![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:24 総数:135416 |
朝の学習2
朝の学習1
サツマイモを植えたよ!
サツマイモを植えました。みんなで,「畑の土をサツマイモのためのふかふかベッドにしよう」と考えて取り組みました。土を耕して畝を作り,素敵なベッドができたところで苗の植え付けです。植物も話しかけて愛情を注げば,どんどん成長するという話を聞いたので,みんなで「大きくなってね。」「がんばるんよ。」と声を掛けながら植えました。収穫が今から楽しみです。
湯来3小交流
3年生 巻き尺を使って調べよう
「ものすごく長くても測れる」 「曲がっている所も測れる」 と,子どもたちは,巻き尺の良さに気付いていました。 2年生 タブレットで漢字練習
今日は,これまでに学習した漢字を,タブレットを使っておさらいしているようでした。マスの中に指で漢字を書きますが,とめ・はね・はらいや棒の長さなどが正確でないと,なかなか合格できません。子どもたちは,黙々と取り組んでいました。 もう1つの投力アップ作戦
6年生のお兄さん・お姉さんに,優しく教えてもらいながら,1年生も一生懸命に練習していました。後半は,記録に挑戦です。6年生も,お手伝いをしたり,声援を送ったりしてくれました。頼りになりますね。 田植え体験2
ご指導いただいた高野様,田をお貸しいただいた新井様,誠に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 田植え体験1
はじめに,指導者の高野芳信様より,田植えの方法について教えていただきました。その後,子どもたちは裸足になって,田の中に入り,泥の感触を感じながら,苗を植えていきました。5年生は,昨年も体験しており,手際よく作業を進めています。4年生は,最初戸惑う姿も見られましたが,すぐに要領をつかみ,とても楽しそうに田植えを行っていました。 「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦8
「はつかいちサンブレイズ」の選手の皆様,本当に有難うございました。 「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦7
「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦6
「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦5
「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦4
「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦3
「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦2
「はつかいちサンブレイズ」選手による投力アップ作戦1
監督兼選手である岩谷美里様はじめ,計8名の選手の方々に,3校時は6年生,4校時は5年生が,ソフトボール投げの指導をしていただきました。 はじめに,キャッチボールや遠投の実演を見せていただきました。だんだん距離が長くなり,50m近くなっても,狙った所に正確にボールが飛んでいくのを見て,子どもたちから歓声が上がりました。その後は,児童3人に1人ずつ選手がついてくださり,マンツーマンに近い状態で,とても丁寧に教えていただきました。練習後,一人一人が記録を取っていきました。以前よりも記録が伸びた児童がたくさんいました。最後は,8名の選手の方々と一緒に記念写真を撮りました。 今日は,子どもたちにとって,とても貴重な経験となりました。「はつかいちサンブレイズ」の選手の方々,誠に有難うございました。 4年生 立ち上がれ!ねん土
完成後は,みんなで見せ合い,タブレットを使っていろいろな角度から撮影をすることでしょう。 5年生 合奏ミニ発表会
発表後は,合奏を聞いた先生一人一人から感想の言葉がありました。子どもたちが,がんばりたい・伝えたいと思っていたことが,しっかりと伝わっていました。 下水道教室
広島市下水道局より2名の講師をお招きし、4年生で下水道教室を開催しました。「SDGs」,「水の循環」をキーワードに下水の処理について実物を見せてもらいながら分かりやすく教えてくださいました。子ども達は大量の下水をきれいにしてくれている主役は微生物であることを学びました。子ども達は意外な答えにとても驚いていました。
後半は、水をきれいにしてくれている微生物を顕微鏡で観察しました。「でかっ」、「足が8本ある」、「アルケラがおる」、「かわいい」などいろいろなつぶやきが聞こえてきました。何度も繰り返して観察している子どももいました。 この学習を通して、下水道についての理解が一層深まったようです。
|
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |