最新更新日:2025/07/16
本日:count up177
昨日:187
総数:540090
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

3年生 外国語活動 Do you have〜?

子どもたちが楽しみにしている外国語活動の時間の様子です。

今日は相手が持っているカードを尋ねるゲームをしました。
Do you have 〜?と尋ねて、相手が持っているものを当てることができると自分のチームに点数が入ります。
4月から始まった学習ですが、文房具や果物の単語の言い方など、英語での尋ね方にもずいぶん慣れてきました。しっかり真似をして発音できるように頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科〜生活を豊かにソーイング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、家庭科では、トートバッグを作っています。
 自分でお気に入りの生地を選び、アイロンやミシンを上手に使い、友達と助け合いながら作成しています。ポケットの大きさや数を工夫したり、アイロンシールで飾りを作って張ったりと自分なりのトートバッグに仕上げていました。

 「先生!出来ました!」
と嬉しそうに見せてくれた子もいました。子どもたちは、自分で作ったトートバッグを何に使うのでしょうか?ぜひ、お家でも話をしていただけたらと思います。
 

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、町探検に出かけました。
 祇園2丁目方面と祇園6丁目方面を2日に分けて歩き、祇園の町にあるお店や生活に便利な施設などを探して回りました。新たな発見がたくさんあったようで、見つけたものをたくさんメモすることができました。

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日、租税教室がありました。法人会の方々に来ていただき、税金のしくみや使われ方について教えていただきました。税金にはさまざまな種類があること、身の回りの「みんなのため」のものが税金で作られたり、まかなわれたりしていることを、お話や映像を通して教えていただきました。

 将来、働いて税金を納めて社会の役に立つことができるように、今学校で学んでいることが大切だということも改めて感じることができました。社会の授業で、税金について学習をしていたことがさらに深まった一日でした。

3年 〜植え替え〜

大事に育ててきたホウセンカとヒマワリの芽がすくすく生長し,葉の数が増えてきました。観察しているうちに「今の小さなポットでは窮屈だ。」と気付き,大きな鉢に植え替えました。「これで広々と生きられるね。」「もっと大きくなれるね。」と思い思いの言葉をつぶやきながら植え替えていました。ヒマワリの苗は,一人一つ持ち帰っています。お家でもぜひ育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 〜参観日〜

 今日は参観日でした。
 今日の授業は,3年生からスタートした社会科の授業と,専科の教員による音楽の授業でした。

 久しぶりの参観日に,「緊張するー!」「頑張ろう!」「発表できるかな?」と,子どもたちは朝からソワソワしていました。

 3年生になって2か月。
 自分の考えをもったり,友達と考えを交流させたりして,この2か月で成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。4月からの学習の積み重ねが感じられたのではないでしょうか。

 本日はご多用の中,参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科〜空きようきのへんしん〜

 家庭にある空きようきを使って,作品を作りました。

 子どもたちに,「どんなものを入れたい?」とたずねると,「鉛筆や消しゴム!」「お菓子!」「大事な宝物!」と様々な答えが返ってきました。設計図を考えるときから,わくわくしていてとても楽しそうでした。
 赤・青・黄・白の4色の紙粘土混ぜ合わせて,自分の好きな色を作ったり,飾りを付けたりして,空きようきを大変身させました。すてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034