最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:193
総数:474024
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年生 算数〜同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう〜

 3年生は,わり算の学習に入りました。
 1年生のたし算・ひき算,2年生のかけ算に続き,計算の基礎的な大切な内容です。

 わり算の学習では,おはじきを使って,分ける操作をする時間を十分にとるようにしたいます。
 まずは,一人分の数を求める分け方はどうすればいいか考えました。
 一こずつ,もう一こずつ・・・と配るとよいことに気が付きました。一人分の数を求めるときに,かけ算を使うということにも気付いた子もいました。

 子どもたちのひらめきや気付きを引き出しながら,学習を進めていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜毛筆〜

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆の学習が始まりました。

道具の名前や置き方を確認し、正しい持ち方で筆を持ってみました。
とても良い姿勢で学習に取り組んでいます。
子供たちからは、「早く字を書きたい」などの声も上がっており、次の学習への期待を膨らませていました。

6年生 命を考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日に「命を考える会」がありました。6年生にとっては、6回目となります。校長先生からは、平成23年5月12日の出来事や命についてお話していただきました。子どもたちは、この出来事をしっかり覚えおり、命の尊さを再確認することができました。

 その後、梶矢先生のお話を聴きました。梶矢先生は、6歳の時に被爆しておられます。現在は、自分の経験や平和の大切さを語り継いでおられます。自作の紙芝居を使って、子どもたちに分かりやすく平和の尊さを伝えてくださいました。子どもたちは、話に聴き入っていました。

 お話を聴いた後に、感想を交流しました。「これからも私は精一杯生きようと思った。」「家族や仲間がいることだけで幸せだと分かった。」「戦争が二度と繰り返されないように自分よりも若い世代に受け継いでいきたい。」などの感想をもち平和や命についての考えを深めることができました。

 梶矢先生は、東京オリンピックの聖火ランナーを務められました。実際に使ったトーチを持ってきていただき、間近で拝見させていただきました。子どもたちにとってとても貴重な経験になりました。

 今回の学習では、命や平和について改めて考えることができました。この学びを日々の生活に生かして欲しいです。

4年生 下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下水道局の方に来ていただき、下水道出前講座で勉強をしました。
下水が綺麗になるまでの過程や広島市の1日の下水の量などを学習しました。
想像よりも下水の量が多いことや、下水管が長いことに驚きの声が上がっていました。

顕微鏡を使って微生物の観察を行いました。「動いてる!」「初めて見た!」とさまざまな発見をすることができました。
また、トイレットペーパー・ティッシュ・ポケットティッシュどれが一番溶けて、トイレに流すのに適しているのか実際に実験を行いました。トイレットペーパーがどんどん溶けていく様子に「おお!」と声が上がっていました。

家庭で気を付けることなどが載っているプリントを持ち帰っています。お家でもどんな勉強をしたのかお話をしてみてください。


車いす介助体験学習

 5年生は総合的な学習の時間「やさしさ発見プログラム」で車いす介助体験学習を行いました。うさぎ会の方と車いすで生活をされている方に来ていただき,講話を聞いたり,実際の場面を意識しながら体験したりしました。子どもたちは,実際に介助を必要とされている方がいたら「大丈夫ですか。」「何か手伝いましょうか。」と声をかけたいと発表していました。今回の体験を通して,自信をもって困っている人を助けたいという優しい気持ちが出てきたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 野菜の苗植え

 生活科「めざせ 野さい作り名人」の学習で、野菜の苗を植えました。自分でミニトマト・ピーマンの2種類から育てたい野菜を選び育てるということで、子どもたちはとてもはりきっています。苗を植えながら、「おいしく育ってほしいな。」「楽しみだな。」とつぶやいていました。しっかり愛情を込めて、楽しんで野菜を育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で、カラーフィルムに光を当てて映った影を楽しむ作品を作りました。

 透明なフィルムシートに色々な色のカラーフィルムを貼って、カラフルな作品を作ることができました。透明なシートを筒の形にしたり、カラーフィルムを重ねて貼ったりと楽しんで活動しました。

1年生 ゆうぐあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、外での体育科の学習では、遊具遊びをしています。
遊具の正しい使い方を学習して、実際に遊具にチャレンジしています!
のぼり棒やうんていなど、腕の力が必要な遊具には苦戦している様子でした。これから、少しづつできるようになるといいです。
大休憩・昼休憩、外で遊べるようになったら、学習したことを思い出しながら、安全に気を付けて遊んでほしいと思います。

1年生 あさがおの種まき

あさがおの種を5つまきました。
話をよく聞いて、順番を間違えずに種をまくことができました。
水やりをしながら、「早く芽がでるといいなぁ。」「大きくなってね。」と声をかけていました。

また、種の観察もしました。
よく見て、触って、絵で表すことができました。
「コーヒー豆みたい!」「種にあるへそを見つけました!」「小さくてかわいいなぁ。」など、気づいたことを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 〜いのちを考える会〜

 今日は「いのちを考える会」でした。

 平成23年5月12日の出来事について,校長先生からお話がありました。
 背中をピンと伸ばし,テレビの画面に注目する姿に,子どもたちの真剣さが伝わってきました。

 そのあと,家族や地域の方々が祇園小学校の子どもたちのことをどう考えているか,そして自分たちはこれからどのようにすごしていけばいいのか,自分の考えをワークシートに書き,友達とどのように考えたか話し合いました。

 子どもたちの感想をご紹介します。

〇家ぞくや地いきの方は,わたしたちのことを本当に大切に思っていることがあらためて分かりました。人のいのちも,自分のいのちも本当に大切にしていきたいです。

〇まわりの人にささえてもらっていることにかんしゃして毎日をすごしていきたい。

〇自分のいのちをもっとたいせつにしていきたい。
 家ぞくやちいきの人や先生や友だち,いろいろな人が見まもったり,ささえてくれているから,わたしがこんどは家ぞくやちいきの人や先生や友だちを見まもったりささえたりして,やさしくしてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(木)本校では、毎年「命を考える会」を行っています。子供達に自分の命や友達の命の大切さやありがたさを考える機会となっています。

6年 授業の様子(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、自分の体力の現状を知り、伸ばすことを目標に、様々な運動を行っています。体育の授業や外遊びなど、体を動かす機会を大事にして、ますます体力をつけていけたらと思います。

 今日は学年の合同体育でで「走」の運動をしていました。ゴールラインを超えても全力で走りきる姿や、走っている友達を静かに見守りながら応援している姿がたくさん見られました。さすが、最高学年です。

3年生 外国語活動

3年生になって外国語活動が始まりました。
とても楽しみにしていた子どもたち。
聞きなれない言葉でも、身を乗り出すようにしてよく聞き、一生懸命発音しています。
どの子も目をキラキラさせて楽しんでいます。
ぜひご家庭でも、外国語活動の学習の様子を聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食・掃除(たけのこ)

連休が終わり、学校生活も再スタートです。
連休明けにも関わらず、元気に遊んだり学習したりする様子が見られました。上手く気持ちのスイッチを切り替えられたことに感心です。
たけのこ学級の給食と掃除の様子をご紹介します。
給食では、当番さんがおかずやご飯の量を見て、食べきることができるか確認して配膳します。
掃除では、まずは、自分の担当箇所を一人一人が丁寧に掃除をし、まだできていないところは、助け合うなど、たけのこ学級のみんなが力をあわせて教室をきれいにすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作〜色の三原色を使って〜

色の三原色を使ってあじさいに色をぬりました。

はじめに,彩色したあじさいを子どもたちに見せて,
「絵の具の色を何色使っていると思う?」とたずねると,
「7色かな?」「いや,10色は使ってるよ」とつぶやいていました。

「実は・・・3つだけです!!」というと,
「えーーーっっっ!!!」と驚きの声が上がりました。

絵の具の色を混ぜたことがなかったので,混色で少しずつ色の感じが変わるのを楽しみながら色をぬっていました。すてきなあじさいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきあがる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習「ふきあがる風にのせて」では,ビニル袋が風に吹かれて浮かび上がっている様子から思いついたものをつくりました。マジックや画用紙を使って描いたり飾ったりして,思いを形に表しました。
 子供たちは,「自分の作品が好きになってきた。」「もっとこんな風にしたらいいかな。」と思いを膨らませていました。完成した作品を体育館で,浮かび上がらせて遊びました。どのようにしたら高く浮かぶか友達と協力しながら楽しんでいました。

3年生 春の遠足

天候に恵まれ、3年生は安川緑道公園まで遠足に行ってきました。公園までは、とても距離が長く「ここの公園ですか。」「あとどれくらいですか。」などの声が聞こえることもありましたが、出発する前の話で「頑張ってやりぬく力を身につける。」という目標があったので最後まで歩ききることができました。また、「友だちともっともっと仲良くなる。」という目標も、いろいろな友だちをと楽しく遊ぶことで、達成することができていました。お昼ご飯には、同じ方向を向き、静かにおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。食べ終わった後には、「ハンバーグが入っていたよ。」「デザートでぶどう入ってた。」などの会話が聞こえてきました。
たくさん歩いて、疲れながらも最後まで、よい姿勢で話を聞き、安全に帰宅することができました。
これからも学校生活で、もっと仲を深めていってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ウェルカム放送

「1年生、祇園小学校へようこそ!」と歓迎する会がありました。
5・6年生のお兄さん、お姉さんの言葉に、これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。校長先生とのじゃんけんゲームでは、少し頭も働かせて、後出しで勝ったり、負けたりしながら楽しくできました。
また、2年生のお兄さん、お姉さんからは、お手紙とアサガオの種をプレゼントしてもらいました。お手紙は教室に飾っています。アサガオの種は、お家で大切に育ててください。1年生のみなさんも、もうすぐアサガオの種を学校で植えるので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った、遠足の日でした。
天気にも恵まれて、6年生のお兄さん・お姉さんと経済大学のフットボールパークに出発しました。

広いフットボールパークでは、おにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりして遊んでいました。また、芝生の上で気持ちよさそうに、ひなたぼっこをしている子もいました。

今日の遠足で、6年生のお兄さん・お姉さんとの仲がさらに深まりました。これからも、給食や掃除の仕方などたくさんのことを教えてくれます。この繋がりを大切にしてほしいです。



4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の遠足では大芝公園に行ってきました。
3年生のときよりも歩く距離が長くなりましたが、協力しながら大芝公園まで行くことができました。
公園ではドッヂボールや長縄などで元気に遊びました。
お昼ご飯のお弁当は、「何が入ってるかな!」とワクワクしながら距離をとって食べました。
たくさん遊んで、疲れながらも安全に気を付けて学校へ帰宅することができました。

これからもみんなで協力して日々の生活や行事など頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034