最新更新日:2025/07/17
本日:count up170
昨日:274
総数:389900
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

プール清掃を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日から、3年ぶりの水泳学習が始まります。
今日は、6年生がプール清掃を行いました。

役割分担をして、プールの中、プールサイド、トイレ、更衣室、プールまわりなどを一生懸命掃除をしました。
6年生に話しかけてみると、
「すごく汚れていて、なかなかきれいにならんのんよ。」
「1〜5年生のためにも、きれいになるまでがんばっとるんよ。」
と言いながら、みんなで力を合わせて掃除をしていました。
お陰様で、とてもきれいになりました。

6年生のみなさん、ありがとう!!

図書委員会 マスコットキャラクターを決めよう!

図書室のマスコットキャラクターを決めようと、図書委員会のみんなが一つずつマスコットキャラクターを考えました。

先々週から図書室の前にそれぞれが考えたマスコットキャラクターが掲示され、全校児童、教職員が投票し、江波小学校図書室のマスコットキャラクターが決定します。
休憩時間には、たくさんの児童が集まり、投票箱に投票していました。

今週か来週には、集計が終わり発表されます。
どれになってもすてきなキャラクターばかりですが、どれが選ばれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳

 うの花とは「おから」のことで、大豆を水につけて砕き、絞って豆乳を取った残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」ににているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日はおからとさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に赤だしで使用する出汁を使い煮ています。おからは冷凍で納品されます。一気に混ぜると焦げてしまうので、しっかり解凍しておき、おから以外の材料を炒めてその上におからをのせて蓋をし、少し蒸し煮にして温度を上げていきます。とても大変な献立ですが、どうも子どもたちには人気がありません。今日もたくさん残ってしまいました。大豆製品をもっとたくさん食べてほしいなと思います。

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
さけそぼろ丼
豚汁
牛乳

 今日の豚汁に入っているこんにゃくは、サトイモ科のこんにゃくいもから作られています。こんにゃくいもはじゃがいもと同じようにタネイモから増やしていきますが、じゃがいもと違って成長するのに2〜3年かかるそうです。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生でもゆでただけでも食べることができません。そのためアクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。今日は26枚ものこんにゃくを、包丁で色紙切りに切って入れました。食物繊維たっぷりの豚汁ができあがりました。

ひまわり学級 読み聞かせをしてもらったよ

朝読書の時間に、ひまわり学級に
図書ボランティアの方が来てくださり、
絵本の読み聞かせをしてくれました。

2冊、読んでもらいましたが、
とても楽しい内容で、どの子も
静かに座って話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

 今日は1年に3回出る子どもたちに人気の「揚げパン」の日でした。1回目の今日はシナモンパンです。揚げパンは給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖を混ぜた「シナモンパウダー」をまぶして作ります。シナモンは「ニッケイ」という木の皮を乾燥させて作ります。似た味に「ニッキ」という香辛料がありますが、ニッキは木の根から作られています。やわらかな辛みと甘味があり、独特な良い香りがしますが、辛みはニッキの方が強く感じます。シナモンは、クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。独特な香りがあるので、苦手な子が多いかなと思ったのですが、今日はよく食べていました。

5年生 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では「こきょうの人々」の合奏の練習をしています。ピアノや鉄琴,ハンドベル,トームチャイムなどを使ってグループごとに音を合わせているところです。パート練習の合間には,タブレットの楽器アプリを使って,様々な楽器の音色に触れています。
 みんなで合奏する日がとても楽しみです。


1年生 ひまわり学級 おはなし会がありました

画像1 画像1
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。
本年度初めてのおはなし会です。

今日読んでいただいた本は、「パンとどろぼう」「ラーメンのおうさま」「そらまめくんのベッド」「かげええほん」「あおくんときいろちゃん」「ピーン」です。
1年生もひまわり学級の児童も、とっても喜んでいました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

6月8日(水)は2年生に来ていただきます。
みんな楽しみにしています。

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳

 米麺汁に使われている米麺は、米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風とどの料理にもよく合います。昨年度のホームページに米麺の事を載せましたが、地道な作業が好きなので、今年も米麺を楽しくほぐさせてもらいました。(上の写真がほぐす前、真ん中の写真がほぐした後です。)だんだんやっているとコツをつかんできて、とても上手にほぐすことができました。給食室の先生に「見て、先生のすごい糸のよう・・。性格が出ていますね!」とお褒め(!?)の言葉をいただきました。なかなか米麺が給食に出ることがないので、寂しいですが、今日もおいしくいただきました。

5年生 「When is your birthday?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科では「When is your birthday?」の単元に取り組んでいます。これまでに学習した月の呼び方や序数の表し方を生かし,今日は友達に誕生日と誕生日に欲しいプレゼントについてインタビューをしました。
 相手の顔を見ながら、笑顔でコミュニケーションをとることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

警報発表時等の登下校

通学路

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

学校経営計画

学校だより

PTA

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349