最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:18
総数:348375
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

5月19日 ありがとうございました

 一昨日から特別校舎裏の清掃をしていただいていましたが、本日作業を終えられました。なかなか人目に付きにくい場所ですが、だからこそこんなにきれいにしていただいて、とてもうれしいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5月19日 楽しいね大休けい

大休けいに1年生が先生を囲んでカードゲームをしていました。みんな笑顔でとても楽しそうです。
画像1 画像1

5月19日 4年1組 図画工作

 今日は「コロコロガーレ」と題して、立体のボール転がしゲームを作りました。上の段からビー玉を落としていくゲームです。中には、穴にテープを貼って落ちないようにしたり、穴のある場所に屋根を作って見えないようにしていることもいました。工夫がとても見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年1組 家庭科

 今日は調理実習です。ご飯と粉ふきいもを作りました。グループで協力しながら調理したり、片付けをしたりしていました。来月に迫った野外活動の炊飯でみんなが学習したことがきっと生きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年1組 理科

 人やほかの動物の体の学習が進んでいます。今日は呼吸の仕組みや,吐く息と吸う息のちがいに着目して実験を行いました。その後,人体模型で肺や器官の位置やはたらきをタブレットにまとめました。
 6年生の実験でのチームワークの良さは素晴らしいものがあります。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 さわやか1組 算数

 2年生の算数では、筆算のまとめに入っています。とても集中して計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年1組 理科

 ひまわりの体のつくりを確かめるために,根を洗って確認しました。そして大きく育ってきたひまわりの植え替えをしました。とても丁寧に作業をし、やさしく植え替えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 歯科検診

 今日は歯科検診でした。結果は近日中に持ち帰りますので、虫歯などがありましたら、歯科を早めに受診してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 今日もありがとうございます。

 今日も特別校舎裏の清掃を藤の木シニアクラブの方がしてくださいました。連日ありがとうございます。きれいって本当に気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 1年生 体育

 今日はソフトボール投げのテストです。天気もよく、子どもたちは青空に向かってソフトボールを投げています。1年生は初めてのソフトボール投げです。6年生に優しくエスコートしてもらいながら、ボールを投げました。「ここを目標に投げるんだよ〜」しっかり手を振って目印になる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年1組 理科

 植物の発芽の学習が進んでいます。今日は観察実験の条件整備をして,計画通りに準備をしました。みんなしっかり話を聞き,きびきびと行動することができました。さて,発芽条件はどれが正解でしょうか…。来週までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 特別校舎裏の清掃

 藤の木シニアクラブの方が、特別校舎の裏の清掃をしてくださいました。ここはあまり日が差さず、ジメジメしているのでこけなどが生えています。高圧洗浄機で丁寧に清掃活動をしてくださいました。「前から気になっていたから。」と言って、ボランティアでしてくださっています。このような学校への熱い思いに、本当に感謝です。二枚目の写真を見てください。手前と奥でこんなに違います。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 2年1組 算数

 算数では、繰り下がりのあるひき算をしています。今日は筆算での計算の仕方や書き方を考えました。十の位から一の位に繰り下がる時にどこに書くとわからなくならないかをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年1組 理科

 大事に育ててきたひまわりもどんどん大きくなっています。葉・くき・根からなる植物の体の仕組みもしっかり覚えました。葉の枚数も丁寧に数え,班で交流しました。次回は学年園に植え替えです。これからも大切に育てて,様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 読み聞かせ(4〜6年)

 今日は、「ぽーこ」さんによる読み聞かせの日です。子どもたちもワクワクです。今日はどんなお話かな。身を乗り出して聞き入る子どもたちです。
 「ぽーこ」さんでは、一緒に活動してくださる人を募集しています。月に2回の読み聞かせや図書室の本の修理やレイアウト、整理整頓などの活動をしています。毎回出られなくても大丈夫です。自分の時間が空いている時だけの参加も大歓迎だそうです。本の好きな方、子どもが好きな方等ぜひご参加ください。連絡先は藤の木小学校に電話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年1組 町たんけん

 町たんけんを予定していた日が雨になり、予備日の今日。「晴れたー!今日は行けるね。」みんなのうれしそうな顔。気持ちの高揚を落ちつけながら、いざ出発!!交通安全にかかわる町の安全アイテムを探しに出かけました。持ち歩いた地図に書きこみながらトコトコ歩く。。振り返り学習に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年1組 朝の水やり

 1年生は、先日生活科の学習でアサガオを植えました。そこで登校してからの朝のお仕事に「水やり」が加わりました。
 先週の10日火曜日に植えたアサガオは、芽が出てきています。
 「もうこんなに大きくなっている。」と1年生。大きく成長するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年1組 社会

 6年生は政治の学習が進んでいます。今日は内閣や選挙のあり方について学びました。今の内閣にはどんな人がいるのか…。ニュースで何となく見たことはあっても、誰がどんな役割なのかを把握するのはなかなか難しいものです。今日はタブレットの資料を見ながら一つ一つ丁寧に学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 5年1組 体育

 新体力テストの種目、立ち幅跳びの練習をしています。腕をふって勢いをつけてしっかり跳んでいます。体育館にホワイトボードが設置されました。めあてやポイントもしっかり見て確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年2組 算数

 2年生は引き算のひっ算をがんばっています。様々なパターンの問題に着目し、そのちがいからひっ算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545