最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:113
総数:295034
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

今週のお花

今週のお花は「ボタン」です。赤がとってもきれいですね。
画像1 画像1

プール清掃

今年度は3年ぶりに水泳指導が行われます。水泳指導に備えて6年生がプール清掃を行いました。きれいになったプールで,13日(月)から水泳指導がスタートです。6年生の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「ハンドベースボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バットの代わりに手でボールを打つなど、野球のルールを簡単にしたスポーツに取り組んでいます。打ち方や守り方を工夫しながら、試合を楽しんでいます。

3年生算数科

3年生が算数科であまりのある割り算の答えの確かめをどうやったらよいかと考えていました。具体物を活用したり,みんなで意見を言い合ったり,熱心に考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳


シナモンパン…子どもたちの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べていました。

今年初めての揚げパンで、朝からとても楽しみにしている子がたくさんいました。給食を取りに来たときに、「いいにおい〜!」「早く食べたい!」と、食べるのをワクワクしているようでした。じゃんけん大会が盛り上がっているクラスがたくさんありました。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳


米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。

今日も、6年生は1年生に優しく教えてあげていました。1年生も、少しずつ当番の仕事を覚えています。

救急救命講習

救急救命講習が行われました。学校の安心安全を守るため,先生方も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

今日は委員会の時間がありました。みんなの学校生活をより良くするために,高学年の児童が活動をします。1か月間の反省を踏まえ,これからの活動を思案していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語科

4年生が漢字の部首について学習をしていました。3年生の時に習った「へん」と「つくり」以外の部首を学習します。「かまえ」や「かんむり」,「にょう」等のいろいろな部首があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作科

5年生が図工科で自分の心の模様をいろいろな技法を使って絵に表すという課題に取り組んでいました。小さな画用紙で,技法を試してから,本番の大きな画用紙に挑戦です。自分の心がうまく表現できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度シラバス

全校朝会

今日の全校朝会は3年生が総合的な学習の時間でしている「町探検」の学習の進め方を例にして,「学びのさしすせそ」についてのお話がありました。探す・調べる・筋道を立てて考える・整理する・総括する。これを意識して学習を進め,「自分から進んで楽しく学ぶ温品っ子」になりましょう。
画像1 画像1

5月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳


玄米…イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳


だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。

参観授業日

今日は全学年で参観授業が行われました。保護者の皆様,参観授業にお越しいただき,ありがとうございました。お子様の学習する姿はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1

4年生書写

4年生が毛筆で「左右」と書いていました。縦画と横画の長さの違いに気を付けながら,一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

2年生は生活科でトマトかピーマンを育てています。あっという間に大きくなりました。成長の早さを感じながら,観察記録を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科

今日は雨です。3年生は教室でハンドベースボールの学習を進めていました。ハンドベースボールのめあてやルールを確認したり,勝つための作戦を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

今週のお花は,アジサイです。アジサイの季節ですね。
画像1 画像1

5月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳


ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいナムルができました。

今日は久しぶりに冷凍みかんが出ました。子どもたちはとても嬉しそうでした。今日は暑かったので、とくにおいしく感じられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

温品小PTA

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255