最新更新日:2025/08/05
本日:count up27
昨日:79
総数:533010
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 体育(保健)

画像1
画像2
 6年生の保健は、「病気の予防」の学習です。
 感染症について知り、その予防の仕方について考え調べていきます。まず、教科書でインフルエンザやコロナウイルスなどの感染症について学習し、その原因や予防の仕方をタブレットを使って調べていました。みんな、真剣な目で集中して取り組むことができていました。

令和4年度 いじめ防止等のための基本方針

5月27日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 キムチ豆腐
 ナムル
 冷凍みかん
 牛乳

 今日は、和歌山県産のとっても美味しいみかんが届きました。冷凍みかんを朝から楽しみにしてくれていた子どももいました。最近、暑くなってきたので、冷たい冷凍みかんが、午後からの授業のエネルギーになってくれると嬉しいです。子どもたちもよく食べていました!

1年生給食室見学

画像1
画像2
 今日は、1年1組が給食室の見学に来てくれました。大量のもやしや、大きな調理器具に驚いていました。とっても元気のいい声は、調理員さんにもしっかり届いていましたよ!今日もしっかり食べてくださいね♪

3年生 体育

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育は、3クラス合同で50m走の記録会です。
 まず、準備運動をしっかりと行い、コースを使ってスタートの練習です。本番では、先生の合図で思い切りとび出し、最後まで全力で走りぬくことができていました。友達を応援する態度も素晴らしかったです。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 「クリーン大作戦」で、掃除の手順や場所を確かめて、工夫しながら掃除をする学習です。
 グループで、割り当てられた場所の掃除をどのようにするか計画を立て、ほうきやぞうきんなどの用具を使って掃除に取り組みました。中には、古い歯ブラシや割りばし・ティッシュなどを使って掃除しているグループもありました。おかげで、廊下や階段、靴箱など、学校がとてもきれいになりました。

5年生 理科

画像1
画像2
 「植物の発芽と成長」で、種子が発芽するには、どんな条件が必要か考え確かめる学習です。
 今日は、その条件として空気や適当な温度が必要か考えていました。みんなで予想を出し合った後、インゲンマメの種子を使って実験の準備です。器具の準備やセッティングなど、班で分担し協力しながら進めることができていました。結果が楽しみです。

2年生 道徳

画像1
画像2
 教科書の「ぶらんこ」の話を読んで、友達と仲良くするために、大切なことは何か考える学習です。
 自分が友達と遊びやけんかをしたときの経験を出し合った後、教材文を読んで登場人物の気持ちを考えていました。みんな、自分の考えたことをワークシートに書き、進んで発表することができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、3クラス合同で体力テストです。
 今日は、体育館で「立ち幅跳び」の記録を測っていました。腕をしっかりと振って勢いをつけて思い切り跳ぶことができていました。これからも、他の種目もがんばってくださいね。

4年生 理科

画像1
画像2
 「体のつくりと運動」で、ヒトや動物の骨や筋肉の働きについて調べる学習です。
 今日は、ヒトの体の曲がるところと曲がらないところについて調べていました。グループで、人体模型の腕や足を動かしたりして、わかったことをワークシートにかくことができていました。模型を使ってしっかりと調べられたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 1時間目の自立活動で、パソコンのスキル練習を行いました。
 キーボード練習やマウスの操作など、ソフトを使って、一人一人集中して取り組むことができていました。先生の支援がなくても、どんどん練習ができるようになっています。

5月26日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 パン
 ポークビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳

 フレンチサラダのフレンチドレッシングは、給食室で手作りをしています。砂糖と洋がらし、少量の酢をよく混ぜたあと、少しずつ油を加えながらよく混ぜ、乳化させていきます。今日も、とっても美味しいフレンチドレッシングができました。残食もゼロでした!

1年3組給食室見学

画像1
画像2
 今日は、1年3組のみんなが給食の見学にきてくれました。たくさんの食材や、大きな釜やザルに驚いていました。みんなに声をかけてもらって、調理員さんもとっても喜んでいました。今日もたくさん食べてくださいね♪

クラブ1

 本日、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
 4年生以上の児童が、自分の興味・関心にもとづき、楽しく自主的に行う活動です。異年齢集団による交流も深まり、良好な人間関係を築くこともできます。始めに、クラブ長や活動計画を話し合って決めた後、さっそく活動に入りました。子どもたちは、とても楽しそうに参加することができていました。クラブ活動は、年間で7回を予定しています。これからも楽しんで活動していきましょうね。

 以下、各クラブの様子を写真で紹介します。

 上 〜 ユニカール
 下 〜 バドミントン
画像1
画像2

クラブ2

 上 〜 バスケットボール
 下 〜 ドッジボール
画像1
画像2

クラブ3

 上 〜 スナッグゴルフ
 中 〜 ティーボール
 下 〜 昔の遊び
画像1
画像2
画像3

クラブ4

 上 〜 パソコン
 中 〜 消しゴムスタンプ
 下 〜 将棋・オセロ
画像1
画像2
画像3

クラブ5

 上 〜 ハンドメイド
 中 〜 漫画
 下 〜 ミュージック
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、「ティーボール」の学習です。
 やわらかいボールを棒の上に置き、プラスチックのバットで打って得点を競う競技です。今日は、攻めと守りに分かれてチーム対抗で試合をしていました。チーム内で応援し合い、楽しい声が運動場に響き渡っていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「かんさつ名人になろう」の学習です。
 生活科で育てている野菜の観察を題材にして、観察するときのポイントを確認し合った後、ワークシートにわかったことや気づきを文章で書いていました。まさに、国語と生活科の合科の授業です。みんな、タブレットの写真を見ながら、ていねいに書くことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
6/9 研究会のため4時間授業
6/10 ベルマーク袋回収
6/13 もぐもぐ週間(〜17日) : プールそうじ
6/14 全校朝会(あったか言葉) : プールそうじ(予備日) : SC(AM)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255