最新更新日:2025/08/06
本日:count up41
昨日:82
総数:533364
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 国語

画像1
画像2
 物語「一つの花」で、場面の様子を比べながら読み、作者の思いを創造しながら感想を書く学習です。
 今日は、題名に込められた思いについて考えていました。まず、自分の考えをノートに書き、その後、グループで意見交換をして深めていきました。どのグループも、時間が足りなくなるほど盛り上がり、活発な話し合いをすることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ソーイング はじめの一歩」の学習が進んでいます。
 今日は、「半返しぬい」と「かがりぬい」にチャレンジです。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、実演のビデオも見ながら一生懸命練習に取り組んでいました。次は、いよいよボタン付けです。がんばっていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはなの2時間目は、学活の学習です。
 ひまわり学級では、みんなが仲良く遊ぶためのルールについて話し合っていました。1年生は、2週間お世話になった岩本先生への感謝の手紙づくりです。みんな、心を込めて絵や文でかくことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、3クラス合同でリレーの学習です。
 クラス対抗で、お互いのまわりを走りながら追いかけ、リレーをして競い合います。みんな、ルールを守りながら一生懸命走ることができていました。友達を応援する声も響き、楽しく運動することができていました。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字は、「左右」の練習です。
 先生の説明を聞いた後、「左」と「右」の筆順や字形などに気をつけながら練習を始めました。みんな、姿勢や筆の持ち方などにも気をつけながら、集中して練習に取り組むことができていました。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、野外活動の準備です。
 いよいよ野外活動も、あと2週間と近づいてきました。今日は、班長・食事係・生活係などの係を決める話し合いです。係の仕事内容を確認した後、さっそく話し合って決めていきました。係も決まって、これからもしっかりと準備を進めていきましょうね。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、係活動です。
 係のメンバーで集まって、どんな仕事をするのか話し合い、メンバーの名前などをカードにかいていました。1年生は、初めての係でやる気満々です。これからも、係の仕事をがんばってくださいね。

2年生 算数

画像1
画像2
 「3けたの数」で、今日はひき算の文章問題です。
 問題文をていねいにノートに写し、教科書の絵を見ながら一生懸命考えていました。みんな、考えた式をノートに書き、答えを正確に求めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、プレイルームに集まっての読み聞かせです。
 間近で絵本を見せてもらいながら、楽しく聴くことができていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本を見なくても、ボランティアの方が語る物語に、子どもたちは想像を膨らませながら静かに集中して聴くことができていました。

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、3年生が読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。

6月14日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 親子丼
 小松菜のからしあえ
 チーズ
 牛乳

 からしは、種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。今日は、小松菜のからしあえに使用しました。ピリッとおいしい和え物は、だしがきいた親子丼とも相性が良く、食欲が増します。残食もほとんどありませんでした!

2年生 図工

画像1
画像2
 「たのしかったよ ドキドキしたよ」で、生活の中でドキドキワクワクしたことを絵に表す学習です。
 今日は、背景に水でといた絵の具を塗っていく作業を行っていました。一人一人が思い思いの色をつくり、筆で上手に塗ることができていました。出来上がりが楽しみです。

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、体育館でマット運動です。
 前回りや後ろ回りなどの練習をした後、頭とう立にチャレンジしていました。難しい技ですが、先生の説明や注意をしっかりと聞いて、安全に気をつけて練習することができていました。これから、しっかりできるようにがんばっていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 今日は、ボールを使ってドリブルをしたり、投げたりとったりする運動を行っていました。上の学年のお兄さんお姉さんが、下の学年の児童に投げ方やとり方をやさしく教え、とても楽しそうに活動することができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「植物の体」の学習です。
 今日は、根から取り入れられた水が、どこを通って葉に運ばれるか考えていました。予想をした後に、どのような実験をしたら確かめられるか、班で考え発表をします。さすがは6年生、とても活発な話し合いが行われ、実験方法について考えることができていました。次の実験が楽しみです。

1年生 算数

画像1
画像2
 「あわせていくつ ふえるといくつ」で、たし算の学習です。
 1年生は、この学習から算数ノートに書き始めています。先生の書き方をよく見ながら、ノートにていねいに式と答えを書くことができていました。これから、しっかりノートに書いていきましょうね。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「電流のはたらき」の学習です。
 今日は最初の1時間目で、これから実験を進めていくために、セットを配って準備をしていきます。実験のセットを班で協力し、教え合いながら製作することができていました。次からの実験が楽しみです。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「和語・漢語・外来語」の学習です。
 教科書の文例をもとに、和語と漢語に分類し、その意味や歴史について考えていました。みんな、真剣に先生の説明を聞き、和語と漢語を整理してノートに書くことができていました。

学校朝会(あったか言葉・標語)1

 本日、学校朝会をMeetで行いました。
 今日は、あったか言葉・あったか標語の発表です。けんかやいじめをなくし、舟入小学校全児童が、笑顔で楽しく安心して学校生活が送れるようにすることを目的として行いました。
 まず、企画運営委員が、いじめのない学校を目指して3つの宣言をしました。内容は、以下のようになります。

 1.自分の目標に向かって、最後までがんばります。
 2.友達や自分のよいところをみつけ、思いやりをもって行動します。
 3.自分のまわりでいじめに気付いたら、勇気を出して声をかけます。
   それができないときは、友達や先生・まわりの大人に相談します。

 その後、1年生から6年生まで、各学級で考えたあったか言葉・標語を発表しました。以下、写真でその様子を紹介します。

 写真〜企画運営委員の発表
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
6/20 プール指導開始(〜7/20)
6/21 参観日 2校時(特支・低学年)3校時(高学年) : 代表委員会(鶴・平和): SC(PM)
6/22 子ども安全の日・ブザー点検
6/23 校内授業研究会(4−2のみ5時間)
6/24 生活目標点検
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255