最新更新日:2025/08/02
本日:count up61
昨日:86
総数:532829
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5月24日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 広島カレー
 グリーンアスパラガスのソテー
 牛乳

 今日は、広島県産のグリーンアスパラガスが届きました。新鮮で立派なアスパラガスは、シャキシャキしていて子どもたちもよく食べていました。また、広島カレーのルウは、給食室で手作りしています。程よい辛さで、コクのあるカレーは、子どもたちも大好きです。残食もほとんどありませんでした!

4年生 図工

画像1
画像2
 「まぼろしの花」で、自分が想像した花を、材料や用具の使い方を工夫しながら絵に表す学習です。
 まず、花の形や大きさ・色、周りの景色などを決め、さっそく作業に取りかかりました。絵の具の筆やローラーなどの用具を使って、アイディア豊かな「まぼろしの花」製作が進んでいました。できあがりが楽しみです。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「しょうかいします」を読んで、自分の学校のよいところを考え、生活を楽しくしようとする態度を育てる学習です。
 まず、教科書に出てくる主人公の気持ちを考えた後、舟入小学校で気に入っているところや紹介したいところについて、グループで話し合っていました。学校のよいところをたくさん見つけることができたようです。

5年生 外国語

画像1
画像2
 「世界の名前について考えよう」で、世界のいろいろな国の名前の呼び方を知る学習です。
 教科書で、たくさんの国の名前の呼び方について学習した後、自分の呼び方や名前の紹介の仕方などをグループで練習していました。みんな、とても楽しそうに笑顔で活動することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 「わくわく どきどき しょうがっこう」で、学校のいろいろな場所を探検する学習です。
 今日は、給食室を見学していました。給食室の大きな鍋や給食の先生が一生懸命作業をされている様子を、驚きながら真剣な目で見学することができていました。

1年生給食室見学

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年2組が給食室の見学に来てくれました。広島カレーを作っているところと、アスパガラスを切っているところを、興味深そうに見ていました。
 いつも給食おいしいです!今日も楽しみです!など、声をかけてくれました。みんなの元気な声が、調理員さんのパワーになっています!今日の給食もたくさん食べてくださいね♪

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「わり算」の学習です。
 今日は、同じ数ずつ分ける等分除の問題ではなく、何本取れるかという包含除の問題に取り組んでいました。子どもたちは、ひき算やかけ算の考え方で問題を解いた後、今までと同じようにわり算で求められることに気づき理解することができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、ティーボールの学習です。
 これまで、バットで打つ練習やボールをとる練習を行い、今日はいよいよ試合です。打つ方と守る方に分かれて、楽しく試合をすることができていました。チーム内で応援し合ったり励まし合ったりして、いい雰囲気で試合が進んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 1時間目の自立活動で、体力つくりを行いました。
 まず始めに、ラジオ体操で体をほぐした後、平均台や輪・コーン・マットでつくったいろいろなコースにチャレンジです。難しいところは、先生にも手伝ってもらいながら一生懸命運動に取り組むことができていました。

5月23日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 赤魚のから揚げ
 切干し大根の炒め煮
 にらたま汁
 牛乳

 今日から、5月のもぐもぐ週間がはじまりました。クラスで協力して、残さず食べられたクラスには、シールを渡します。暑くなってきて、食欲がおちる季節になってきましたが、子どもたちはよく食べていました。残食もとても少なかったです!

3年生 国語

画像1
画像2
 「言葉で遊ぼう」で、早口言葉や回文など、言葉のおもしろさを味わう学習です。
 今日は、早口言葉を読んで学習していました。宿題でも読めるように、音読カードにして毎日取り組んでいきます。スラスラと読めるようにがんばって練習していきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
画像3
 2年生以上は国語、1年生は算数の学習です。
 国語では、漢字や言葉の学習をプリントを使って行っていました。算数では、「いくつといくつ」をブロックを使って学習していました。みんな、先生の話をよく聞きながら、一生懸命取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、言葉の学習です。
 「かき と かぎ」のように、濁点がつくだけで意味が変わる言葉について読んだり考えたりしていました。子どもたちは、教科書の絵や言葉をしっかりと見て、楽しそうに読んだり発表したりすることができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「比例」の復習です。
 一人一人が黙々とプリントや教科書の問題に取り組んでいました。次は単元テストです。今日の復習を生かしてがんばってくださいね。

6年生 国語

画像1
画像2
 説明文「時計の時間と心の時間」を読んで、筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表する学習です。
 今日は、筆者の主張に対する自分の考えをまとめてノートに書く学習をしていました。難しい課題ですが、これまで学習を振り返りながら一生懸命考えてノートに書くことができていました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 「やさしさ発見プロジェクト」で、聴覚障害について調べる学習です。
 今日は最初の1時間目で、障害を持つ人々について知っていることや思ったことを発表し合っていました。その後、聴覚障害に焦点をあて、タブレットを使って調べる学習を始めました。これから、しっかり調べてまとめていきましょうね。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「ひき算のひっ算」の学習です。
 教科書の問題文をていねいにノートに写しとり、式とひっ算を書いて答えを求めていきます。繰り下がりがあって難しそうでしたが、一生懸命考えて答えを導くことができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 「6年生の図工は、「篆刻をつくろう」の学習です。
 篆刻とは、主に書道や絵画などの書画作品にサインとして押される印として使われています。今日は、最後の仕上げで、まわりをきれいに削って、水で洗う作業を行っていました。みんな、思い思いの自分だけの篆刻ができあがっていました。早く使ってみたいですね。

4年生 理科

画像1
画像2
 「天気による気温の変化」で、天気によって気温の変化の仕方にどのような違いがあるのか調べる学習です。
 今日は、各班で測定した晴れの日の1日の気温を発表し合い、変化の様子について話し合っていました。どの班も、気温の変化が大きいことに気づき、天気と気温の変化の関係について理解することができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 「比例」で、比例の関係について理解し、表や数直線を用いて問題を解いていく学習です。
 数直線に目盛りと数を記入し、比例の考え方をもとに答えを導き出すことができていました。グループでの話し合いも活発に行われ、学習に意欲をもって取り組むことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
5/24 耳鼻科検診 : SC(PM)
5/25 代表委員会(あったか言葉)
5/26 クラブ
5/27 生活目標点検
5/30 新体力テスト2年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255