|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661336 | 
| 昼休憩のようす
 大休憩と昼休憩には、コンピュータ教室でタブレットのタイピング練習タイムをもうけています。 情報担当の教員が個々の様子を観察しながらアドバイスします。 子どもたちは、ゲーム感覚で楽しくタイピングしていました。両手をつかって大人顔負けの速さで打てるようになった子もいます。             5年生 学習の様子
 5年生は、総合的な学習の時間にSDGSについて、自分で課題を見つけ、タブレットで調べ学習をしています。また、理科の時間には、インゲン豆の発芽のようすを観察していました。             4年生 図画工作科〜「立ち上がれ!ねんど」
 4年生は、ねんどを丸めたり、のばしたり、ねじったり、つまみ出したりしながら、表したいイメージを考えて、立たせ方や組み合わせを工夫して作品をつくるという学習に取り組みました。 はじめは、どんなものをつくるかイメージがわかなかった子どもたちも、ねんどをさわっているうちに、不思議な塔や建物のような、高さのある作品をつぎつぎに仕上げていきました。 子どもたちの豊かで新鮮な発想に驚くとともに、子どもたちの「作る」はまさに「創る」であることを感じさせられました。             3年生 外国語活動 「いくつあるかな」
 3年生は、タブレットを使って「オリジナルミッケ」をつくってクイズを出し合いました。えんぴつや消しゴムなどを机の上に広げて写真をとり、その数をたずねて答えてもらいます。子どもたちは目を輝かせて「ミッケ」のクイズに答えようとしていました。             6年生 国語の学習 俳句づくり
 6年生は、「楽しみ」に思っていることについて、俳句づくりに取り組みます。イメージマップをたくさんつくって、五・七・五にしていきます。             児童朝会 委員長による委員会紹介
 今朝のテレビ朝会で、各委員会の委員長による委員会紹介が行われました。どの委員長も、委員会の役割や、どんな学校にしていきたいかということを大変立派にスピーチすることができました。 司会の放送委員もはっきりとした明るい声で進行を務め、すばらしかったです。 頼もしい6年生の姿は、下学年の子どもたちのモデルとなります。これからの活躍が楽しみです。             6月14日(火)今朝の様子
 6月14日(火)、今朝は昨日に比べて気温が低く、小雨が降っていました。子どもたちの中には、セーターやカーディガンを着てきている子もいました。 今日、ついに中国地方が梅雨入りしました。平年より、8日遅いそうです。 雨の中でも見守ってくださるボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。     あいさつ運動週間
 6月13日(月)から、あいさつ運動が始まりました。 計画委員会や学級代表の子どもたちが、二カ所の門に立ってあいさつをします。 例年は、朝行っていましたが、今年は、登校班での登校を優先し、下校時に行うことになりました。元気よく、笑顔で「さようなら!」と挨拶すると、明日もいい日になりそうです。         食育週間6/13〜6/17
今週は食育週間です。 安小の給食のあいことば「やすだいすき」に気をつける強化週間でもあります。 給食委員会さんが、各クラスで「やすだいすき」を守れているかチェックします。 守れていたら、チェックシートにシールを貼っていきます。 13日の給食時間には、給食室の様子を動画で紹介しました。             地場産物「たまねぎ」
今週の給食で使用するたまねぎは、すべて安佐南区沼田町戸山で収穫されたものです。 今日は、豚じゃがに入っていました。 たまねぎを加えてしっかり炒め、たまねぎの甘みを感じるおいしい豚じゃがが出来上がりました。             6月参観・懇談会
 本日は、4・5・6年生及びひまわり学級の参観・懇談会を行いました。感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。 2か月ぶりの参観はいかがでしたでしょうか。 はりきって学習に取り組む子、少しはずかしそうにしている子、いろいろいましたが、ご家庭で、がんばったね、と、あたたかいメッセージを伝えていただければ幸いです。 また、懇談会では、担任から学級づくりや、お子さんの成長についてお話させていただき、保護者の皆様からもご意見をうかがうことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。             6年生 家庭科の学習「できること増やしてクッキング」
 今日の家庭科では、家庭科担当教諭と、栄養教諭のティームティーチングによる授業を行いました。朝食の役割や、よりよい朝食について子どもたちで考えました。この授業の様子を、教育実習生の二人も参観しました。子どもたちは、朝食の三つのポイントについて学びました。ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。             令和4年度学校経営計画
令和4年度 学校経営の重点								 【学校経営目標】 人間性豊かで、たくましく生きる児童を育てる (知) 基礎学力の定着と個性の伸長を図る (徳) 思いやりのある子どもを育てる (体) 心身ともに健康でねばり強く努力する態度を育てる <学校経営の重点(目指す学校像)> ・自ら学び表現する、学ぶ喜びのある学校 ・心を通い合わせ、地域との連携を大切にする学校 ・健康を増進させ、体力の向上を図る学校 <目指す教職員像> ・厳しさと優しさのバランスのとれた教職員 ・指導力を高めようとする教職員 ・誰にでも明るい声かけのできる教職員 ・子どもと一緒に体を動かす教職員 ・進んで教育環境整備に取り組む教職員 <中期経営目標> ・児童が自己表現できる学力を育成する。 ・児童一人ひとりに自己有用感をもたせ、思いやりのある態度を育てる。 ・教職員が、心身ともに健康な状態で勤務し、子どもたちと共に地域に根ざした教育を行う。 ・健康を保持増進させ、体力の向上を図る。 ※ 詳細は配付文書をご覧ください。 2年生 生活科の学習
 2年生は、ポットに自分の選んだ野菜の苗を植えています。つぎつぎと花が咲き、早いものでは、小さな実がついているのもあります。子どもたちはタブレットでとった写真を見ながら観察記録をかいています。拡大すると、花や葉について気づかなかったことが見つかったようです。     避難訓練
 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。ほとんどの子どもたちが、緊張感をもって、すばやく避難することができました。自分の命を守るため、訓練には真剣に取り組むこと、また、火事の怖さを知るということについて話をしました。ご家庭でも話題にしてみてください。         6年生の学習の様子
 6年生は、個人で考えたり、グループで考えたことを発表し合ったりして、意欲的に学習に取り組んでいます。             5年生 朝の会の様子
 5年生は、朝の会で今月の歌の動画に合わせながら手話や振付を練習していました。今はコロナ禍で思い切り声を出して歌うことができませんが、動画に出ている子どもたちの歌声に合わせて、心の中で歌ったり、ハミングしたりして、歌詞の思いを伝えようとしていました。         6月8日(水)登校指導
 今朝は、教職員による登校指導を行いました。 地域の見守りボランティアのありがたさをしみじみと実感しています。         歯科検診
 今日は歯科検診が行われました。子どもたちはとても静かに待つことができ、校医さんからもほめていただきました。生え替わりの時期の子どもたちには、虫歯よりも歯肉炎が多いそうです。ご家庭でもブラッシングをていねいに行うようお話してみてください。     栄養教諭による食育指導
 本校では、栄養教諭による食育指導を行っています。朝の時間を活用して、給食の食材の栄養素や配膳、片づけ方、食べ方などについて学年に応じて指導していきます。今日は、1年生の食育指導です。子どもたちは「給食の合い言葉」「やすだいすき」について学びました。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |