![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:359778 |
5月30日 2年1組 生活科
2年生は今度生活科の学習で公民館に行きます。公民館はどんなところなのか。何があるのかなど今現在で知っている情報を整理しました。公民館に行ってしっかり確かめてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 1年1組 生活科
アサガオの観察をしました。みんな毎朝、水やりをして、大きく育つようにお世話をがんばっています。そのアサガオの変化を逃さず、観察をしています。観察したことを絵にして表しました。葉っぱの形や枚数が変化してきたことに気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 3年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 昼休憩
今日の昼休憩はとても天気がよく、外にいると気持ちがウキウキしてきます。先生も子どもたちと一緒に外に出て、ボールゲームや虫取りを一緒にしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 1年1組 国語科 テスト
1年生もしっかりテストをがんばります。テストの約束は,どの学年になっても大切なものです。1年生の頃から約束を確認し,自然なものにしていければいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 2年1組 学活
2年1組では給食のレベルアップのために自分たちにできることを考えました。準備・片付け・残食などの視点から考えました。みんな真剣に考えていたので,いい意見がたくさん考えられていました。
Google classroomのスプレッドシートで,みんなの意見を交流していました。ずいぶんタブレットを使いこなせてきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 3年1組 算数科
三ケタの引き算のひっ算に挑戦です。ノートの使い方もとても上手っです。早くできた人は少しレベルの高い問題にも挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 4年2組 理科
少しずつ大きく育ち始めたへちま。栽培ポットでは手狭になりました。そこで学年園に植え替えです。てきぱきとチームワークよく仕上げました。
その後,観察日記を書きました。細かい情報を見つけるために,葉の大きさもものさしで測ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 4年1組 学活
4年1組をどんなクラスにしていきたいのか,みんなでアイデアを出し合いました。司会も自分たちで行い,とても立派な姿でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 4年2組 音楽
ミュージカルの魅力を見つけるために,名作「サウンドオブミュージック」を鑑賞しました。素晴らしい音楽は時代をこえて,子ども達の心に届きます。素敵な魅力に気付けたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 5年1組 学活
来週の野外活動に向けて,子ども達はスタンツの練習をしていました。キャンドルの集いは子どもたちの楽しみの一つでもあります。グループでの出し物は恥ずかしくもあり,楽しくもあり,ドキドキするものです。さてどんな出し物ができあがるのでしょうか。準備を通して絆を深めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 6年1組 英語科
今日の英語の学習テーマは「日曜日に何をするか」を英語で表現すること。まさに日常会話の一つです。発音練習をしっかりしてから各自のプリントを仕上げます。しっかり英語で自己表現できたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 さわやか1組 算数科
三ケタの引き算に挑戦です。どこの位から繰り下げるのか。計算の基本を一つ一つ確かめながら問題に取り組んでいます。
![]() ![]() 5月26日 6年生 理科
六年生は理科で「人やほかの動物の体」の学習をしています。臓器は位置と働きをセットで覚えなくてはなりません。いつでも目に見えるものではなく,名前も複雑なので,なかなか苦戦してしまいます。今日は教科書のポスターを使って,臓器の位置を確認しました。
また,聴診器を使って,脈拍や心音も確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 学校朝会
今日は学校朝会を行いました。校長先生から大事な三つの約束を聞きました。
一つ目は交通安全に気を付けること。横断歩道の渡り方などのお話や,3年生以下の自転車が禁止であることなど,もう一度みんなで確認しました。 二つ目はお菓子や,買い物について。お菓子をおごることやもらうことなどはトラブルが起こる原因になるので絶対にしないこと。 三つめは近隣公園での遊び方。キャッチボールなどのボール遊びは構わないのですが,本気でサッカーや野球の試合をしてしまうと,周りの人たちに迷惑になることもあります。考えて遊ぶようにしましょう。 みんな真剣に聞いてくれていました。 ![]() ![]() 虫とりが大人気です。
理科室で虫とり網や虫かごの貸し出しを始めました。大休憩も昼休憩もたくさんの子ども達が虫とり遊びをしています。
6年生がきちんと「ゆずりあい」「時間厳守」「生命を大切にする」といったルールを守り,後輩たちに自分の行動で教えてくれます。 見つけた生きものはみんな集まって観察しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策を行っています。
藤の木小学校では,熱中症対策としてテントを二張りたてています。テントからはミストシャワーが出ていて,子どもたちの休憩場所として活用しています。体育の時間にも適宜休憩をとるようにしています。
毎日暑い日が続いています。学校でも熱中症指数を計測しています。外遊びをする場合には必ず帽子が必要です。登校の際には,子ども達に一声かけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 なかよし学級 算数科
なかよし学級では算数「分数の計算」に取り組んでいました。気付いたことを声に出し,担任の先生とともに共通理解をして,問題を進めていました。
![]() ![]() 5月24日 さわやか2組 算数科
さわやか2組では算数プリントに取り組んでいました。一枚一枚きちんと直しをして仕上げることはとても大切です。集中してがんばっていました。
![]() ![]() 5月24日 さわやか1組 算数科
さわやか1組では算数に取り組んでいました。複数の学年で同時に授業を行う場合には,黒板を分割して使うこともあります。工夫した板書で,子ども達にわかりやすく伝える工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |