最新更新日:2024/06/18
本日:count up50
昨日:57
総数:134689
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金),生活科の学習で「サツマイモの苗植え」を行いました。毎年,お世話になっている地域の方に,植え方を教えていただき,一人4本ずつの苗を植えました。植えながら,「大きくなってね。」「おいしいおいもになってね。」と声をかけ,秋の収穫を楽しみにしていた2年生。おいしいおいもができるように,時々草抜きをしながら大切に育てていきます。

【2年生】道徳科「ありがとうの手紙」

 6月15日(水),道徳科では「ありがとうの手紙」という話を読み,ありがとうを伝えるとどんな気持ちになるかを考えました。
 はじめは,「うーん,どんな気持ちになるかなぁ…。」と首を傾げる子もいましたが,実際に感謝の気持ちを伝えたい人に手紙を書いてみると…。
・手がみを書いていると,しぜんにえがおになりました。
・おとうとをかわいがっているじぶんがいいなとおもいました。
・ありがとうの手がみを書いてみると,そうぞういじょうにたのしかったです。
・こころがふわふわになりました。手がみをかくってすてきだし,こんなにいい気もちになるんだなとおもいました。
・じぶんがすなおにあい手に気もちをつたえるとスッキリしました。
・言いたいことを手がみに書けたのでハートがあったかくなりました。

いつも心の中にある「ありがとう」の気持ちを,すぐに伝えられると自分も相手もそれを聞いた周りの人も幸せな気持ちになるね,とまとめました。

上の写真:どんなことを手紙に書こうかな。
中の写真:みんな発表する人を見て,真剣に聞いています。
下の写真:今年生まれた弟に宛てた手紙。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん成長してきています

写真は,生活科で育てている1年生の朝顔,2年生の野菜です。
ふたばだった朝顔がツルを伸ばし始めています。小さな苗だった野菜が実をつけ始めました。
子どもたちも,4月からこの2か月間で,大きく成長しています。時には,友だちと意見が合わないときもありますが,自分の言葉で考えを相手に伝えたり,相手の気持ちを考えたりして,解決しています。それも成長の証です。
学校では,子どもたちの成長のために,教職員全員が全ての子どもたちを見守り,支援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】図画工作科「しんぶんしとなかよし」

 6月13日(月),図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
 新聞紙を丸めたり,つなげたりして,自分の表したいものを作ります。友達とも話をしながら,楽しく学習できました。
画像1 画像1

【1年生】図画工作科 授業参観

 6月14日(火),今年度初めての参観・学級懇談会を行いました。雨の中,歩いて来校してくださり,ありがとうございます。
 1年生は,図画工作科「ねんどりんぴっく」を見ていただきました。粘土を使って「ころころきょうそう」「てんまでとどけきょうそう」「ぐんぐんのばせきょうそう」をしました。
 工夫をしながら,楽しく高く積んだり,長くのばしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の季節を迎えます

昨年は,学区で土砂災害が発生し,甚大な被害が起きました。本日,国土交通省の方が見えられ,被害地区の砂防堰堤工事開始の説明に来られました。子どもたちや地域の方の安全を第一に考えて工事を進められるということでしたが,学校としましても,機会をとらえて子どもたちに安全指導を行ってまいります。
また,5月には,各学年「土砂災害防災教育」を実施し,土砂災害や自分の命を守る行動などについて学習しました。
ご家庭でも,通学路を確認したり,身を守る行動などについて話をしたりしていただければと思います。

画像1 画像1

読み聞かせをしました

 古田台小学校では,毎週金曜日の朝,「読書タイム」を設けています。6月10日(金)は,その時間に,図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 やわらかな語り口調で,とても心地よく,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書委員会】図書室の愛称,考えています!

 5月に全児童に募集した図書室の愛称。78名からの応募があり,ただいま図書委員会のメンバーで選考中です。
 決定後,看板を作り,全校にお披露目の予定です。
画像1 画像1

【5年生】わくわくソーイング

 今日から裁縫の授業が始まりました。子どもたちは調理実習と同じくらい楽しみにしていて,これからどんなものを作るのかわくわくしていました。初回は「玉結び」です。裁縫道具の名前を確認した後,いよいよ挑戦!最初はなかなかうまくいきませんでしたが,何度も練習するうちにできるようになりました。実際に縫うのが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】外国語活動「数えて遊ぼう!」

 一週間最後の時間は,3年生が楽しみにしている外国語活動です。
 6月10日(金)は,11〜20の数字に慣れ親しみ,「How many〜?」の質問をしたり,それに答えたりする活動を行いました。
 どの子もやる気いっぱいで,「Big Voice」「Big Smile」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】安全運転気を付けます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)に,ゲストティーチャーをお招きして,自転車教室を開きました。自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。信号の前や曲がり角などは,必ず左右を確認して走り出すことを教わりました。特に壁や塀などで見えにくい交差点などには気を付けないといけないとわかりました。安全に気を付けて,楽しく自転車に乗りたいと思います。

【1年生】生活科「こうえんたんけん」

 6月9日(木),生活科「こうえんたんけん」で,古田台にある2つの公園に出かけました。どんな遊具があるか,遊具以外にどんなものがあるか,初夏の植物の様子はどうかの3点について調べました。
 自分がこれまで言ったことのある公園と比べたり,2つの公園を比べたりして,たくさんの発見ができました。
 遊具でもちょっぴり遊んで,それぞれの公園のよさを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】税金は何のため?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(水)広島西法人会の方をゲストティーチャーにお招きし,税金の仕組みについて学びました。DVDを視聴したり,「税金でつくられているもの」と「税金でつくられていないもの」にはどんなものがあるかカードを使って考えたりしました。世の中のいろいろなものに税金が使われていることを具体的に考えることができました。また,小学6年間に使われる税金の額を聞きびっくりしていました。学校施設だけでなく,教科書にも税金が使われていることを改めて知り,「大切にしないといけん。」とつぶやいている児童もいました。
 授業の最後に,用意された1億円の紙幣をもち,1億円の重さを実感しました。掌にずっしりくる重みに子どもたちは大興奮でした。

力を合わせてピカピカに!

 3年ぶりの水遊び・水泳の授業がもう間もなくスタートします。その前に,5・6年生と一緒にプール清掃をしました。1年間の汚れで,緑色だったプールも一心不乱にゴシゴシこする子どもたちの力でみるみるきれいになりました。プールサイドや更衣室のすのこも力を合わせてピカピカにしました。
 今からプール開きの日が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】備蓄倉庫の中は・・・?

 5年生では,総合的な学習の時間で防災について勉強しています。今日は西区役所の方にお越しいただき,古田台小学校にある備蓄倉庫の中身を見せていただきました。予想通りの物もあれば,救急セットや斧など意外なものもあり子どもたちは終始興味津々でした。また実際にエアーベッドやテントを体育館に設置し,寝転んでみたり中に入ったりしました。寝心地はどうだったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

安心安全でおいしい給食

本校の給食室では,3人の給食調理員の先生方が,子どもたちに安心安全でおいしい給食を毎日作られています。子どもたちの「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」の言葉がとても励みになると言われます。
献立によっては,ニンジンや大根などの野菜をすべて包丁で手切りにされます。(今日の豚汁もです)
また,安心安全な給食づくりのために,食材などのチェックはもちろん,けがなどがないように,その日の作業工程や分担などについて,毎朝ミーティングされてから,調理に入られます。

6月3日(金)の献立
さけそぼろどんぶり 豚汁 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「きれいに さいてね」

 6月3日(金),生活科の時間にアサガオの世話をしました。
 本葉がたくさん出てきて,そろそろつるも伸びてくる気配。追肥をして,支柱も立てました。
 気温が上がってきたので,暑さよけの台も自分たちで準備し,夏に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】みんな大好き!シナモンパン

画像1 画像1
 お昼が近くなると,子どもたちは何か待ちきれない様子です。今日は特別な日??いえいえ,通常通りの授業日です。なぜこんなにもソワソワしているのだろうとずっと考えていると,ある子がつぶやきました。「もうすぐシナモンパン…」
 なるほど!今日は,給食にシナモンパンが登場する日でした。給食の時間になると,「やったー!楽しみ!」「先生,砂糖のおかわりください!」など,待ちに待った大好物に歓声が上がります。全員完食,おいしくいただきました!
 

【1年生】歩行教室

 6月2日(木),1年生は,広島市道路交通局の方々を講師に迎えて「歩行教室」を実施しました。 
 はじめに,イラストを見ながら,道路の渡り方を教えていただきました。「人は右,車は左」が基本だということが分かりました。
 その後,横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を実際に歩いて学習しました。
 どの子も話をよく聞き,真剣に勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】平和について考える会

 6月1日(水)に「平和について考える会」が行われました。今年度は,梶矢先生が来てくださり,自身の体験をもとに「平和」について語っていただきました。当時の広島の様子,核兵器の恐ろしさなどの話を聴く子どもたちの様子は真剣でした。自分たちも平和な世界を築く担い手であることを自覚したようです。振り返りでも,これから努力したいことについての内容を書いている子が多くいました。
 後半には,梶矢先生が昨年,東京オリンピックの聖火リレーで使用されたトーチに触れる機会をいただき,子どもたちも大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541