最新更新日:2025/08/05
本日:count up40
昨日:79
総数:533023
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「わり算」の学習です。
 今日は、同じ数ずつ分ける等分除の問題ではなく、何本取れるかという包含除の問題に取り組んでいました。子どもたちは、ひき算やかけ算の考え方で問題を解いた後、今までと同じようにわり算で求められることに気づき理解することができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、ティーボールの学習です。
 これまで、バットで打つ練習やボールをとる練習を行い、今日はいよいよ試合です。打つ方と守る方に分かれて、楽しく試合をすることができていました。チーム内で応援し合ったり励まし合ったりして、いい雰囲気で試合が進んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 1時間目の自立活動で、体力つくりを行いました。
 まず始めに、ラジオ体操で体をほぐした後、平均台や輪・コーン・マットでつくったいろいろなコースにチャレンジです。難しいところは、先生にも手伝ってもらいながら一生懸命運動に取り組むことができていました。

5月23日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 赤魚のから揚げ
 切干し大根の炒め煮
 にらたま汁
 牛乳

 今日から、5月のもぐもぐ週間がはじまりました。クラスで協力して、残さず食べられたクラスには、シールを渡します。暑くなってきて、食欲がおちる季節になってきましたが、子どもたちはよく食べていました。残食もとても少なかったです!

3年生 国語

画像1
画像2
 「言葉で遊ぼう」で、早口言葉や回文など、言葉のおもしろさを味わう学習です。
 今日は、早口言葉を読んで学習していました。宿題でも読めるように、音読カードにして毎日取り組んでいきます。スラスラと読めるようにがんばって練習していきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
画像3
 2年生以上は国語、1年生は算数の学習です。
 国語では、漢字や言葉の学習をプリントを使って行っていました。算数では、「いくつといくつ」をブロックを使って学習していました。みんな、先生の話をよく聞きながら、一生懸命取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、言葉の学習です。
 「かき と かぎ」のように、濁点がつくだけで意味が変わる言葉について読んだり考えたりしていました。子どもたちは、教科書の絵や言葉をしっかりと見て、楽しそうに読んだり発表したりすることができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「比例」の復習です。
 一人一人が黙々とプリントや教科書の問題に取り組んでいました。次は単元テストです。今日の復習を生かしてがんばってくださいね。

6年生 国語

画像1
画像2
 説明文「時計の時間と心の時間」を読んで、筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表する学習です。
 今日は、筆者の主張に対する自分の考えをまとめてノートに書く学習をしていました。難しい課題ですが、これまで学習を振り返りながら一生懸命考えてノートに書くことができていました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 「やさしさ発見プロジェクト」で、聴覚障害について調べる学習です。
 今日は最初の1時間目で、障害を持つ人々について知っていることや思ったことを発表し合っていました。その後、聴覚障害に焦点をあて、タブレットを使って調べる学習を始めました。これから、しっかり調べてまとめていきましょうね。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「ひき算のひっ算」の学習です。
 教科書の問題文をていねいにノートに写しとり、式とひっ算を書いて答えを求めていきます。繰り下がりがあって難しそうでしたが、一生懸命考えて答えを導くことができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 「6年生の図工は、「篆刻をつくろう」の学習です。
 篆刻とは、主に書道や絵画などの書画作品にサインとして押される印として使われています。今日は、最後の仕上げで、まわりをきれいに削って、水で洗う作業を行っていました。みんな、思い思いの自分だけの篆刻ができあがっていました。早く使ってみたいですね。

4年生 理科

画像1
画像2
 「天気による気温の変化」で、天気によって気温の変化の仕方にどのような違いがあるのか調べる学習です。
 今日は、各班で測定した晴れの日の1日の気温を発表し合い、変化の様子について話し合っていました。どの班も、気温の変化が大きいことに気づき、天気と気温の変化の関係について理解することができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 「比例」で、比例の関係について理解し、表や数直線を用いて問題を解いていく学習です。
 数直線に目盛りと数を記入し、比例の考え方をもとに答えを導き出すことができていました。グループでの話し合いも活発に行われ、学習に意欲をもって取り組むことができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、4クラス合同で50m走の記録会です。
 先生の合図で、思い切りスタートし、最後まで一生懸命走り切ることができていました。走り終わった後も、友達が走るところを応援しながら態度よく待つことができていました。その他の体力テストの種目は、来週以降に行う予定です。がんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり学級の自立活動は、パソコンルームで基本練習です。
 キーボードの打ち方やマウスの操作の仕方など、専用のソフトを使って練習をしていました。みんな、先生に教えてもらいながら、真剣に取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、新出漢字の練習です。
 全体で読み方や書き順等を確認した後、ドリルに書きこみながら練習を行いました。静かな雰囲気の中で、みんな姿勢よく一生懸命練習することができていました。これでしっかりと覚えられそうです。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、体力テストの練習です。
 今日は、体育館で反復横とびの練習を行っていました。先生の説明を聞いて、赤白に分かれて実践です。2人組でペアになって数える練習もしました。みんな、楽しそうに一生懸命取り組むことができていました。本番の記録会が楽しみです。

アルミ缶回収 5/20(金)

 今日は、今年度初めてのアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶が入った袋を持って登校し、5・6年生の企画運営委員が、朝早くから受け取り・仕分けなどの作業を一生懸命行っていました。最初ということもあり、たくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月19日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 小型黒糖パン
 せんちゃん焼きそば
 レバーのカレー風味揚げ
 ミニトマト
 牛乳

 今日のせんちゃん焼きそばは、給食室の大きな釜を3つ使って作りました。せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む食品を使っていることから、その名前がつきました。
 食物せんいは、お腹のそうじをしたり、生活習慣病を予防してくれるなどの働きがあり、積極的にとってもらいたい栄養素です。子どもたちも、よく食べていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
6/9 研究会のため4時間授業
6/10 ベルマーク袋回収
6/13 もぐもぐ週間(〜17日) : プールそうじ
6/14 全校朝会(あったか言葉) : プールそうじ(予備日) : SC(AM)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255