![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:26 総数:158233 |
どうとくの じかん(1年生)
1年生が道徳の授業をしていました。 どうしてそれがよいことなのか、理由も発表できていました。 学校たんけん 3
学校たんけん 2
1年間で、こんなにも成長するんですね。 学校たんけん 1
今年も来てくれました!
今年も校長室へ来てくれました! 年に1度の楽しい一時です。 今朝のあいさつ運動
あいさつ運動も3日目になりました。
あいさつをする方も受ける方も、だんだんと上手になってきました。 朝の正門付近は、「おはよう」「運動会がんばろう」という声であふれています。
移動の位置を確かめています(3・4年生)
3・4年生が、グラウンドで踊りの位置を確かめていました。 先生の指示を聞いて、きれいに並んでいます。 1年生 アサガオ 早く芽が出て!
1年生 アサガオ
明日から水やりが始まります。しっかりお世話をしましょうね。 プラタナス
いつも天満小の児童を見守っている「プラタナス」です。
今は、運動会の練習を見つめています。 それにしても、生長に・・・・ 最近、青々と茂ってきました。
運動会の準備をしています
放課後、先生方で、グラウンドの準備をしました。 開会式で並ぶ位置のポイントや走るコースがきれいに出来上がりました。楽しみな運動会が近づいています。 早寝・早起き・朝ごはんで、元気に乗り切りましょう。 どうしてきまりがあるのかな(2年生)
道徳の学習をしていました。 「どうしてきまりがあるのかな」 グループで考えたことをしっかり発表していました。 じかんわりを うつしています(1年生)
1年生です。 しずかに ていねいに じかんわりを うつしています。 委員会の活動です
運営委員会の皆さんがあいさつ運動をしていました。 自分たちで、運動会を盛り上げるために考えたことを実行しています。スローガンのチラシも手作りです。 「おはようございます」「運動会みんなでがんばりましょうね」 運営委員会の皆さんのおかげで、気持ちのよい朝を迎えることができました。 あいさつ運動 3
あいさつ運動 2
あいさつ運動 1
児童会主体による「あいさつ運動」が行われました。
タスキをかけ、あいさつをすると同時に、運動会を成功させるための呼びかけを行っていました。
きゅうしょくとうばん、がんばっているよ!
学校運営協議会
第1回の学校運営協議会が開かれました。 11名の委員の皆様に、コミュニティスクールとして出発する制度の説明と、天満小学校と地域・家庭が同じゴールを目指して子供の「学び」に関わっていくことを確認しました。委員長、副委員長も選出され、天満小学校運営協議会がスタートしました。 校長から 学校の先生は「風の人」 地域の人は「土の人」 「風」と「土」がうまく混ざって花を咲かせましょう。 「風」が「土」を耕して、「土」が「人」を育てます。 と話がありました。「笑顔輝け 天満っ子」を目指して、地域と共に、天満小学校はがんばって参ります! 春の校庭を探検したよ!
「きゃべつのはっぱに、青虫がおるよ!」「大きなまめができてる。」「プラタナスのはっぱって、もみじのはっぱににているね。」4月に見たときより、自然の様子が変わっているのに気付き、みんな瞳を輝かせて、発見したことを教えてくれました。 |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |
|||||||||||||