![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:338624 |
町たんけん準備
2年生は生活科の学習で町探検をします。
探検に向けて、どんな道を歩くのか地図を見たり、交通安全に気を付けて行動できるようにビデオを見たりしました。 安全で、楽しい学習になるように協力しあいたいと思います。 ![]() ![]() アレルギー対応除去食について
広島市の学校給食では、調理除去(調理過程での原因食物の除去)を、卵・乳・ゴマ・大豆を対象に行っています。
古田小学校では、今年度より大豆の除去食対応を始めました。 今日の献立は、麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳です。 今日炒りうの花の除去食を作成しました。 原因食物である油揚げ、おから、大豆(フレーク)を除去し、残りのさつま揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけを使用した除去食を作成します。 専用スペースで、専用エプロンをつけた調理員が作成し、保温食器に入れて提供しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめまして,コンテ!
図画工作科「消して かいて」の単元では,クレパスではなくコンテという画材を使用して作品を作成していきます。
今日はウォーミングアップです。クレパスより折れにくいので,力いっぱい使ってもらいます! 好きな色で画用紙を塗り,そこに黒を上塗りしていきます。子どもたちは「えーーーーっ!?」と驚いていました。せっかくきれいに塗ったのに・・・。 ここからが本題。消しゴムを使って「消して」,模様を「かいて」いきます。すると,はじめに塗った色と画用紙の白が浮かび上がって模様ができていきます。花火,花,ダイヤモンドなど,思い思いに模様を消してかいていきました。 真っ黒になったのは画用紙だけではなく,子どもたちの手や机もでした!出来上がった作品のいいところを言いあったと,一生懸命に手を洗っていました。 次回は本番!どんな作品ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギコギコトントンクリエーター
4年生は図画工作科で「ギコギコトントンクリエーター」の学習を進めています。のこぎりで木を切ったり、釘打ちをして木を繋ぎ合わせたりして「自分が使って楽しい道具」を制作しています。
「鉛筆立てを作っているんだよ。」「ここに写真を飾れるようにするんだ。」と完成を思い描き、様々な道具を使うことができています。 最後まで怪我なく安全に、作品を完成させていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |