます。その後、どのような問題になるのかみんなで考えていました。みんな、考えたことを進んで発表することができていました。 4年生 理科![]() ![]() つるがどんどん伸び始め、大きい葉っぱの数も多くなってきました。子どもたちは、タブレットで写真におさめ、教室に帰って観察記録を絵と文で一生懸命かくことができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() 毎週の自立活動で行っているパソコンのスキル練習です。お絵かきソフトやキーボード練習ソフトの使用も慣れたもので、助けてもらわなくても、自分で起動しどんどん進めることができていました。 5年生 外国語![]() ![]() 先生の注意を聞いた後、集中して問題に取り組んでいました。ヒアリングの問題では、電子黒板から流れる音声に耳を澄ませ、自信をもって解答することができていました。 2年生 生活科![]() ![]() まず、外に出て自分の野菜を観察し、タブレットで写真におさめます。そして、教室に帰って、写真を見ながら気づき等を観察カードに絵と文でかいていきました。子どもたちは、できた実を見ながらうれしそうにカードにかくことができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |